入院生活初日
1時頃に帰宅して,諸々の荷物を携えて2時頃に家を出た。
3時前に収監完了。手術は明後日だ。昨年は前開き,今年は背開きの予定。
そして,日が暮れた。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »
1時頃に帰宅して,諸々の荷物を携えて2時頃に家を出た。
3時前に収監完了。手術は明後日だ。昨年は前開き,今年は背開きの予定。
そして,日が暮れた。
目が覚めれば7時少し前。どうやらまだ酔っ払っているらしい。直ぐに風呂に行き,サウナも使って激しく発汗。その後の体重は 70.2kg と明らかな脱水情態。7時半頃に朝食。8時過ぎにはみなさんにご挨拶して会場を後にする。駅までの道も,二回ほど腰痛のためにしゃがみ込む。
なかなかいいところだったな。
北上線で横手まで。所要時間は10分,二駅だけ。
横手では,同じ車両から輪行袋を担いだ女子大生風の女子が2名降りた。いいなぁ,オレも遊びに行きたいなぁ(笑)。水を飲んでも呑んでも咽の渇きが癒えない(苦笑)。横手〜新庄間はひたすらウトウトして過ごす。
新庄駅到着。ここで30分くらい待ち時間。帰りはつばさで時間短縮。
終点に到着したつばさとこれから乗り込む始発のつばさが揃い踏み。寸分違わぬ位置に停車するのがすごい。ここで新幹線の線路が終わり,....
ここから奥羽線と陸羽西線(だっけ?)が始まる。
ついでに,アップなどを(笑)。
11時17分に出発。
アユ釣りの風景を眺めたり,..。
さくらんぼ東根駅に停車中の,足湯付きのつばさとスライド。満員御礼の様子。みんな,弁当食いながら酒を呑んでいた。
12時38分に米沢着。
へ〜〜,米沢八湯ね。
さて,これから「収監」である。
起床は3時半。朝の体重は量り忘れ。外は曇り。ワン公の世話をした後,..
ーーー
朝飯前のローラー30分,13km。勾配負荷3%,ケイデンス 70 - 88rpm で。
ーーー
「夏休み」中の無聊を慰めるために買い込んだ本(笑)。
朝の5時半過ぎに女房に駅まで送ってもらう。奥羽線始発の新庄駅に乗るのだ。本日は,秋田県横手市までのローカル線の旅。
まずは,こいつだ。6時4分発。新庄着は8時25分頃だったかな。土曜日だというのに,乗り降りする高校生の多さに驚く。でも,休日にも学校に行くというくらいなので,以前に経験した,この世のものとは思えないほどの,小汚い若者がほとんどいなかった(苦笑)。5分ほどの乗り換え時間で秋田行きの普通列車に乗車。たまたま秋田に帰る同僚と一緒になり,横手まで世間話などを。1時間半ほどで10時頃に横手駅着。
なにか駅前に面白いものはないかと途中下車してみたが,...寂しい(苦笑)。とっととホームに戻り待合室で本を読みつつ時間を潰す。40分の待ち合わせ時間で北上線の普通列車に乗車。
今日は全てこの手の車両。9分ほどで,目的地の「相野々」に到着。
このローカルっぷりが堪らん(笑)。
駅舎がまたユニークなデザインだ。そして,ホーム側からみても,...
外に出て,道の方から見ても同じデザイン(笑)。ここから徒歩10分ほどで目的地。腰が痛い,..。
あいのの温泉鶴ケ池荘に到着。11時ちょっと過ぎ。米沢からはるばる5時間だぜ。新幹線なら大阪まで行っている(笑)。ここで,今日の午後と明日の午前(残念ながら欠席だが)に講演会が開かれる。なんと,なでら男は講師の一人である。
午後3時頃から40分ほど話す。結局,あまり面白くない話になったような気がする。グダグダである。演台にもたれかかれたので,腰は大丈夫だった。
夜は大宴会になった。久しぶりにお会いする方も多く,2次会も盛り上がり,寝たのは1時半頃だったろうか,...。
起床は5時半。なんだか,眠いぞ。明け方,気温が下がったようで,外はガスが掛かっている。朝の体重は 71.4kg とそんなもんだ的数値。ま,入院中に2キロくらいは落ちるんじゃないかなと楽観視(笑)。朝は老犬介護。本当に歩けなくなってきている。入院中に死んだりしなきゃいいけど,..。
此奴は天下泰平である。印象としては,一日の歩行は百歩ほど(笑)(本文の内容とは関係ありません)
ーーーーーー
朝飯後に毒抜きローラー47分,21km。勾配負荷3%,ケイデンス 70 - 88rpm で。汗の量が,...すげ〜〜〜・・。
ーーーーーー
午後の会議を終えて一旦帰宅して遅い昼飯。
南の空にはモクモクと入道雲が,...。ここ数日は涼しくて大変に過ごしやすい。
少し早めに帰宅。なにしろ,「夏休み」中のベッドでの無聊を慰めるための書物を贖わないといけない(そんなことはない)。本屋に行こうとママチャリで家を出たら,赤い色が目に入った。急遽,Uターンしてカメラぶら下げ,田んぼ向こうまでゴー。
昨晩,ちょっと外に出てみれば,薄雲はあるものの星が見えている。で,おっさんの夜遊びに出かけてみた。自転車に三脚2本乗せてカメラ2台抱えて農道まで。所要時間3分(笑)。
こんな感じで,...(笑)。
夏の大三角もボチボチ旬を過ぎた感(笑)。D3200(新改造),sigma diagonal fisheye 15mm, F2.8, ISO1600, 40sec, 固定撮影
夏の大三角と銀河。D600, sigma diagonal fisheye 15mm, F2.8, ISO2500, 30sec, 固定撮影
で,またしても,雰囲気をぶち壊すおっさんの登場だ(笑)。D600, sigma diagonal fisheye 15mm, F2.8, ISO2500, 30sec, 固定撮影
で,分身の術に挑戦だ!ちょいと不満な出来上がり。影の薄いおっさんになっただけ。D600, sigma diagonal fisheye 15mm, F2.8, ISO3200, 36sec, 固定撮影
アホなことして30分ほど農道で遊んで,帰宅して,自宅玄関前から。星空はもう秋一色だな。D600, 35mm, F2.5, ISO2500, 10sec, 固定撮影
ももさんに指摘されて,このときの画像を調べてみると,...
どうやら,矢印のところがジャック彗星のようだ。ガーネットスタート並ぶところを撮りたかったが,収監中では如何ともし難い。
起床は6時。場所はソファ。身体中,焼き肉の脂でベタベタしてちょいと不愉快。腰も痛い(当たり前だ)。結構寝たせいか,アルデヒドによる後遺症はほとんどない。朝の体重は量り忘れた。外に出てみれば,久しぶりに青い部分が見える空だった。明け方には気温が下がったのか,斜平山にはガスが掛かっている。老犬介護を済ませてから,ママチャリで線路向こうまでブラブラと出かけてみた。
今朝の斜平山。雲というか低い位置にガスが垂れ込めている。
天空の城(風味:笑)である。
久しぶりに青い部分が目に染みる。
でも,大気は不安定らしい(笑)。面白い感じの雲が出ているときには天気は悪くなる?
ーーーーーーー
朝飯後にローラー45分,20km。勾配負荷3%,ケイデンス 70 - 85rpm で。昨夜の焼き肉の脂を毛穴から追い出す(笑)。
ーーーーーーー
今日も PowerPoint ファイルを眺めつつ時を過ごす。いいな,こういう時間は,..。その合間に事務で来週からの入院に要する書類を貰ったり,休暇届を出したり。病欠の申請をすると,また,お偉いさんの構成する訳のわからん委員会でゴチャゴチャ抜かされるのが胸くそ悪いので,今回は全て休暇で賄う。来週から3週間ほど夏休みである(笑)。
喜右ェ門さんまで:
昼は抜け出して喜右ェ門さんまで。シェフの我妻さんに写真関係の書籍を届け,ついでに食事などを。最初に出て来たトマトスープが酸味,甘味などが絶妙で痛く感心。その後,簡単なレシピを教えていただいたので,今度トライしてみる。
ミートソースのパスタ。ナスはサービスしていただいた。ナス,バカウマ!!写真の話などで盛り上がり,大変楽しい時間を過ごさせて頂いた。
新山大前やまとや:
本日,開店である。新たな歴史の1ページが,..(そんな大層なものでは)。
夕暮れ時の様子。
夕暮れ時の西吾妻山方面。
起床は5時。降ってはいないものの,どんよりした天気。朝の体重は量り忘れ。外を見たら,少しだけ赤かったので,カメラ持って飛び出したせい(苦笑)。
今一つ面白みに欠ける景色ではあったけど,..。
今日は大学院の面接試験。さらに午後からは置賜総合病院で先日の検査結果の説明と術前のムンテラ。そして,夕方は大学院入試の打上げと盛り沢山。大気の状態が不安定だそうだが,おっさんのメンタルもいろいろと不安定じゃ。:-D
ーーーーー
朝飯後にローラー50分,22km。勾配負荷3%,ケイデンス 70 - 88rpm で。気温が大分下がってきたけど,やっぱりシャツ,タオルの保水量限界までの汗で終了。最初から扇風機を回すべきなのか?今日は35分まで扇風機なし。
ーーーーー
仙台のランドヌール宮城の代表の鈴木氏の自転車が盗難に遭ったらしい。なんとか発見されるといいのだが。他人の自転車を盗むような奴は地上から絶滅してもらいたいが,そういう奴らにつけ入る隙を与えないことも大事である。オレの場合,基本的にロードはスポーツ走行にしか使わないので,家を出てから帰るまで,サドルから尻が離れるのは信号停止とかコンビニとか自販機とか,そんなものである。ロードを移動の足には使わない。移動はママチャリが一番だ。
置賜総合病院へ:
午後1時頃に職場を抜け出して,女房と一緒に置賜総合病院に行く。途中,雨が降ってきた。整形外科の林先生から先日の MRI やら心エコーなどの結果を聴く。なんでも,昨年の12月に撮影した MRI 画像と比べれば,椎間板ヘルニアは大分吸収されてもう取る必要もないくらいの大きさになっているとか。最近,左脚の筋力が少し戻ってきたように思えたのは,そういう事情らしい。一方で,第4番目の腰椎の辷り症の方は,大分よくないらしく,素人目にも神経の束ががっつり圧迫されていることがわかる。最近出て来た右足の親指周辺の痺れはこっちが原因らしい。排尿機能などにも影響を及ぼしかねないとか言うことで,これは手術のタイミングとしてはよかったかも知れない。
その後,コルセットの型を取ってもらった。上半身裸&ハンケツ状態になって,お腹周りにラップを巻いて,その上から古いタイプのギブス(幅広包帯に石膏がまぶしてある奴)を濡らしてグルグル巻きにして,しばらくして固まった辺りで縦に切って外して型取り終了。へ〜〜〜・・・という作業だった。
その後,看護師のおばさんに入院の注意事項を説明されて,入院案内コーナーで奇麗なおねいさんにまたいろいろと説明を受けて終了。帰宅したときには5時を過ぎていた。
今年もまた,..。
ごんた坂でのお疲れさん会:
なにに疲れたのか全く理解できないのだが,なんでも,大学院入試が終わって,学生たちは疲れたのだとか。そんな訳で,焼き肉を食いに行った。
なかなかコスパに優れた店である。
バクバクと米の飯を喰らう若者もおる(笑)。なんでも,10人ほどで2升の米を平らげたとか。そんな姿を眺めつつ,例によって,酔いつぶれたおっさんだった。
帰宅後もいつものように,..。
ブエルタを観戦しつつ,そろそろ眠くなったなぁと感じる11時半頃。ちょいと外に出て見れば,...雲は結構多いものの星が見えているではないか。随分と久しぶりなので,カメラと三脚抱えて遊水池脇まで出かけた。
もう,この時刻には夏の大三角は天頂から西に傾き始めている。D600, sigma diagonal fisheye 15mm, F2.8, ISO3200, 30sec, Lee No,1, 固定撮影
斜平山と夏の大三角。データは上に同じ。
そして,銀河の下で叫ぶおっさん!(爆
さらに,怪しげなおまじないで,UFO を呼び寄せようと,..(爆
そんな,久しぶりのおっさんの夜遊び。ほんの30分でしたが(笑)。
起床は5時。外は雨上がり。朝の体重は 71.8kg と少し減った。ワン公の世話しているときに,パラパラと雨が落ちてきた。
斜平山は水墨画の世界。それにしても,新月期だというのに天気が悪い。というか,この夏,スッキリ晴れた夜がほとんどない。で,8時頃から雨降り。
ーーーーー
朝飯後に水抜きローラー50分,22km。勾配負荷3%,ケイデンス 70 - 85rpm で。発汗量の限界(つまり,着衣,タオルなどの保水率限界)まで漕いだ。スッキリ!!
ーーーーー
PowerPoint ファイルを眺めつつ,ああでもない,こうでもないと拙い思考を巡らす。こういうのが楽しいし,こんなことをやるために今の職業に就いたはずだった。が,しかし,今は,..(苦笑)。で,今日は大学院の入学試験。そのための待機業務やら**業務もあり。夕方に**業務を終えて帰宅。
夕暮れの空。ようやく雨が上がった。
起床は5時。朝の体重は 73.4kg と警戒警報発令(笑)。まあ,多分,昨日少し長目に走ったので,水分がため込まれたせいだろうけど。とりあえず,老犬介護。
もう少し早い時間には,全体的に朱鷺色だったようだが,..。ちょっと火の鳥が翼を拡げたような感じに見えた。
どんよりと曇っていたので,おはサイに出かける気にもなれずに,バランスボールで腰周りのストレッチと腹筋などをやりつつ,ミルでコーヒー豆をゴリゴリと(笑)。少し濃いめに入れて,アイスコーヒーを淹れるのだ。
ーーーーーー
朝飯後にローラー45分,20km。勾配負荷3%,ケイデンス 80rpm 付近。身体が浮腫んでいるようなときには,大量の汗をかいても,咽の渇き感が少ない。今朝もそうだったので,多分体内の水分量は充分なのかも。ローラー中は,今年のツールの山岳ステージを観ていたのだが,マイカの山岳での強さに,今まで山岳で強さを発揮し,ドーピングで引っ掛かった選手に似たイメージを感じてしまって,..。大丈夫だろうな?
ーーーーーー
明日と明後日は大学院の入試がある。受験生が最後の追い込みで勉強している。まあ,いまさらやってもという感もあるが,悔いのないように頑張りなされ(笑)。
ツール総集編:
もう,ブエルタが始まっているようで,久しぶりにスカパーチューナーを下に持ってきて録画予約。と,あれ?今年のツール総集編をやっていたので,つい観てしまった。
一級山岳の登りで,追走集団を新城が引く。生きているうちにツールの集団を日本人選手が引く姿を観られるとは思わなかった。感無量だ。
新城選手用のスペシャルコルナゴ(笑)。
ゴールはオタカムの登りだとか。その昔(1996 かな?),インドゥラインのツール六連覇を阻んだ,当時のドイツテレコムのリースがアタックを決めたところ。ハンガーノック気味のインドゥラインが「アグア(水),..」と叫びながら切れていったとかなんとか,..。
起床は7時。朝の体重は 72.5kg と由々しき事態発生。今日は少し走らねば(笑)。
ウダウダしてたら出発は10時近くになってしまった。
コースは,口田沢〜逆沢〜大舟〜新蔵峠〜玉庭〜菅沼峠〜白川ダム〜手ノ子〜飯豊町役場〜長井〜・・・〜小松〜大舟〜逆沢〜口田沢っていう感じ。途中,訳のわからないところを走った。毒出しが目的なので,絶対に追い込まないで,写真など撮りつつ,普段は見逃しているらしきものを発見しつつ進むことを肝に銘じて(笑)。
逆沢の登り口で見つけたなにやらいい感じの神社?お地蔵さんに傘を差してあげた方に拍手!
大舟のところで小道を走っていたら,右の奥の家から出てきた車が一旦停止もせずにオレの目の前に出て来た。危うく前輪を引っかけられそうになった。見れば,田舎の物事に無頓着(平たく言えばバカ)そうな親父で,思わず中指立てて,「ちゃんと見やがれ!バカ野郎〜〜!」と叫んでしまった。停まって,出て来たら思いっ切り文句言ってやろうと思っていたが,生憎エアコンで窓締め切っていたらしく,走り去る。おめぇだよ,山形,・・82−**のセダンの親父!警察に通報すっぞ!ク○野郎が!!(`曲´)
怒り冷めやらぬ状態で走り続ける。
菅沼峠。アブとか煩くまとわりつく虫もほとんどいなくなった。暑いけど,それほどじりじりした暑さはなく,吹く風にはわずかに秋の気配すら,..。
相変わらず大気の状態は不安定なようで,飯豊山は全く見えず。ダムの水はすっからかん。
中津川への分岐付近で発見。タヌキかな?
ダムに掛かる橋
白川ダム
手ノ子の辺りの田んぼ
知らなかったが,なんでも棚田だとか,..。う〜む,自分の持っている棚田のイメージと少し違う(笑)。
ここから飯豊町役場から先に進み,広域農道のアップダウンを走り,鮎茶屋辺りまで走る積もりだったが,途中でいわゆる「散居集落」の展望台への道を見つけて,その辺りでウロウロしてしまい,さらに南からの不穏な雨雲の張り出しを見てしまったので,引き返すことに,..。結果的には,もっとゆっくり走って帰ればよかったのかも知れなかったけど。
どんでん平百合園の入り口を過ぎて少し行った辺りで,ここを左折。少し行くと,...
こんな看板が出てくる。で,右に少し行くと展望台への駐車場の分岐が出てくる。登って行くと,..
駐車場のところにこんな看板が。生憎,レーサーシューズだったので自重したが,今度行って見よう。
駐車場から眺めても,飯豊の散居住宅の雰囲気は分かる。イザベラ・バードが東洋のアルカディアと絶賛した景色である(だったかな?)。今度デジイチ持ってこよう。秋の朝霧の季節など,霧の中に浮かぶ浮島のような景色が見られるかも知れない。
ここからなんだか訳のわからない道を走り,そのうちながめ山の牧場のところに出る。
小松まで戻り,これから向う方向を見れば,なにやら暗雲垂れ込める。
なんとか降られるのを回避できたかなと思っていたが,逆沢を登って口田沢の R121 まで降りれば,...
道路ビシャビシャ(苦笑)。降られなかったものの,下からの跳ね上げでドロドロになった。自宅の手前1キロくらいのところで,なにやら小川が流れるような音がするなぁと思ったら,いきなり大粒の雨降りが前方からやって来た。まあ,多少濡れても気にならんけどね。
というような訳で,84km, 4時間弱。自宅に近くなったら左脚に力が入るようになったとさ。感覚としては,100km までは無問題。たぶん,普通レベルの 200km ブルベも走れそう。そんな現在の状況である。来週から病院暮らしになる。
起床は6時過ぎ。雨がパラパラ降っている。朝の体重は 72kg と安定の高値。よく夏やせって言うけど,オレの場合は,なぜか夏場は太るのが常。「太る」というか,水分代謝のせいで,なんだか「浮腫む」感じに近いんだけど。とにかく,暑いのが大嫌いなので,玄関を出た瞬間に「ひやぁ〜〜〜・・」と鳥肌の立つくらいの空気を感じられる季節,はよっ!!
まあ,そんなことはどうでもいいけど,いよいよ来週は入院である。当分,実家にも行けないので,今日は実家まで。
ウダウダしてたら出そびれて10時頃に女房と一緒にゴー。運転手は,チミだ!!(笑)
高畠の R113 沿いに点々とある墓地。なぜか,万年塔(米沢藩オリジナルと聞いている墓石)がある。この墓石,戦の時にはこれを積上げてこの穴から銃を撃ったとかなんとか,..。たしか,高畠は天領だったと聞いているが,何故隣の米沢藩オリジナルの墓石があるのか,..。
そんなことを考えつつ12時前に実家に到着。お袋が飯作るの面倒だからというので,大河原の「なだまん」という店に。いわゆる,田舎のファミレスという感じで,なんでも食える手軽さで受けている(らしい)。親父が行っていた中核病院の近くの店で,以前に一度来たことがある。海宝丼なんてものを頼んだら,蕎麦まで付いていて,ちょっと苦しいくらいに満腹に(苦笑)。基本的に飯の量が多い。
で,食事の後は,大河原のベニマルでお買い物。
その次はヤマダ電機に行って,どうも最近耳が遠くなっているお袋のために電話の受話器の音量を上げる小物を購入。
さらに,次は先週火災を出して営業を停止していると聞いた,「もちぶた館」がどうなっているのか見に行った。現場に着いてみると,「半焼」という感じ。これなら秋には営業再開できるんじゃないかな?人が沢山いるので,なにかと思ったら,従業員たちが水を被ったものとかを整理している姿だった。早い,再開を祈念する次第。
その後,さらに「アグリット」なる,地元の産直施設に立ち寄ってから実家に戻った。
ここ,中学の同級生が中心でやっているとか。
とまあ,こんな感じで午後を過ごして,お袋もいい気休めになったんじゃないかなと。明日はなんでもご近所の葬式とか。午後4時頃に実家を辞去。例によって,ご近所から頂く食い切れない野菜とかの食材をしこたま積んで米沢に向う(笑)。途中,湯原宿で運転手のチェンジをしたときに休憩中のサイクリスト(ひげ面の太めのおじさん)に出合う。フル装備のツーリング仕様で,後ろに「日本一周中」とか書いてあった。日本一周で山形宮城の県境を越えるというのはどんなコースを走っているのかちょっと興味があったが,社交的でない故声は掛けなかった。
5時半過ぎに自宅に戻り,ボケッとしていると,pokky 氏来宅。先日,ドイツで 1500km ブルベを完走して来たとか。で,お土産を頂いた。で,ドイツの話やらブルベ話で久々に楽しい時間を過ごした。わざわざありがとうございます。
夜は例によって一杯やってエヘラエヘラと過ごし,そのまま寝落ち。
信号待ちの間に目に付いた珍景(笑)
起床は3時半。そりゃ,8時過ぎに寝れば,この時間に目が覚めるよなぁ。でも,腰が痛いわ,右足先は痺れていいるわで目覚めは爽快からはほど遠し。それでも,結構な時間眠ったので,頭はそこそこスッキリしているし,身体もちょいと軽い感じ。でも,朝の体重は 72kg と由々しき事態。ま,たぶん,おそらく,きっと,ぜったい,..水分だろう(爆)。やまとやのことなんか書いていたら,おはサイに出そびれて,老犬介護と玄関の掃除で1時間。
なんか,おかしな雲行きだなぁ。昼までは晴れで,そこから大雨の予報とか。広島の災害といい,どうも,最近天候の振幅が激し過ぎる。
ーーーー
朝飯後にローラー40分,18km。勾配負荷3%,ケイデンス 70 - 85rpm で。汗の量が身に付けているものの保水力限界に達して終了というケースが多い夏場のローラー。保水力の限界に来たTシャツやらパンツやら額に巻いたタオルからボタボタと汗が落ち始めた頃に終了するという図式。そのためにローラーの下には分厚く古新聞が敷いてある。いろいろ試したが,水分の吸収,乾燥などの点で一番いいのがこれだった。
ーーーー
今日もまたまた PowerPoint ファイルとにらめっこ。いろいろな考えが浮かんでは消える。それが結構楽しい。で,消えずに残った断片が寄って集まって,次第に意味のある形になってくる(ような気がする)。こういうのが多分大事なことなんだろうな(と思う)。今は,なんだか無駄を嫌って効率(みたいなもの?)ばかりを追い求めているけど,人生の時間の7割は(一見)無駄でいいと思う,今日この頃である。#結局,サボって楽したいだけのような(爆
遅い昼飯に帰宅したときの空。こんな空で夕方から大雨らしい。本当かね?
,...と思っていたら,4時過ぎから全天が黒い雲に覆われて,...が,それほど降らなかった。
稲妻:
8時頃に帰宅して,ふと思いついて,2階ベランダにカメラを設置,20秒露光で300枚ほどを撮影した。もっとも,リモートコントローラで自動で露光なので,放置プレイでビール呑んでただけなんだが,..。その結果は,...
一枚だけ稲妻を捉えることができた。ヽ( ´ー`)丿
小さい稲妻は結構写っていた。ちなみに,空が紫に染まる!光っていないときには,..
こんな空の色。光ると一瞬で紫色に染まる。
職場の近くに道路を挟んで,あるラーメン屋がある。名前は「山大前やまとや」である。名物,「炒め中華」を食べたことのある方は多かろう。過食と飽食に明け暮れていた卒研,修士時代には毎日のように「大盛り」を食したものだ。あの当時はビールなども呑めて,同級生や先輩やら後輩やらと晩飯を食いに行って,メンマをつまみにビールを一本呑んだりもした。
創業は昭和41年らしい。数年前に先代が亡くなり,今の若旦那の代になった。相変わらず,冷房のない店内は夏は大変だ。そして,なぜかオイルで拭き上げたような床。なんだか,昭和から変わらない雰囲気に時折(特に二日酔いのときなど)食べに行っていたものだ。
2012年の12月頃の「山大前やまとや」
今年になって,店舗の右隣の小さな家二軒が取り壊されて整地された。何ができるのかな?と思っていたら,...
あらあら,..(笑)。
工事は進み,店舗はほぼ完成。そして,消雪用だろうか,井戸の掘削も始まった。
そして店舗完成。旧店舗の営業は8/17で終了。新店舗での営業は8/28からとか。
旧店舗の取り壊しが始まり,学生時代から変わらなかった景色の一つがまた姿を消した。
帰宅したら届いていた。
Amazonでポチッとしておいた書物が届いた。天体写真家の中西昭雄氏によるメシエ天体のカタログである。天文ガイドに連載されたものをまとめたものらしい。いわゆる天文雑誌の投稿写真の入選レベルとは行かないまでも,さすがに,安定レベルの美しい星雲や星団の写真に思わず見入ってしまった。全部とは言わないが,メジャーな対象は自分で撮影してみたいものだ。
星やら月の写真にうつつを抜かしているうちに,すっかり夜が明けた。さて,もう一回寝ようか,あるいは「おはサイ」かと思案しつつ,ふと気付けばなにやら窓の外が赤い。外に出てみれば,オレンジ色の雲が空に浮かんでいた。
オレンジ色の雲で一騒ぎの後で,さらにママチャリで線路向こうまで行ってみる。
う〜む,この後,おはサイに出ようと考えていたが,向う先の川西方面が如何にもやばそうな感じ。
今朝の斜平山。斜平山の上に朝焼の赤い雲が掛かるのは珍しいかも知れない,..。
おかしな雲行きを気にしつつ,老犬介護をしてるといきなりバラバラと降り出した。しばらくすれば,本降りに,..。やはり,こうなったか。よかった,自転車で出かけなくて(笑)。今まで何度も痛い目に遭っているので,経験値が上昇したようだ(笑)。
ーーーーーーー
朝飯後にローラー35分,15km。勾配負荷3%,ケイデンス 70 - 90rpm で。
ーーーーーーー
今日も一日 PowerPoint ファイルを眺めつつ,細かい手直しをしつつ過ごす。ここ二日ほど,腰の調子が悪く,さらに頚が痛く,肩は猛烈に凝っていて,正直机に向っていても身の置き所がない状態。時折,バランスボールで腰周りのストレッチなどをしてみる。この苦痛の半分が来月の手術で軽減するなら嬉しい限りだが,..。
夕方,下の子のパスポートの受け取りに付き合わされて,少し早めに退勤。空は今にも降り出しそうな雲が張り出してきていたが,幸い降られず。
夕焼けは,タイミングが合わず,一番いい色合いを逃してしまった(泣)。
晩飯時に軽く呑んだら,眠くて怠くて,...8時過ぎには就寝。
気が付けば午前2時の丑三つ時(?)。幽霊ならぬおっさんの活動開始である。外に出てみる。冬の星座が東の空に昇り,そこに細い月が光っている。
東の低空にはうっすらとガスが掛かっているようで,地球照はハッキリとは写せず。
オリオン座と月。ベテルギウスとアルデバランの色の類似性がなかなかよい。
昴,ヒアデス,オリオン座の冬の主役たちの揃い踏み
対角魚眼で全体も撮っておこう。
さて,ここから実験。いや,実は上の写真は,「実験」が済んでから撮影したものなんだけどね。「驚きの星空撮影法 デジタル一眼と三脚だけでここまで写る!」谷川正夫著(地人書館)にあった手法を試してみる。超高感度,短時間露光,多数枚スタックによる赤道儀を使わないで星雲やら星団が,ここまで写せるんだよ!という趣旨の本である。試験対象はお手ごろの「昴」である。200mm, F5.6(暗いなぁ)のレンズを付けた Nikon D600 の ISO 感度を 25600 まで上げて,露光時間は 1.3sec にした。これでまあ最初のお試しなので16枚を連続して撮影。撮影データを見れば,案の定ダークノイズがひどい。当然1枚撮りでは話にならない。上の書物では,DSS (DeepSky Stacker) なるソフトを使って多数枚をコンポジッとするのであるが,生憎 Windows 版しかなく,Mac 派のなでら男は現状では使えない。仕方ないので,アナログ手作業で苦痛ではない程度の16枚にした次第。
200mm の望遠レンズで三脚を使った固定撮影でのプレアデス星団である。少しレベル補正したところ,プレアデスの周囲の青がうっすらと出ているようにも思う。アプリを利用した画像処理がルーチン化すればもう少しいい感じになるかも知れない。でも,現状では多分ガイド撮影した方が楽だと思う(苦笑)。
起床は6時少し前。予報では曇りのはずだったが,雲は多めながら晴れてるがね。で,本日も安定の 32℃予報である。朝の体重も安定の 71.7kg である。共に,高値安定で目出度い限り(アホか)。ワン公の世話をした後で,昨夜車に忘れていった友人のバックを届けるために「ママチャリお散歩」に出かける。約8キロほどを25分ほどで走った。そこそこ汗をかいた。
随分と久しぶりの「今朝の斜平山」である。田んぼの稲も穂が出て垂れ下がってきている。
ちょっと景色は秋めいてきた。
ーーーーーー
朝飯後にローラー32分,14km。勾配負荷3%,ケイデンス 70 - 90rpm で。暑い,猛烈に暑い,.。
ーーーーーー
今日も一日 PowerPoint ファイルを眺めて過ごす。木質バイオマスの可能性を追求するぜ(笑)。飽きるとちょいと学会仕事。さらに飽きると FaceBook 眺めたり,..でも,いろいろなことを考える時間があると言うのはなかなかいいものだ。今は,いろいろと忙しなくてなぁ。東北支部に講演資料と略歴を送って業務終了。
そして,例に酔って,ちゃう,よって,寝落ちするおっさん。あまりに見苦しいので,ゴッホ風の絵画に変換してみた(笑)。そして,さらに小さめで(笑)。こんなことやってるから,腰も痛くなるわなぁ〜・・(´д`;)
ちなみに,前々日は,この様である。なにやら,終わっている感満載である(泣)。それにしても,面白がって,おっさんの iPhone で撮影する女房とか娘って,..。(´д`;)
なにやら夜は晴れそうな感じだったので,友人と二人でまたまた8時半頃に錦平まで出かけた。下界で観た限り,雲はあるものの低い雲ではないかと言うことで突撃したのだったが,..。
着いてみれば,曇ってるがな(泣)。しばらく待ってみるかと言うことで,とりあえず,雲の隙間から見える米沢市の夜景など写してみる。
う〜む,これはこれでそこそこ面白い。
雲を通して,うっすらと星が見える。遠くの稲光だろうか,時折空にフラッシュの光が走る。まあ,音が聞こえないから問題なかろう。そんな感じで写るか写らないかというギリギリの雲を通した星を撮っていると,急速に晴れ出した。今日は写真のほとんどを固定撮影で写してみる。
北斗七星と流れ星。D600, sigma 35, F1.4, F2.2, ISO1600, 20sec, Proton A フィルタ
立ち昇る天の川,D600, sigma 15mm, F2.8, diagonal fisheye, F2.8, ISO1600, 30sec, Lee No.1 filter
天頂から北天の天の川,D600, sigma 15mm, F2.8, diagonal fisheye, F2.8, ISO1600, 30sec, Lee No.1 filter
天の川,D600, sigma 15mm, F2.8, diagonal fisheye, F2.8, ISO2000, 30sec, Lee No.1 filter
北天の星々と米沢の夜景,D600, sigma 15mm, F2.8, diagonal fisheye, F2.8, ISO2000, 20sec, Lee No.1 filter
南から西の方を,D600, sigma 15mm, F2.8, diagonal fisheye, F2.8, ISO3200, 25sec, Lee No.1 filter
固定撮影もほぼ飽きてきたので,どれどれとスカイメモをセットして,撮影を始めた途端にまたしても雲が湧き出してきた。
天の川と夏の大三角,D600, sigma 15mm, F2.8, diagonal fisheye, F2.8, ISO2000, 150sec, Lee No.1 filter, SkymemoRS no touch guide
この後,何枚か重ねようと思ったのだが,あっという間に天の川が見えなくなり,さらに星が一も見えなくなった。まあ,撮影欲はある程度満たされたからいいかとわずか滞在1時間強で撤収となった次第。これで下界に降りてきたら奇麗に晴れたなんて言うとかなり悔しいのだが,幸い(?),ずっと曇りだったのでホッとした(笑)。
起床は2時半頃で,そのまま家に出たり入ったりしているうちに明るくなった。正直に言おう。ねむい・・・・(爆
ところで,上は,木星と金星が大接近している明け方の写真である。偶然ではあったけど,今日が最接近の日だったらしい。う〜ん,オレって持ってる?(笑)
今日の予想最高気温も 32 - 33℃くらい。暑いのキライなんだけど。幸い,今日はなにも予定がないので,一日ゆっくりと講演資料をチェックしよう(笑)。
ーーーーーー
朝飯後に毒抜きローラー35分,15km。勾配負荷3%,ケイデンス 65 - 84rpm で。30分,扇風機なしで踏んだら,頭がボーッとしてきて気持ち悪くなった。
ーーーーーー
ということで,一日中 PowerPoint ファイルを眺めて過ごした。木質バイオマスの活用に関する内容なのだが,誰もが考えるエネルギー利用の話ではない。金属塩の熱分解の場としての活用である。多分,あまり聴いたことのない話になると思うんだが,..。
昼頃から雨が降ったり止んだりして,飯を食いそびれた。そのまま夕方まで木質バイオマス漬けである(笑)。それにしても,不思議だよなぁ。
少し早めに帰宅。
夕方,ちょっと写真を撮りに。日が暮れるのが早くなったなぁ。
夜は友人とスカイバレーの頂上の辺りで星撮りである。着いた頃には雲が掛かって,星はほとんど見えなかったが,20分もすると雲が切れて,素晴らしい星空が拡がった。が,10時頃には再び雲が掛かってきて,予報ではその後は晴れそうもないようなので撤収。
ソファの上で目覚めたのは2時半頃。う〜ん,あまり充分な睡眠時間とも言えないけど,老い先短いので遊ばないとね〜〜・・。外に出てみれば,月が出ているが,星もそこそこ見えている。雲もそれなりに張り出している。いわゆる天体写真向きの空ではないものの,星景写真とかなら充分いける。ちょっと離れた場所まで移動するのも面倒だったので自宅前から。
まずはお月さま(笑)。D600, 300mm, F5.6, ISO250, 1/200sec,4枚コンポジット
星空はこんな感じ。明け方はすっかり秋ですね。D600, 15mm diagonal fisheye, F2.8, ISO1600, 30sec, Lee No.1 ソフトフィルタ
月の隣に明るい星が見えた。なんだろう?D600, 300mm, F5.6, ISO250, 1/6sec, 2枚コンポジット
アルデバランだった。なので,月とヒアデス星団のコラボなど。D600, 70mm, F4.0, ISO250, 4sec, 2枚コンポジット
明るくなったら金星と木星のコラボが,.。なんでも,最接近の日だったらしい。ヽ( ´ー`)丿 D600, 85mm, F4.5, ISO400, 3sec
今朝はコラボ祭りだった(笑)
起床は6時少し前。曇ってはいるが,今日は晴れて暑くなりそうな感じ。朝の体重は 71.7kg と相変わらずの高値安定。ま,むべなるかな。ワン公の世話しつつ,空を見上げても,それなりにどんよりした空で,揚げ句に今日から仕事と来ては気分が晴れやかになる訳などなく,..。
なんだか,今年の夏はパッとしない。
ーーーー
朝飯後にローラー35分,16km。勾配負荷3%,ケイデンス 70 - 90rpm で。今朝は蒸し暑かった分だけ,汗の量がさらに増える。
ーーーー
午前中はお盆休み中に溜まったメール処理やら学会仕事やらをこなす。今月末の講演資料に目を通す。そんなことをしていると今年の春に卒業した学生が遊びに来た。実家からの帰りに立ち寄ったらしい。昼過ぎまで仕事して1時少し前に一旦帰宅。
置賜総合病院へ:
1時半過ぎにゴー。気温 31℃らしく,暑くてイヤになる。
今日は来月の腰の手術のための術前検査。うつ伏せで手術するらしく,心エコーで心臓を検査。さらに,腰椎の CT と MRI を。MRI ではすっかり寝込んでしまったほどリラックス。少し早めに着いたのがよかったのか,予定時間よりも30分ほど早く終了。流石に,CT と MRI を同時にやるとお値段が,...。(´д`;) 帰宅して職場に復帰。
そして,また学会仕事。この仕事から解放されたいのだけど,..どうすりゃいいのか(苦笑)。
久しぶりに弁慶へ:
7時半頃に弁慶へ。明日帰ると言う卒業生とか,そいつの同期の大学院生とかと。そして,今日は時間限定で10時には帰宅。やればできるじゃないか。でも,帰宅早々にソファで寝落ちしたらしく,..(苦笑)。
起床は5時。明け方に,頚の痛みで目が覚めた。外は雨らしい。実は(というほどのことでもないが),腰椎ばかりではなく,頚椎にも問題があって,1年に一回か二回,筋が違ったような(軽いむち打ち状態なのかな?)状態になり,数日身動きならなくなる。それが,一昨日辺りから始まったのである。寝返りの度に眠りが浅くなる。痛み止めを飲んだのでこの程度で済んでいる訳だが,..。ま,製造から半世紀を経たので,それなりにガタも来ているのである。減価償却はもう済んでいるとは思うのだが(苦笑)。朝の体重は量り忘れ。多分,72kg 前後。昨夜は食い過ぎと呑み過ぎ(笑)。
朝一で老犬介護。雨は降っていなかったものの,しばらくしたら降り出した。
前線が停滞していて,天気図はまるで梅雨のようだ。さて,今日はお盆休み最終日。明日は病院で術前検査。今日はなにをしようか?まあ,まずは,...
ーーーーー
朝飯前のローラー1時間,27km。勾配負荷3%,ケイデンス 70 - 88rpm で。汗の量が,..。これ以上の時間は限界(笑)。
ーーーーー
どんよりした曇り空で特にすることもなく,...3時頃から呑み始める(笑)。で,5時頃に寝落ちして,8時頃に覚醒。再び,呑む。そして午前0時頃に就寝。お盆休み最終日は特にこれといったこともなし。
詰まらないので夜の景色を撮ってみたが,案の定つまらなかった(笑)。
起床は6時半。外は降ってはいないが,路面はわずかにウェット。空はどんより。朝の体重は 71.9kg と高値安定。というか,例年,蒸し暑い夏は身体が浮腫んだみたいな感じで寝起きは不快なのである。早く,秋になって欲しい。そんなことを思いつつ老犬介護をこなす。
朝飯食う頃からずっと雨。午前中はウダウダと過ごす。今日は予定では実家に行き,お盆の後片づけをする積もりだったが,新盆だから20日頃までそのままにしておくとかいう話で,行く必要がなくなった。なので,ヒマでヒマで,..。あまりにヒマだから仕事でもするかと一瞬思ったほどにヒマだった。
ーーーーー
昼頃から毒抜きローラー45分,20km。勾配負荷3%,ケイデンス 70 - 85rpm で。大量の汗が出る。大きめのスポーツタオルを汗拭きに使っているのだが,含水量が限界に達した。それほどの発汗量。扇風機なしで最初の 30 分を過ごすのだが,暑さで頭がボーッとしてくる。
ーーーーー
みちのく一人旅:
宇都宮の yama さんが,お盆休みを利用して二泊三日で青森まで自転車で走ると言う。ならばと,大峠トンネル出口でお出迎えした。時刻は2時過ぎ。しばらく待っていると,トンネルを通過してくる車が何かを迂回しつつ走っているのを確認。ありゃ,自転車だ(笑)。
来た来た!yama さん,登場!(笑)。
お久しぶりです。今日は寒河江まで走り(距離 271km, 獲得標高差 2600m),明日は能代まで(距離 268km, 獲得標高差 1400m),そして最終日に十和田,八甲田を走り(距離 186km, 獲得標高差 2100m),新青森駅から輪行で帰るらしい。ちょっと雑談して,荷物にならない程度の差し入れをして,無事の完走を祈念して見送った。
折角のツーリング。特に,ツーリングの「核心部」である,明後日の十和田,八甲田周辺は晴れますように!!db(_ _
久しぶりにカッペリーニ:
夜は久しぶりに家族でカッペリーニへ。長女と長男が駐在地に戻ったので,経費が少なくなった・・・なんてことを考えた訳ではなかったが,...(笑)。
相変わらずの美味さ。
今日は米沢市の精霊流しだったらしい。流し始めはここからで,文殊堂のところで回収するらしい。流石に流しっ放しにはできない様子。
これがお盆のころの米沢の墓地の灯。
で,帰宅して,こんなのを食べつつ,...
こんなのを呑みつつ,...「ほん怖」を観賞。できは今一つか?(笑)
起床は6時。トイレに行ってから,...また寝た(笑)。気が付けば7時半頃。あれれ,..。予報によれば昼頃から雨とか。ならば,午前中に軽く走ってくるか〜〜・・・と思いつつ,出たのは10時過ぎ(苦笑)。
毒出しサイクリング?:
どうも,このお盆休み,上手く身体を動かせていないくせに呑み食いだけは人三倍くらい。で,いろいろと宜しくなさそうなので,少しでも毒を出しておくかとサイクリングに出かけた。田沢〜大舟〜新蔵峠〜御伊勢町〜玉庭〜田沢〜中山越〜小野川〜関〜船坂と繋いで走った。そこそこ交通量が多く,それも県外ナンバーが目立つ辺り,お盆らしい。そして,走っているとコース沿いの墓地からは線香の香りが風に乗って流れてくるのもお盆と彼岸の特徴だ。そんなことを思いつつ感じつつテレテレと走る。
たしかに,天気は崩れる傾向らしい。
もう,穂が垂れてきている。
先日の猛暑の中のサイクリングでは,この溜め池は紅色光合成細菌で真っ赤だったが,今は元の色に戻ったようだ。
先日のサイクリング時にちょいと気になった石碑を大写しで。「酬恩 新野定次碑」とある。最初の二文字は「酬恩(しゅうおん)」で,『恩に酬(むく)いる』という意味なので,昔この地で何かがあって,この新野定次さんが活躍したものか,..。近くに人でもいたら,由来など訊きたかったが,生憎誰もおらず,..。
こちらは,「新野愛巴(この字の上に口)碑」であり,右の上に「一村中」とあり,碑の名前を跨ぐように「発起人名」とあり,その下に十数名の名前が刻んである。左には,「明治○○(二十一?)三月十一日」だろうか?「十一」が判然としない。こちらは女性の名前のようだが,左の「新野定次」さんとご夫婦とか?でも,男性の碑よりも大きくて立派だ。う〜む,気になって仕方がない,..。
ここで少々時間を取ってしまった。
小野川から関へと至る道沿いには既に秋の気配,...。船坂の手前まで行くとポツポツと降ってきた。
船坂を下って,そのまま2号線で市街まで降りてくると降っていなかった。
米沢の墓地はこうして電球が下げられ,一晩中明るい(笑)。日中は暑いので,夕暮れから夜に墓参りできるよになっているものと思われ。
そんなこんなで 51km,2時間ほど。全くダメですね〜〜・・。
ちょっとワン公と戯れつつ,..。歳取ったのぉ〜〜〜・・。お腹の辺りがガリガリに痩せてしまっているので,ちょいとトリミング。ほとんど歩かなくなったので,体幹から下肢の筋肉がゲッソリ落ちてしまって,..。あれほど,筋骨隆々だったのにねぇ(泣)。あと2ヶ月ほどで満14歳だ。
今日は終戦の日だし,亡き親父の誕生日だし(今日で満84歳だった),一年前オレが沢山のチューブが繋がれた状態で ICU でボケーッとしてた日であり,お盆でもある。なので,シャワー浴びて,昼飯食いつつビール呑んで過ごした。そしたら降らない,..。フルフル詐欺だったのか!
起床は5時少し前。朝方は大分涼しくなったな。二日分のブログを書く。書くのは嫌いじゃないので,それほど苦にならん。もちろん,この手の駄文やら雑文に限ってのことで,完璧なロジックが要求される論文の類いはいつまで経っても好きになれないし,まさに遅筆そのもの。そういや,今日は昨年の手術からちょうど1年である。あのときは午前10時頃にストレッチャーでドナドナされたっけ(笑)。
実家のアサガオ。なんだか,沢山咲いておる。
サルスベリがまだ咲いていた。結構,寿命が長い。
午前中は嫌いな高校野球を眺めながらダラダラすごす。昼頃に街中まで行って,魚獲り用の網を買う。甥っ子と,近場の小川で魚獲りをするのだ。
小川での魚捕り:
で,昼飯後に出発。この川に入るのは40年振りくらいか。
昔はもっと水量も多く,川幅も広かったのだが,....。護岸壁から護岸壁まで,一杯の川幅だった。
オイカワ(♂)
オイカワ(♀)
捕れたのは,大小含めたオイカワ十数匹だったが,...。昔は,これ,腸を抜いて,唐揚げにして食っていた。二度揚げすると頭からムシャムシャ食えて美味(笑)。
こんなブラックバスの稚魚みたいなものが2匹ほど獲れた。なんで,こんなのが,...。他の水域からの移動なのか,あるいは誰かの放流なのか。市役所の環境課辺りに連絡すべきなのか?
あとは,こんなカジカの従兄弟みたいな奴ら。こいつらは昔からいた。でも,昔はかなりいた小ブナとかはどこに行ったのか,..。それとやはり川底が汚い感じ。1時間ちょっとの川遊びだった。
4時少し前に実家を辞去。帰り道は眠くて眠くて,..。途中一回休憩で5時半過ぎに帰宅。道々,眠気覚ましと退屈凌ぎにラジオで山形中央の甲子園での試合を聴いていたが,どうもダメっぽいなぁと思いつつ帰宅。帰宅してからはテレビで眺めていたが,最終回に3点差をひっくり返して逆転勝ち。東北勢には珍しい勝ち方だった(笑)。まあ,基本的に高校野球は嫌いなんだけど,同県だと見てしまうね。
軽く呑んだら速攻で寝落ち。日付変更線付近で覚醒し,例によって外に出て見れば,雲は多いものの雲から月が見えている。星はまあ全滅だけど,こういう月も風情があってよかろうということで,ちょいと撮影。
起床は6時半。流石に眠い。でも,太陽燦々で寝ていられない。朝の体重は 71kg と変わらず。ワン公の世話をする。今日はまた実家へ。
本日,チームの知り合い二人は,250km離れた気仙沼まで一泊二日で自転車で寿司を食いにいくという,実に酔狂かつ魅力的な遊びに興じるとか。羨ましいぞ,このやろ〜〜!(笑)
ーーーーーーー
朝飯後にローラー35分,15km。勾配負荷3%,ケイデンス 70 - 85rpm で。大汗流す。
ーーーーーーー
実家へ:
10時頃に,長女を乗せて実家に向ってゴー。女房は少し早めに次女を乗せて福島の女房の実家へ。義父母を乗せて実家に向う。義父母が線香を上げてくれるとか。ありがとうございます。12時頃に実家着。すかさず,仙台から来る長男を迎えに大河原駅まで。相変わらず,チャラチャラと駅から出て来た長男を乗せて実家へ。先週はなんでもクラブの試合(?)で長野だったとか。戸隠の蕎麦が美味かったとか,のんきなものである。
女房たちと合流し,その後墓参りに。
オレも,いずれ,ここにはいるんだろうな(苦笑)。
夕方に義弟とその次男到着。妹は今日まで仕事とか。明日,妹とその長男が合流するらしい。早速,義弟と呑む。
へ〜,こんな黒糖焼酎があったのか。ちなみに,実家の住所は「高倉」(笑)。
迎え火などを焚く。蚊に食われた(笑)。
寝落ちから覚醒してみれば日付の変わる刻限。ちょっと外に出てみると,満月過ぎの月が煌々と夜空を照し,奇麗に晴れている。今日は実はペルセウス座流星群の極大で,明るい流星ならそこそこ見えるだろうというコンディション。幸い,ペルセウス座も奇麗に見えている。で,20分ほどボーッと夜空を眺めていたのだが,...飛ばない,..一つも飛ばない。昔から,流星雨とか流星群とか言われるたびに夜空を見上げてきたが,その度に不発を繰り返してきた。今回も,それだろうと,一旦家に入り,寝床で本など読み始める。だんだんと目が冴えてきた午前3時頃に,今度はどうかいな?とカメラと三脚を持ち出す。で,やっぱり,飛ばない。腹いせに撮るのは,まずは,満月過ぎのスーパームーン。
D600, 300mm, F5.6, ISO100, 1/400 sec 4枚コンポジット
で,しばらくまた明け方の空を眺めるも,...飛ばない,...飛ばない,..あ,流れた!レンズを対角魚眼に換えて,連続撮影することにした。露光時間のテストをしてみれば,F2.8 で ISO1600 では,6秒が限度(苦笑)。そこで,6秒露出で連続200枚ほど撮ってみたが,..「流星群」ってウソだよね(苦笑)。
上の方に,..切れ端が,...(泣)。
ゴミ?(笑)
前後のコマには写っていない明るい星は,多分静止流星(って言うんだっけ?観測者に向って飛ぶので点像に写る流星だけど)だと思うけど,..。結局,小一時間空を見上げて確認できたのは5個ほど。しかし,写ってくれない,..。こうしてみるとやはり人間の眼はすごい。
折角なので,比較明合成してみる。
おや?なんだか写っている,..。比較明合成のプロセッシングをもう一度トレースして,写っているコマを選び出した。
2個写っている。一つはかなり明るい。6秒の露光に2枚続けて写っていたので12秒間に写真に写るレベルのものが2個ということになる。時刻は,3時半過ぎで大分明るくなっている頃。もしや,明るくなってから盛んに流れたのか,..?
腹いせに撮るのは,夏の明け方の空の冬景色(笑)。
ほぼ一直線に立ち昇る,プレアデス,ヒアデス,オリオン座。D600, 35mm, F3.2, ISO1000, 10sec, 固定撮影
ペルセウス座周辺。ここに流星が3つも写ってくれれば,..(笑)。データは上と一緒。
3時半過ぎには空が明るくなり,さらに薄雲が掛かってきたので撤収。
起床は6時過ぎ。休みに入った途端にダラダラするのが人間と言うもの。朝の体重は 71kg と,そんなものだろ。足の痺れは酷いし,湿度の高い嫌いな夏は散歩なぞする気になれん。ワン公の世話が精一杯のおっさんの朝活である。
朝飯食って,さて,明日は実家に墓参りに行くのだが,今日は何をすべぇかな?と思っていたところ,仙台在住の妹からメール。ここ数日,夏風邪でちょいと体調を崩している実家のお袋が,お盆の準備が出来なくて焦っているらしいと。実家では例年,お盆には祭壇のようなものをしつらえて,そこに位牌を並べ,盆提灯などを配し,賑々しく先祖の御霊をお迎えするのである。あんなもの13日に行った時に1時間もあればできるだろうと高を括っていたのだが,80を過ぎたバーさんの気を病ませるのも後々を考えれば得策ではないと判断し(笑),10時頃に急遽実家に向った次第。
昼頃に到着し,お袋の指示でなんやかんやと準備。なんとか1時間ほどで完成。これを眺めると,位牌というものは,これでいいと思ったサイズよりも一回り小さなものを選ぶのが吉ではないかと思った次第(笑)。爺さんの位牌が何しろでかい。
それにしても,このでかい提灯は,..。こういうのを頂いちゃうと毎年飾らないといけないのだろうか?それはそれでなかなか難儀なことではある(苦笑)。
その後,角田の街中まで出向き,用達と食材調達。実家に戻って4時頃に辞去。下手に泊まると,また晩飯の世話などでお袋がゆっくりできないだろうと日帰りで明日また来るのである。6時過ぎに自宅着。市内に入ったら,えらく込んでいて大分苛ついた。サティ通りで店から出てきて平気で右折するバカな車の運転手は,おばさんが多いの法則(笑)。
久しぶりで奇麗な夕焼けが見られた。
夕日を眺めて,軽く呑んでいたら,案の定,...
起床は6時過ぎ。なんだか,蒸し暑く寝苦しい夜で,あまり熟睡感がない。まあ,これは例年8月はいつものことで,だから夏が大嫌いなのである。朝,玄関のドアを開けたら,皮膚がキュッと引き締まるような冷気を感じないと「朝」という気がしない。今の時季のように,たるみ切ったパンツのゴムの如く,デレデレと生温い空気に触れたのでは,「ああ,今日はもう仕事に行きたくない!」と思うのは至極当然だと思うが,如何であろうか?朝の体重は 71.0kg だった。まあ,定常状態では,こんなもんだろう。
ーーーーー
朝飯後にローラー45分,20km。勾配負荷3%,ケイデンス 70 - 85rpm で。体調調整のためのローラーで,汗の量がひどい。
ーーーーー
医師とはなんぞや?:
手術して退院後の 67kg 台の体重からの推移を見て,「増えてきてますね。体重増やさないで下さい」と抜かす医者もいるけど。:-D 何百人もの患者を診ていても,各患者の,これまでの状況の推移が瞬時に頭に浮かばないようなのはダメだと思う。医者たるもの,翌日診療する患者に関するデータの「予習」は不可欠で,慢性的な病気ならなおさらである。そして,それを可能にするシステムは「予約制」。そうすることで,医師は翌日診療に訪れる患者のこれまでの状態の推移をおさらいできる。患者側にとっては,時間を節約できる。まあ,開業医として利益を上げる必要もあるのだろうが,緊急性の枠を少し残して,予約制にしてもらえると有り難い。
生来の偏屈者なので,医者とか,学校の先生とか,役所の公務員とかは基本的に嫌いである。一緒に酒を呑みたくなるような人間であれば付き合いたい。酒は正直なものです。:-D
岩倉まんぢゅう:
道を挟んで,右側に「本家」,左側に「元祖」が,....。よく耳にするが,...何が違うのか?ちなみに入ったのは右の「本家」。入ってきたおばさんに「向いの店と何が違うの?」と訊けば,「こっちでしか買ったことないからわからない」と。で,本家と元祖は,このおばさんが教えてくれた。多分,味は同じようなものじゃないのかと。
実は初めての「岩倉まんじゅう」である。食ってみれば,甘さ控えめの小振りのあんまんみたいで実に優しい味だった。米沢のお盆のお茶請けにはかなりの確率で登場するとか。子供たちも美味いと2個食った。
その後は,登校日から帰ってきた次女を連れてパスポートの申請へ。なんでも,SSH(スーパーサイエンスハイスクール)の一環で台湾に行くとか。以前にパスポート作った面倒さを思い出しつつ申請終了。
帰宅後は雨がザーザー降ってきたので,ビール呑みつつ,先日録画した「剣客商売」を観る。う〜〜ん,いい話や。(´つω;`)
起床は4時過ぎ。なにしろ,昨日二日酔い気味だったときに,娘が帰省して,また呑んじまって,体調がすこぶる悪い。これは,強制的に血液を回してやる必要がある。なので,4時半過ぎから30分ほどローラーで汗を流す。
ーーー
朝飯前にローラー32分,15km。勾配負荷3%,ケイデンス 70 - 90rpm で。暑いし,なんだか辛い,..。
ーーー
新潟へ:
今日は下の娘が新潟大の医学部(の看護学科)のオープンキャンパスに行くとか。で,行けば〜と言っていたら,なんと,車を出せと!オレは,イヌと留守番していると言うと,罷りならんと。帰省した上の娘と総勢4名で新潟に向う。心配性の女房は6時過ぎには出発(実際には7時で充分。ったく,..)。
村上辺りはかなりな強風。この辺りは,ロードを買って,初めてのツーリングで走った辺りなので,かなりの思い入れがある。
村上のダム(?)は強風で波立っていた。
当初高速で行こうと思ったが,時間をみると全く不要らしいので,7号使ってのんびりと。予定の1時間前に現着。
早く着き過ぎて,待合室なるものに通される。似たような父兄やらが多数いて,些かウンザリする。
ようやく受け付け始まる。オレは入りたくなったけど,なんだか強い流れに巻き込まれて,魔界に引きずり込まれる,..。
なんでも,子供によれば,何校か見たけど,オープンキャンパスで(公立で)お茶が配られたのは初めてとか。お疲れさまです。経費大丈夫ですか?こんな業務に休日朝早くから借り出されて,まったくもってご愁傷様です。
至れり尽くせりである。高校生が畏怖と憧れを持って仰ぎ見た,あの毅然とした「大学」と言う存在は一体どこに行ってしまったのか?昔の大学を知っていて,そこを出た身としては,少々哀しくなってくる。学科長と入試担当の長の話が終わって,専攻長からコースの説明,さらに生協委員とやらが作った,先輩のインタビュービデオを観賞して全体説明会終了。
それから,いろいろと見学。
おばあちゃん,ご苦労様です。
コンピュータ制御の「フィジ子さん」。健康なときの心音や呼吸音,肺炎のときの呼吸音などを確認。なかなか面白い。一体,一体いくらするのか?11時半頃には終了。
その後,回る寿司を食して,次いで,なにやら,これが一番の目当てではなかったのかと思われる「マリンピア日本海」へ。
マリンピア日本海でイルカショーを観る!:
高い,..。この入場料は,...何を根拠に決められているのか?もしかして,定常経営コスト/平均入場者数?
またねぇ〜〜!でも,夏休みのせいか,躾の宜しくないお坊ちゃま,お嬢ちゃま,常識とかモラルを些か欠いていると思われるお父様とかお母様とかが目に付いて,少々不愉快になり,心底は楽しめなかった。こんな時期に行く場所ではないと思った。真っ直ぐに帰って5時半頃に帰宅。
起床は7時頃。昨夜は,今日からお盆休みに突入ということもあって,若い連中と賑々しく打上げなどやらかし,案の定,寝落ちして気が付けば日付変更線を越えていた。2時頃に帰宅して,そのまま就寝。で,中規模な二日酔いの朝を迎えた。今日はなにやら女房からのリクエストで,燃えないゴミやら何やらを千代田クリーンセンターなるところに持ち込む業務がある。
今日は,アメリカが長崎で大量虐殺を行なった日。理不尽に奪われた多くの命に合掌。
朝飯を食ったら,さらに体調は悪化。10時頃からなんとか作業。車に乗せられるだけのガラクタを乗せた。で,コアシナガバチの巣を観察。羽化したばかりのハチが何匹かいた。で,ふと見れば,巣の下の外壁の隙間にマイマイガが卵を産み付けていたので,足元の木切れを拾って卵のこそげ落としをカシャカシャとやっていたら,この音がハチの巣を攻撃していると認識したらしく,巣のハチが一気に騒がしくなり,そのうちの一匹が襲ってきた。で,避ける間もなく手を二箇所ほど刺された。アシナガバチに刺されたのは30年振りくらいだろうか。まあ,久しぶりに,ああ,この痛みだ!と思い出した次第。騒がずに刺された場所を吸い出して処置終了。でも,アシナガバチの外敵への攻撃行動が観察できたのは,なかなかよい経験だった(笑)。アナフィラキシーショックでも来るかなとちょっと様子を診ていたが,10分もしたら痛みも和らぎ,腫れも引いてなんということもなく,.。まあ,ハチに刺された程度でショック症状を起こしていたら,今までの人生で何回死んでいるかわからんし。5cm まで近付いてもなにもしないのに,音とか振動には敏感なようだ。なるほどね。
千代田クリーンセンターに持ち込んだガラクタは総量で 80kg あった。1200円なり。
クリーンセンターにあったオブジェ。岩を切って,隙間に脚を立てたもの。意味が分からん(笑)。
その後,高畠の山喜の塩ラーメンを食す。
日本海藻塩ラーメン大盛りを食す。大変美味しゅうございました。でも,スープの美味さなどは檜原湖湖畔の店の方が少し上のような気がした。気のせいかも知れないけど(笑)。
帰宅してダラダラと過ごす。テレビを点けたら,路線バスの旅なるものをやっていた。なんでも,昨年8月に放送したもので,米沢〜大間崎までの 600km とか。生憎,最後の最後で時間切れで達成できなかったが,..。でも,番組を観ながら,..自転車なら一泊二日くらいで何となりそうだなと思っていたのは内緒である(笑)。
以下は40年ほども前の昔話です。
昔々,宮城県角田市のあるところに天文好きの中学生が住んでいました。少年は,「望遠鏡が欲しい」とか「星の写真を撮りたい」とか思いつつ肉眼で星空を眺めておりました。しかし,当時でも天文機材は高額で子供の小遣い程度ではとても買えませんでした。そんな悶々とした日々を過ごしてたい少年は,あるとき,望遠鏡とか星野写真撮影用の赤道儀とかの自作レポートをまとめた本を入手しました。ふ〜ん,へ〜〜,ほぉ〜〜と鼻の穴を膨らませて書物に見入っていた少年は,その中の著者の一人が,意外に近くに住んでいることを知りました。そして,親切にも著者の連絡先として住所が載っていました。見れば,角田市の街中です。早速,手紙をしたためました。しばらく経って,返事が来ました。この日とこの日なら都合がいいので,遊びに来て下さいという内容でした。
そして,お会いしたのがE氏。いろいろと話を伺い,さらに,ちょっと離れた場所に設置された氏の観測所(ブロックで基礎を作って,その上に木製の箱形のルーフを載せた形式)で自慢の 20cm 反射赤道儀を見せていただいた少年は自分もこんな望遠鏡を作りたいと強く思ったのでした。
やがて,阿武隈(おおくま)天文同好会なるものが設立されて,ポチポチ活動が始まったのですが,高校に入ってクラブやら(当時,剣道部),曲がりなりにも受験校だったことやらでなかなかまとまった活動も出来ずに時は流れ,そして大学に入り,当時製作途中だった 20cm 反射望遠鏡も時間も資金もなくて完全運用できないままに,..。
で,このブログに当時の同好会メンバーからの書き込みがあり,別便のメールで古い時代の同好会誌などを見せられて,あまりに懐かしく,..。阿武隈天文同好会は,まだ活動しているらしいです。今度,顔を出してみるかな(笑)。
当時,自作したポタ赤。昔は大変だった。これで5分露出,3倍増感とかしたものだ。星野写真に関しては,デジタルの時代になって,労力は千分の一くらいになった(笑)。
起床は4時半。外は気温,湿度ともに高目の曇り空。朝の体重は 71.7kg と高値安定(というか,前日呑むと1キロくらい水分を保持するような感じ)。早速ワン公を連れ出す。
なんだか,オレンジ色の朝だった。
今朝は「おはサイ」はなしで,テレビ観たり,雑誌眺めたり,ブログ読んだりしてのんびり過ごす。
当然,コーヒーも,ちゃんと豆を挽いて淹れた。
昨夜,なんとかいう修学旅行代わりの二泊三日のイベントから帰ってきた次女からの土産。HAYABUSA II のクリスタル。いいなぁ,ハヤブサの開発とか。
ーーーーーー
昨夜の毒を抜くためにローラー35分,15km。勾配負荷3%,ケイデンス 70 - 90rpm で。暑い,...。
ーーーーーー
今日はなんでもオープンキャンパスとか言うものがあるらしい。時代が〜とか,**が〜とか言っていろいろなことに手を出すのが昨今の大学。先日は,新幹線車中の雑誌「トランヴェール」の裏面に大学の広告が載ったとか。それでいて我々の年間予算は減少の一途である。どこに行こうとしているのか,全く見えない状況はつづく。
起床は4時。外を伺えば,雲は多いものの天気は良さそうだ。ワン公を連れ出して,ついでに明けの明星撮影。
どこにあるかわかるかな?(笑)
おはサイも 二日続くと ヘロヘロに:
さて,5時過ぎに「おはサイ」に出た。出だしから,なにやら脚が重い。
湿度は高そうだし,暑くなりそうだし,...
数百パターンから(しつこい!)選んだ,本日のコースは,いつもの玉庭〜小松〜東沢〜田沢の一周。昨日の疲労が残っているらしい。これが以前と比べてダメになった一番のところ。連続ブルベとか走れそうもない。
玉庭を越えて小松の方に下っているとき,以前から気になっていた碑のところで停車。
何の碑だろ?
「明治十一年」とか「十三年」とか見えるのだけど,..。
ここから先も相変わらず脚は重い。以前なら,出だしに脚は重くても小一時間も走れば,大分改善されたものだったが,..。仕方ないので,Garmin を観ないで,辺りの景色を眺めてユルユルと進む。来週はもうお盆なので,コース沿いの墓地という墓地(これが結構沢山あったりして)では町内会の方々が出て,草刈り作業の真っ最中。あるところなどは,作業終了で皆が集まって,誰かが挨拶している脇を走り抜けて,思い切り目立ってしまった。
道端のギボウシも奇麗に咲いている。
芙蓉だっっけ?
もう,穂が出ているし。考えてみれば,あと一月もすると中秋の名月なんて話も出てくる頃だもんな。早いなぁ,時の経つのは。
ってことで,51km,2時間。今日は新しいレーパンを履いてみたのだが,まずまずの性能(笑)。
積乱雲:
昼過ぎから,モクモクと,..。
午後からは博士論文の公聴会。なんとか修了。おめでとう。
起床は3時半。流石に,9時に寝てしまうとこの時間に目が覚める。が,暑かったので,寝苦しかった。4時過ぎにワン公を連れ出すと,奇麗に晴れている。あれま,昨夜は雲の状態と予報から無理だろうと一杯引っかけて早々に寝たのだが,..。もしや,深夜から明け方には素晴らしい星空が,..。残念なり〜〜・・
腹いせに撮った明けの明星。見えなくなる寸前(笑)。
今日は,アメリカによる罪のない多くの人々の大量虐殺が行なわれた日。無慈悲に奪われた多くの命に合掌。
久しぶりのおはサイ:
折角早く目覚めたので,ちょいと汗でも流そうかと5時過ぎた頃に出発。数百通りの手持ちコースの中から,今朝は「大峠トンネルまでの往復&中山越コース 50km 弱」をチョイス。流石に5時過ぎたばかりだと,外の空気はそこそこ清々しい。
長く伸びる影。
で,お気楽サイクリング以上練習未満(四捨五入すると練習かも)の強度で走ってみた。トンネルまで1時間を切りたかったけど,旧道との分岐で既に58分くらいでダメダメだ。左脚の出力が低いことがよくわかるので,かなりもどかしい感じ。さらに,次第に溜まる腰痛ポイントを時々リセットしないといけないので,10分置きくらいに自転車に乗ってのストレッチ。そんなこんなで平均スピードが落ちる。
1時間5分くらいで到着。ここのトイレで休息を取った人も多いはず@宇都宮&宮城600kmブルベ(笑)
標高は 650m ほどで,米沢市内よりも約 400m 高い。旧大峠のトンネルは 1100m ほどあるから,ここよりも 450m ほど高い。気温は市内よりも3℃弱低い。下りはそこそこ爽快。でも,そこそこ踏んでみたので,辛さはそれなりだ。そして,脚にかかるくらいのギヤで 100rpm オーバーで回してみると,右脚はそこそこスムーズに回るのに,左脚のギクシャク感はひどく,やはり,この辺り腰の影響もあるのかな。
道端には,もうススキが,..。
ちょいと話は変わるが,正面にピラミッド状の山が見えている。この奥にあるのが平家落人伝説(なのかな?)で有名な綱木集落。そこを過ぎて桧原峠を越えると桧原湖に出る。なにかで読んだか,なにかで聴いたかしたのだが(記憶が曖昧),平家の落人伝説のある集落の近くには,こうしたピラミッド状の山があるとか,...。う〜ん,なにで聞いたのか,読んだのか,..あるいは錯覚か,思い込みか,...。
そんなこんなを考えつつのおはサイだった。なかなか楽しい。帰宅時は既に灼熱の時刻だった。49km, 2時間弱。
天気不安定:
昼前から,全天にわかに曇ったと思ったら雨,みたいな天気が繰り返し。最高気温は安定の 33℃。このクソ暑さ,もうウンザリだ。
よく観れば,向こうの方,雲の下に細かい縦線が,..。降ってるな。
30分経つと,こんな空に,..。
起床は6時前。この時刻にして,既に東向きの寝室は暑い。6時頃に外に出ると,すでにウンザリする。これを観ると,平年よりもかなり暑い。どこのどいつだ?冷夏なんて戯言抜かしたのは〜〜!(`曲´) 朝の体重は 71.4kg と重くなっておる。流石に,昨夜は(血液回復のために)少々食いすぎた。
朝の散歩とか,もう無理。ワン公の世話で汗だくである。そんな状態なのに,..
ーーーーーー
朝飯後のローラー32分,14km。勾配負荷3%,ケイデンス 70 - 86rpm で。20分過ぎには体内に篭った熱で頭がボーッとしてくる。流石に扇風機なしは辛い。
ーーーーーー
午前中は諸々の雑務。前期の成績処理を終えた。昼に一旦帰宅。ママチャリ漕いでいると,まさに熱風である。既に気温は 34℃だと。これでほぼ4日間,(ほぼ)猛暑日。34.8, 34.9℃という微妙な数値が続いている。もう,ウンザリだ。なついあつよ!早く,逝ってくれ!!
猛烈に暑い,..あつい,..アツイ!!
午後からは会議。ダラダラと長々と話すのが好きな人はどこの世界にもいるものだ。そして,臨時の**会。クソ暑い中,さらにゲンナリさせる話題で,ウンザリ度アップ。少しからだを冷やすべく,生協でガリガリ君梨味を買って,さらに,宇宙関連の本など買って,ちょっと木陰で休息。が,気温 35℃オーバーの戸外では,木陰など何の役にも立たなかった。
今夕は所属部局の親睦会なるものがあったのだが,今更親睦でもなかろうし,暑い中,呑み過ぎたら健康に悪いのでパス(笑)。6時半頃には帰宅。
雲が厚くて,今夜も星はダメそうだ。
起床は6時少し前。朝の体重は 70.6kg とまあ,そんなもの。もうね,朝の6時になると室内が暑い,..アツイ,..あつい!今朝も,ワン公の世話から始まる。
ーーーーー
朝飯後にローラー25分,11km。勾配負荷3%,ケイデンス 70 - 90rpm で。暑い,..アツイ,..あつい,..なんてもんじゃない。
ーーーーー
今日は置賜総合病院に行って,自己血の貯血なんてことをするのだが,その前に一仕事しに職場に行くぞ!暑さにも負けずに!!ママチャリを飛ばして職場まで移動。ふと横を観れば,...。
なんじゃ,こりゃ???まあ,人生いろいろなことがあるのが常だ。こういう経験も,これからの長い人生の何かの役に立つ,...とも思えないが,頑張って生きていってくれ!健闘を祈る!!!
小仕事こなした後で帰宅。軽く飯を食ってから車のエアコン全開でゴー。
置賜総合病院へ:
12時過ぎに到着。
12時20分頃に形式だけの診察を受けて,1時少し前に看護師とともに3階に移動。なんと,採血した後は,車椅子の移動になるとかで,看護師は車椅子を押している。なんだ〜かんだ〜といろいろと説明を受けて,処置に入る。アルコールからイソジンまでの何段階もの消毒。18番だかの針を突き刺され,貯血開始。400cc 採って,7分ほどで終了。水を飲めとか,風呂入るなとか,運動するなとか,酒呑むなとか,運転するなとか,トイレ(小)は便器に座ってやれとか,水を 500cc 以上飲めとか,・・諸々と少々煩いほどに注意。車を運転して帰ったし,夕方には酒呑んだし,..。取り合えず,水を 550mL 程飲み,さらに,似たような色なので,トマトジュースを 200mL ほど飲んでおいた。
3時過ぎに職場に戻り,いろいろと雑務。取り合えず,...
何かの足しになればと飲んでみた。
夕方,諸般の都合で飲んだ。別段,不具合はなさそうだ。そして,今日も安定の 35℃弱の最高気温。ウンザリだ。
起床は6時半。既に暑い。朝の体重は,...忘れた。なにしろ,起き抜け早々にワン公が粗相をしたと大騒ぎだ。例年,夏になると数回お腹を壊す。年老いたら暑さには以前に比べてさらに弱くなった。昼間もワン公のためにエアコンフル稼働だ。まあ,多分今年の夏だけだと思うが。それにしても,この時期,自転車で遠出しようと思ったら5時前に出るのが吉だな。今日も,34℃くらいになるらしい。早く,夏終われよ!
今日は明日の貯血のためにユルユル過ごす(というのは,ダラダラするためのいい訳である)。あまり無茶な運動とかは控えるようにというので,まあ,炎天下で極々軽く 50km 程も走ってくるかね〜・・。
猛暑ポタリング:
気温も 30℃を越えたようなので,ボチボチ頃合いかと12時半過ぎにスタート。R121から田沢,大舟,新蔵峠,御伊勢町,玉庭,R121,中山越,小野川,関,南原と 55km ほどを2時間半でポタリング。暑いので,決して頑張らずに,汗をダラダラ流して,さらに暑さに身体を馴染ませるのが目的。途中,いろいろと面白いものをみた。
いや,マジで暑いよ!
なんちゅ〜か,日本の原風景って言うのか,..ホッとするね。
紅色光合成細菌,大発生!昔扱ったことあるけど,ここまで濃度高いのは初めて観たな(笑)。
御伊勢町の辺り。好きな景色である。
玉庭の古くからあるだろう民家。曲屋風で,一体何年前からここに住み着いて,どの程度の代を重ねているのか。こうした家が何軒もある。昔,どういう村社会が構築されていたものか,実に興味深い。
R121 に出てマッタリと走っていると,けたたましいエンジン音で現れた,服を着たサルのような珍走団。いや〜,まだ,こんな絶滅危惧種が残っていたのか。こっちをちらちら振り替えながら騒音と排ガス撒き散らすので,なんか,文句でも?と思いつつ後ろを確認すると,おお,県警のパトカーが追尾。こいつら,いわゆる制限速度を守ってけたたましく走っているだけか。
なかなかいい出来ではないだろうか。位置合わせは大変だろうな。ところで,展望台入り口の辺りのマイマイガの卵は,..。
小野川から関に向う。途中でなにやら水車があった。もしや,小水力発電か?と思ったが,単に回っているだけの水車だったようだ。
自転車で通りすぎるたびに,心で手を合わせる地蔵様(笑)。
船坂を降りて,ふと思った。今日はなんでもニュータウン南原のビアパーティがあるらしい。で,弁慶の親方にも是非来いとか言われているのだが,流石に明日,貯血の採血があるので,..。で,ちょっと準備の様子などを覗いてみるか,南原のどの辺りだろうと,ブラブラと,...。その前に水を補給しておくかと自販機からロハスを買ったのだが,...炭酸水だった。○| ̄|_
変わったものを見つけた。
キョロキョロしながら走っていると,なにやらお祭りの雰囲気のある箇所を発見。近付いてみると案の定だった。うちと隣の研究室の学生3人が暑い中お手伝い中。なんだか,すっかり地元に馴染んで,ニュータウン南原の青年会の準構成員らしい(笑)。弁慶の親方にご挨拶して,帰途に。
今度是非呑みに来たい。
ニュータウン南原のビアパーティ:
3時過ぎに帰宅。シャワー浴びて,水分補給。マッタリしていると,女房が下の子の二者面談で高校まで行くという。先ほどは,今日は来れないということで,ご挨拶したのだったが,..。でも,折角のチャンスなので,ビールをちょっとだけ呑ませてもらおうと,二者面談の間だけ放牧。
大盛況である。
働いておる。もう,家を借りて,ここの住人になったらいいのではないか?(笑)
某親方のカラオケ風景。レア物である。
とまあ,本当にちょっとだけ顔出して,ちょっとだけ呑んで,面談を終えた女房の車で帰宅。違う地域の方々のこういった催し物を眺めるのもなかなか楽しい。ご馳走さまでした。チームのビアパーティでは,人的にも酒的にも後ろ髪引かれるので,流石にこんなにさっくりと抜け出すのは難しい(笑)。
帰宅して,夕焼け雲と月の写真など撮り,さて,今夜はどうしようかと,..。なにしろ,酒飲みイベントがなくなったので暇なのだ。当初,小国の樽口峠まで出かけて,残雪の飯豊に沈む星々の写真でも,..と思ったが,どうにも片道2時間のドライブは億劫だ。そんなところに友人から暑いので標高 1400m で星撮りでもしないかと。GPV 予報だと,12時頃から雲が出るようだし,週末なのでガソリン浪費を目的としたドライバーなども出るので,露出途中でヘッドライトにやられるかも知れない。でも,まあ,一応行ってみるか〜ということで,9時半頃に出撃(月没が10時頃なので)。
10時頃に着いてみれば,天頂を横切るスタークラウド。濃い,濃すぎるほどに濃い天の川が,..。早速,ポタ赤をセットして,一枚試し撮り。JPEG撮って出しで,こんなもの。嬉しくなる。
RAW から何もいじらずに JPEG に画き出したもの。D3200(新改造),15mm, F3.5, ISO1600, 117sec, スカイメモRSでノータッチガイド
で,案の定,車のヘッドライトによる間接照明で手前の木々が照された。まあ,折角なので,2枚を加算平均。
標高 1400m での天の川,D3200(新改造),15mm, F3.5, ISO1600, 117sec x 2枚コンポジット, スカイメモRSでノータッチガイド
撮影中の天の川を見上げて,これまでの人生,これからの人生に思いを馳せるおっさん(笑)。
夜遊び風景(笑)。
同行したもう御一方(笑)。
いて座,わし座,こと座付近の天の川。D3200(新改造),15mm, F3.5, ISO1600, 100sec x4枚コンポジット, スカイメモRSでノータッチガイド
ちなみに,何もいじらない JPEG 撮って出しは,こんな感じ。
夏の大三角周辺の天の川,D3200(新改造),15mm, F3.5, ISO1600, 100sec x 4枚コンポジット, スカイメモRSでノータッチガイド
はくちょう座のデネブからカシオペア座,ペルセウス座の辺りの銀河。下の方は米沢市の光害。D3200(新改造),15mm, F3.5, ISO1600, 100sec x 4枚コンポジット, スカイメモRSでノータッチガイド
上の画像からもう少し南側の銀河。下の方は米沢市の光害。D3200(新改造),15mm, F3.5, ISO1600, 100sec x 8枚コンポジット, スカイメモRSでノータッチガイド
標高 1400m からの米沢の夜景と北天の星々(肉眼ではほとんど見えない)。D600, 35mm, F2.8, ISO1250, 15sec,固定撮影
流れ星もいくつか観たが,カメラの向いてない方向ばかりで,..。さて,広角側はそろそろいいかということで,望遠レンズに切り替えて星雲星団でもと思って,アンドロメダ銀河にピントを合わせ始めた頃ににわかに雲が出てきて,あっという間に天頂のはくちょう座まで見え辛くなる始末。それが11時過ぎ頃。なにやら予報通りなので,今日は撤収することに。
下ってきたら,下界は比較的クリアな星空だった。なので,いつもの遊水池脇経由で,フルサイズの対角魚眼で斜平山から立ち昇る天の川を一枚抑えておく(笑)。
斜平山から立ち昇る天の川,D600, sigma 15mm, F2.8, diagonal fisheye, F2.8, ISO1600, 30sec, 固定撮影
起床は6時。今日も実家である。朝から暑い,..。朝の体重は 71.2kg とまあこんなもんだ(笑)。今朝もワン公の世話。
ーーーーーー
朝飯後にローラー33分,15km。勾配負荷3%,ケイデンス 70 - 92rpm で。暑い,..汗の量が限界である。
ーーーーーー
今日も実家へ。途中,立ち寄ったコンビニにチームジャージを着て入ってきたロード乗り。おお,S田くんじゃないですか!暑い中,お疲れさまです。さらに,R113 を進むと,既に32℃程もある気温の中,ロード練習中の方々が,...3人のトレインの後ろに,どうやらちぎれたと思しき方も。福島の方かな?あるいは仙台?いずれにしても,そこそこの峠を含む 100km オーバーの距離と観た!これまた熱中症にお気をつけ下さい!
12時少し前に実家着。物凄い暑さだ。もう,昼飯も面倒だから街まで行って何か食おうと,お袋と3人で街中のファミレスのようなところで食事。何年か振りで「うな丼」など食す。大して期待していなかったが,それなりの味だった。
実家の近所にあったサルスベリの花。子供のころ,このサルスベリの木には散々登ったのである(笑)
午後からは何やら書類作成作業をして,本日の用件終了。食材やらをしこたま頂き(とにかく,今の時季,野菜などは自然に集まるらしい),3時頃に実家を辞去。5時過ぎに自宅着。
西吾妻山には入道雲が,...
夕焼け雲と半月近い月が,...
夕焼け雲,..今日の米沢は約35℃だった。明日もそんな感じらしい。早く夏よ終われ!!
今日はチームホシのビアパーティだし,町内会の夏祭りだし,..(T.T)
起床は6時。今日は有給で,実家へ。親父の百箇日の墓参りがある。早いものだ。朝の体重は 70.7kg とまあこんなもんだ。
朝はワン公の世話をこなす。
ーーーーーー
朝飯後にローラー23分,10km。勾配負荷3%,ケイデンス 70 - 85rpm で。
ーーーーーー
下の娘と一緒(女房は仕事)に実家へ。二井宿峠のトンネルは工事中で片側交互通行。待ち時間は 15分ほどとか。R113 沿いは草刈りの真っ最中で炎天下,草を刈ったり,刈った草をトラックに乗せたりと大変そうだった。10時半過ぎに実家着。11時頃に気温32℃の中,墓参り。ジッとしていてもアゴから汗が滴り落ちる。その後,近くの親戚と会食。
野菜中心でなかなか美味しゅうございました。
なんだかんだやって4時頃に実家を辞去。6時頃に自宅着。明日も,今度は女房と一緒に実家である。
最近のコメント