重さと運動と天気02/07/15【今年初の尾根歩き】
起床は5時半。最近は,寝ているときの方が「腰」が痛い。いや,「腰」というのはちょっと誤解を生むな。いわゆる坐骨神経痛の類いのような気がする。以前とは質の違う痛み,そして,10年ほど前に感じていた痛みに似ているような気がする。若返りか?(違)積雪はほんの 1cm 弱。このまま経過してくれると嬉しい。なんでも,今日は天気が良いそうだ。随分と久しぶりに,健全な「雪遊び」に興じよう。その前に,..
米坂線下り始発列車坂町行き。道端の3mほどの雪山の上から。乗客は4名ほどいたようだ。
こんなのを見つけた(笑)
上り1番列車。斜平山と月を添えて。
こんなのはどうだろうか?
朝焼けの光の中に〜〜〜・・♪
そして,下り2番列車(笑)
9時過ぎに女房に船坂の下まで送ってもらう。荷物はザック,スノーシュー,ポール。ザックの中身は着替えやら水やら食料やらカメラやら。今日のコースは,西向林道を西向沼まで歩き,そこから尾根伝いに笹野山に向かい,テレビ塔から斜平スカイツリーから愛宕神社へ。そして尾根の道を経て羽山神社へ。下って地蔵園。そこから徒歩で自宅。締めて8キロくらいかな。
西向林道は随分と久しぶりで,入り口をちょっと間違えたり,..
林道入口にはこんなものがある。
こんな道を登っていく。それにしても,野ウサギの足跡が物凄い。ついさっきの跡もある。
カーブミラーの雪の上にでている部分が次第に短くなる。約1時間20分ほどで西向沼到着。先行者(テレビ塔方面からの)が一人いて,途端に不機嫌になる(笑)。
厳冬期の西向沼は雪に覆われている。上を歩いてみたい誘惑に駆られるが,ここは自重。たぶん,大丈夫だとは思うけど。
雪の上に出来た木々の影が美しい(笑)
向こうのテレビ塔が月の目的地。
こういう景色は今一つつまらなくなってきた。
他人の後の付くのは,遊びでも仕事でも嫌いなので,こんな感じになる(左がなでら男)。
笹野観音からの登りに合流すると,途端に踏み跡が多くなる。スキーのそれも混じる。こうなると途端に楽しさ半減である。途中まで登ると話し声が聞こえてきた8人ほどのパーティが一休みしていた。挨拶だけして先行。
それにしても,崩れたなぁ。雪が多すぎてくっついていられないという感じだ。ショートカットと直登を繰り返してぜーぜーいいながらテレビ塔着。スキーで歩き回った跡がある。一気に斜平スカイツリーに向かう。
狭い尾根の雪が崩落し始めている。雪が多すぎて雪庇重量を支え切れなくなったという感じだ。
こんな感じ。先行のスキーの方は,スキーを外して壺脚で歩いていた。こっちも,軽く雪庇を踏み抜いて膝まで嵌まる。
吹きさらしのせいで埋まってはいない。ここで,愛宕神社方面からのおじいちゃんスキーヤーの団体と出会う。
元気なおじいちゃんたちだった。
軽くガスっていて,眺望は今一つだった。
米沢市街。
愛宕神社塔着。おばあちゃんが二人でお茶してた(笑)。挨拶して軽く会話したら,リンゴ二切れ頂いた。美味しゅうございました。
それにしても,..こんもりと,...そろそろヤバいかも(笑)。
愛宕神社にお参り。屋根の雪がつながってしまっている。屋根の上にウサギの足跡がある。
ここから峰の道を通り,羽山神社へ。峰の道が細くてひどい雪の付き方をしていて,そこそこ神経を使った。
羽山神社。どちらかといえばこちらの方が好きだ。ここにもお参りして,例年恒例の積雪期の二つの神社のお参りが済んだ(笑)。
ここからはただ下るだけ。愛宕神社の参道に降りてくると,..
なんだか,ジャンプ台のような,見晴らし台のような,おかしなものが出来ていた。スノーシュー履いて先端まで行った跡もあるし,...
屋根だった,...(笑)。
地蔵園に塔着。女房に電話したが出ないので,仕方なく歩く(苦笑)。午後2時半頃に自宅着。約5時間掛かった。食料一杯持って,ガスストーブ持って,ビールまで持っていたのに,休みもせずに補給食を食べつつ歩き通してしまった。良い感じのトレーニングだった(笑)。
夜は星の写真が撮れるかもと期待していたのだが,晴れてはいるものの薄い雲が掛かってちょっと条件が今一つ。なので,広角で固定撮影で,..
冬のダイヤモンドを木星を添えて!(笑)
« 重さと運動と天気02/06/15 | トップページ | 重さと運動と天気02/08/15 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- FC2 へ完全に移行します!(2021.10.26)
- 二千段の石段を登ってみた!(2021.10.24)
- 休日なのに悪天候!(2021.10.23)
- 今日もそこそこ天気がいいが寒い(2021.10.22)
- 今日は晴れた!(2021.10.21)
「ウェイト&トレーニング」カテゴリの記事
- 今日もそこそこ天気がいいが寒い(2021.10.22)
- 今日は晴れた!(2021.10.21)
- 完全に冬の天気(2021.10.20)
- 今日もそこそこ寒い!(2021.10.19)
- 5℃を切った朝は西吾妻も初冠雪!(2021.10.18)
「スノーシュー」カテゴリの記事
- 3年ぶりの雪の里山歩きと初詣(2021.01.15)
- 中津川の展望台へ(2019.03.10)
- 斜平山カンカン渡りを前倒し(2018.03.03)
- 今シーズン初の斜平山歩き(2018.02.03)
- 今日の運動と天気04/03/17【本日,無灯忌】(2017.04.03)
「天体写真」カテゴリの記事
- 今日は晴れた!(2021.10.21)
- 5℃を切った朝は西吾妻も初冠雪!(2021.10.18)
- ジジイの深夜道楽(2021.10.15)
- ようやく晴れた!(2021.10.14)
- 今日もアメ〜〜〜!(2021.10.13)
「写真」カテゴリの記事
- あ〜〜めがフル〜〜!(2021.10.12)
- 引き篭もってばかりでもなんなので,..(2021.10.10)
- 筋肉痛と腰痛と,..(2021.09.20)
- 天気がいいけど引きこもり(何度目だ?)(2021.08.29)
- 猛暑日に2回目のワクチン接種!(2021.08.02)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
こんにちわ、ももで~す。
すばらしい「なでら山」ですね!!
(米坂線の踏切の向こう、歩道脇に書いておきました~)
来年はワタシも登ってみます~
投稿: もも | 2015年2月 8日 (日曜日) 10時46分
ももさん
え?来られたんですか?あの「書」はももさん作?
来年と言わずに,今年登ってください。2月以降は雪もしまってきて登りやすいですよ。
投稿: なでら男 | 2015年2月 8日 (日曜日) 11時50分
こんばんわ。西向沼の足跡に心当たりがあるので月曜日に同僚に聞いてみます。(笑)
昨日(土曜日)は通院ででかけられなかったので、今日(日曜)、繰返瀧不動から直登して西向沼林道にでて、西向沼から三郎沢山の稜線を南下して関小学校に降りて、旧船坂峠を降りて戻ってきました。計4時間ぐらいでした。三郎沢山からの吾妻山の眺望もなかなか良かったですよ。今日は青空が無かったのでイマイチでしたが。
ミラーマーン♪
投稿: こいのうまに | 2015年2月 8日 (日曜日) 19時41分
こいのうまにさん
え,お知り合いの方ですか?小降りなスノーシュー(アトラスかな,MSR かな?)で沈み込みも少なめ,歩幅もそれほど広くはなかったので,小柄な方か,あるいは女性かな?と思いつつ歩いていました。でも,あの時間で地蔵園から尾根を歩いて西向沼に着いているということは歩行スピードがよほど速いのか,あるいはよほど朝早くにスタートしていたのかなどと,...。^^;
繰り返し不動から直登コースは知りませんでした。きっと,林道には私の足跡も残っていたかと,..。^^;
西向沼かから関小学校までのルートも知りませんでした。まあ,今の時期,法幸さえ合っていれば,どこを通ってもなんとかなるのでしょうけど。^^;
投稿: なでら男 | 2015年2月 9日 (月曜日) 07時29分
こんばんわ。会社の同僚に聞いてみました。やっぱり同僚のNさんの足跡でした。(笑)
足跡のプロファイルもお見事ですね。地蔵園を朝6時に出発した小柄なMSR男です。
西向沼林道の足跡はトレースさせて頂きました。三郎沢山までは作業道?がありますが
その先の関小学校までは道が無いので適当に稜線を歩きました。積雪期にしか歩けないと思ったので。
GPXログをURLアドレスに貼っていますので良かったら参考にどうぞ。(途中でログが止まってしまったみたいですが、歩いた確証に関小学校と船坂峠旧道の写真もアップしています^^;)
投稿: こいのうまに | 2015年2月 9日 (月曜日) 20時55分
こいのうまにさん
あぁ,あの電話ボックス前の駐車スペースを利用されるんですね!なるほど!!
今度,このコース歩かせてもらいます。\^o^/
積雪期は,地図とコンパスがあれば,どこでも歩けますね!
投稿: なでら男 | 2015年2月10日 (火曜日) 06時27分
雪の山の中を5時間も歩きっぱなしって、相当な体力ですね~。もうお身体は完全回復状態なのではないでしょうか(^^)v
雪国では雪国ならではの楽しみ方が有りますね。
投稿: へばな | 2015年2月11日 (水曜日) 09時40分
へばなさん
雨のブルベ運営,お疲れさまでした。^^;
疲れた感じが,200km ブルベの後のような感じでした。完全とは言えませんが,足の痺れ以外は問題ないような気がします。
はい。雪国ならではの遊びをしませんと。^^;
投稿: なでら男 | 2015年2月11日 (水曜日) 09時44分