【天体写真】おっさんの夜遊び,それは午前0時過ぎに始まる,...
食後,テレビを観ながら,腰のストレッチなどをしていたらウトウトと寝てしまった。気が付けば,午前0時近い。外を眺めに行けば,9時頃に比べれば,透明度も上がっているようだ。朝一講義の準備はまあ適当にこなしたし,ちょいと遊んでくるかと,午前0時過ぎに機材を積んでゴー。いつもの口田沢付近の農道の道路脇に陣取り,2時過ぎまで2時間ちょっと,一人で星空を見上げて過ごす。自然の中に一人ポツンといるのは何のストレスも掛からずに最高だな。
あまり時間もないので夏の銀河でも撮って,適当にお茶を濁して帰ろうと,機材をセットして早速撮影開始。露光時間を短めにして,拡散フィルタを付けた場合と付けない場合で撮影してみる。
上が拡散フィルタありで,下がなしの画像。どちらも,D3200改,18mm, F3.5, ISO800, 120sec を2枚コンポジットしたもの。2等星以下になると違いが出るようだけど,明るい一等星はあまり違いがない。やっぱり,拡散フィルタは星座の形を分かりやすくしてくれるけど,シャープさが犠牲になるのがなぁ。ま,この辺りは好みだな。
わし座のアルタイル周辺,D3200改,18mm, F3.5, ISO1600, 100sec x2枚コンポジット。この領域は派手さはないんだけどね。
定番の夏の大三角,D3200 改,18mm, F3.5, ISO1600, 100sec x 2枚コンポジット。
はくちょう座の北側の部分,D3200 改,18mm, F3.5, ISO1600, 100sec x 2枚コンポジット。偶然に流れ星が入る。
黄砂の影響らしく,南の低空は壊滅。(´д`;) 条件は上と同じ。
ここでレンズを換えて,APS-C では,75mm という軽めの望遠へ。..
アルタイル付近を少し拡大してみた。D3200改,50mm, F2.8, ISO1600, 100sec x 2枚コンポジット。暗黒体がいい味出している。
はくちょう座のデネブ付近。赤い星雲が沢山ある。D3200改,50mm, F2.8, ISO1600, 100sec x 2枚コンポジット。
はくちょう座の北にあるケフェウス座の赤い星雲を狙ったけど,巧く写らない。露光時間が短いんだろうな。D3200改,50mm, F2.8, ISO1600, 100sec x 2枚コンポジット。
肉眼では全く捉えられないけど,2時頃には,東から秋の星座が立ち昇ってくる。秋の四辺形,アンドロメダ座,アンドロメダ銀河など。
感度を下げて90秒間露光してみた。東から上る日周運動を今度撮ってみよう。
最後にダーク撮影中。帰宅は2時半頃で,寝たのは3時半頃。
« 重さと運動と天気06/02/14【最高気温 33℃】 | トップページ | 重さと運動と天気06/03/14 »
「天体写真」カテゴリの記事
- 今日は晴れた!(2021.10.21)
- 5℃を切った朝は西吾妻も初冠雪!(2021.10.18)
- ジジイの深夜道楽(2021.10.15)
- ようやく晴れた!(2021.10.14)
- 今日もアメ〜〜〜!(2021.10.13)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
田んぼから駆け上がる天の川、たまらなくいいですね。
投稿: koji | 2014年6月 4日 (水曜日) 02時10分
koji さん
ありがとうございます。
カエルの声に包まれて,ボーッとして星空を見上げていると,上手に現実逃避できます。^^;
投稿: なでら男 | 2014年6月 5日 (木曜日) 02時29分