2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

GPV予報

趣味

最近のトラックバック

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

2014年6月の40件の記事

2014年6月30日 (月曜日)

【星景写真】北天グルグルとホタルの乱舞

 雲が多いものの,切れ間から星々が見える。8時半頃に機材を載せて出かけてみた。15分後に現着。先日ほどのホタルの個体数は確認できないものの,そこそこの数が飛び回っている。北の方角には丘越えの道路があって,時折車が通るが,まあ,遠くの車の灯も星景写真にとっては「味」の一つだろう。東から北に向けての空が明るいのも少々気になるが,これもまあ「味」だと思えば,...。で,日周運動の場合には,多少明るい空でもあまり問題はない。

 農道に三脚とカメラをセットして軽くテスト。35mm では手前のホタルの活動エリアと北極星付近を入れるのは,縦構図でも少々難しい。

DSC_6696.jpg

 手前がホタルの飛翔活動エリアで,向いの山の遥か上に北極星が見える。

 仕方なく対角魚眼レンズにチェンジ。構図と露光時間などを決めるために何枚か試し撮りをして,F2.8(開放),ISO1250, 40sec x 40枚でスタート。その中の一枚。

DSC_6724.jpg

 北斗七星と北東から昇ったカシオペア,ほぼ中心に北極星が入っている。

hokuten_hotaru.jpg

 これが,北天グルグルとホタルの乱舞。1600秒間,約30分間のホタルと星の軌跡を全て盛り込んだ一枚。ようやく,考えていたものを,取り合えず画像にすることが出来た。でも,雲の量が少々多いし,手前を大きく横切るホタルの輝跡がちょっとだけ煩く感じたので,少し間引いて再び比較明合成。

hokuten_hotaru3.jpg

 ちょっとスッキリしたかも知れない(笑)。空の色合いが今一つに思えるが,..まあ,形になったので由とするか。

 ホタルが多かったので,草に停まって明滅する様子を撮りたかったが,こっちの方が難易度が遥かに高く,次回の課題に(笑)。

kasiopea&hotaru2.jpg

 カシオペアとホタルたち

DSC_6751.jpg

 最後に,雲多め,ホタル少なめの銀河とさそり座を撮影して終了。お疲れさまでした。

重さと運動と天気06/30/14【オニヤンマの羽化を今シーズン初めて確認】

 起床は,...一体,寝たんだか,寝てないんだか判然としない昨夜の生活。まず,福島から戻って,軽く一杯やったらソファの上で2時間ほど気絶した。その後,覚醒して,珍しく仕事などを少々。なにしろ,今日が〆切だ。〆切が如何に偉大な仕事のための原動力かがわかる。で,気が付けば11時頃。さてさて,なにやら眠気が来ているようにも思うが,1時からサッカーを観たい気もする。で,結局,本など読みつつ時間を潰し,オランダ〜メキシコ戦を観戦。途中で2度ほど落ちたけど,なかなか劇的な結末を観ることが出来た。で,なんとなく眠気が醒めたので,ちょっとウダウダと過ごして,4時過ぎに横になって,5時半に起きた。そして,コスタリカ〜ギリシャ戦を観戦。PK 戦までしっかり観た。いや〜,悲喜交々だ。あ,そういや朝の体重は 70.9kg と安定。一昨日辺りの数値は何だったんだ?

 朝飯食って,猛烈な眠気と闘っているときに,..あ,そういや,オニヤンマの羽化はどうなっているのか?と。早速,車を飛ばして観に行った。

DSC_6676.jpg

 いました!!今シーズン初のオニヤンマの羽化を確認。他に抜け殻とかも見当たらないことから,この辺りが出始めかも知れない。例年よりも遅いかも,.。

DSC_6678.jpg

 以上,2頭の羽化を確認した。

DSC_6679.jpg

 少し雲が切れてきた。

nadera_panorama.jpg

 お久しぶりの,今朝の斜平山。デジイチ画像を4枚モザイクと奮発した(笑)。

ーーーーーー

 帰宅してローラー23分,10km。勾配負荷3%,ケイデンス 70 - 87rpm で。なんで,こんな中途半端かといえば,パンク。なんて日だっ!!!

ーーーーーー

 午前中は某所で秘密の作業を粛々と。それにしても,詰まらん仕事だ。昼に帰宅して,朝パンクしたローラー用のホイールのチューブにパッチを当ててみた。TOPEAK から出ている簡易パッチを使ってみたのだが,どうなるか。午後からは,明日の朝一講義の準備を粛々と,..と言いたいけど,式の導出が出来ずにイライラ。ようやく出来て,プリント作って,全て終えたのは午後6時。今日も終わったな。

夕焼け小焼けで日が暮れた〜〜:

DSC_6686.jpg

DSC_6694.jpg

2014年6月29日 (日曜日)

重さと運動と天気06/29/14【福島県立医科大附属病院のスタバでコーヒーを飲んだ】

 起床は午前0時。今日は,福島県立医科大附属病院に入院中の義父のお見舞いに行く。その前に,サッカーの試合を2つ観なければならない(笑)。今日,一緒にお見舞いに行くために昨日帰省した長男と一緒にブラジル〜チリ戦を観戦。心密かに,ブラジルが負けて,国内で一月ほどサボタージュ蔓延なんていうことまで考えていたのだが(いや,実際そんなことになりそうな感じだったが),PK 戦を競り勝ってブラジル辛勝。眠い,眠いと言いつつ,コロンビア〜ウルグアイ戦を観戦。途中で寝落ちしたが,..。

 9時過ぎに福島へ。弘前から就活ついでに来る長女を福島駅で拾ってから福島の女房の実家へ。義母を乗せて,福島県立医科大の附属病院へ。

IMG_6702.JPG

 病院玄関前にある意味不明な銅像。知り合いの医師曰く,右の女性:「変顔!!」,左の男性:「ひえぇ〜〜〜!」,足元のワン公:「キャイィィィ〜〜〜ン!」だそうで(ウソ)。拙者が愚考仕るに,これは人生における病気との遭遇のときの様子を,パロディーを含めて,その深遠な意味合いを具現化した像ではなかろうか(嘘八百)。あるいは,女性が「子供出来たの!」,男性が「ひえぇ〜〜〜!」とか(爆)。

 義父に面会して(あと2,3日で退院とか。ちなみに,深刻な病気ではない),病院食が出た頃を見計らって,病室から病院食堂におりて食事。その後,病院内の「スタバ」でコーヒーを,...

IMG_6701.JPG

 なでら男の本拠地の米沢には,こんな,こ洒落たコーヒー店はない。kindle で小説読みつつ,少々濃いめのコーヒーを堪能した。午後1時過ぎに病院を後にして,福島駅に長男を降ろして,買い物をしてから女房の実家に戻る。来たときは,なでら男,なでら妻,長男,病院へは,なでら男,なでら妻,義母,長男,長女,女房の実家に戻ったときには,なでら男,なでら妻,長女,米沢に帰るときには,なでら男,なでら妻,という慌ただしい組み合わせ(笑)。

 女性陣が買い物をしている間に,隣の書店でブツを物色。

IMG_6713.jpg

 こんな本を買ってしまったぜ。病気だぜ(笑)。

IMG_6705.JPG

 本屋から出てみれば,激しく降った雨も上がって,ボツボツと青空が見え出した。もっとも,直ぐに雨が降り出すのだが,...。どうも太平洋側の降り方が半端ではなかったらしく,宮城の大河原駅になんと北斗星が停車中との情報が昨夜実家に泊まった妹から寄せられた。なんでも,大雨によって,東北本線が上下線とも運休とか。実家の前の水路も氾濫寸前まで増水したとのこと。

 帰りの車では女房に運転をお任せして,肝臓トレーニングに精を出した。

IMG_6706.jpg

 上の写真は,おっさんの休日はこうあるべし!という姿を具現化した画像である。

 米沢市内に入って,動物病院に立ち寄って,不妊手術をしたネコを受け取る。よほど,イヤで,不安だったのだろう。「ギャ〜〜〜・・」みたいな,いわゆる化け猫鳴きになっていた(笑)。家に戻ってからは死んだように眠り続けている(笑)。

IMG_6712.JPG

 その脇で,おっさんも死んだように眠り,午後7時半頃に覚醒して,「え?月曜日の朝の7時半?12時間以上寝たの?」と訊ねて,次女に大笑いされる始末。いろいろあって,疲れているおっさんだった(苦笑)。

 さて,仕事しなくちゃ,...そして,深夜はサッカー観戦だ。

2014年6月28日 (土曜日)

重さと運動と天気06/28/14【業務の後で寒河江まで】

 起床は5時。朝の体重は 69.7kg となんだか訳の分からない数値。何回か測り直したけど同じ。なんだろう?今日は午前中は業務につき出勤。

ーーーーーー

 朝飯後にローラー30分,13km。勾配負荷3%,ケイデンス 70 - 88rpm で。

ーーーーーー

 午前中の業務を粛々とこなす。11時過ぎには業務終了で帰宅。

慈恩寺の秘仏に圧倒される:

 午後1時に友人と一緒に寒河江まで。目的は,慈恩寺で,今世紀最初で,20年振り(?)くらいに行われている,秘仏御開帳を見ることだ。慈恩寺が何かはウィキペディアでも見ていただくことにするが,開山から 1300 年とか。千年前のこの辺りには,どんな人たちが住んで,どんな暮らしをしていたんだろうね?

 2時半過ぎに慈恩寺到着。ここはたしか2回目のはず。近くを自転車では何十回と通過しているのだが,..(苦笑)。

DSC_6648.jpg

 上の駐車場が満車とかで下の駐車場からかなり登る。ようやく,山門へ。

DSC_6646.jpg

 山門に向って左の**像(なんというのかわからず)

DSC_6647.jpg

 向って右の**像(やっぱり,わからず)

DSC_6649.jpg

 山門をくぐって,...

DSC_6650.jpg

 本堂へ。

DSC_6658.jpg

 振り返って,山門の裏側。

DSC_6653.jpg

 紫おばさんが,「あら,ごめんなさい!」と。Lightroom の機能で消そうと思ったけど,まあ,折角だからご登場頂いたままにする(笑)。

DSC_6652.jpg

DSC_6654.jpg

DSC_6655.jpg

 さて,秘仏の御開帳だ。

・・・・ほぉ〜〜〜・・・へぇ〜〜〜〜・・なるほどねぇ〜〜・・・・

・・・ふぅ〜〜〜ん,そうだったのか〜〜〜・・・初めて知った〜〜〜・・・

 などを経て終了(撮影禁止につき)。それにしても,ここにこれだけのものがあるってのは本当にすごい。平安後期とか鎌倉後期とかに造られた仏像が,今,ここにこうして保管されているのが物凄い不思議な感じだ。後々,いろいろと思い出すために,こんなブツを取り合えず抑えるのは,もはや習性みたいなものである(笑)。

IMG_6683.jpg

 千円もするが,そのうち大部分はお布施みたいなものだろうから。小冊子ではあるが,秘仏の写真を撮られているのが,土門拳の直弟子の藤森武氏とか。道理で,何か似たような写真だと思った。

DSC_6657.jpg

 一応,線香などを立てておく。

DSC_6664.jpg

 三重塔

DSC_6667.jpg

 見上げてみる。

DSC_6668.jpg

 本堂を逆サイドから。

DSC_6670.jpg

 行く年来る年で出てくる慈恩寺の鐘。

DSC_6675.jpg

 堪能した。山門をくぐって,慈恩寺を後にした。

 次回の御開帳のときには生きているかどうかわからんので,いい冥土の土産になった(笑)。帰りは,赤湯の「山映」でおでんとおにぎりと,オレだけ生ビール一つを頂いて,午後6時過ぎに帰宅。お世話になりました。ありがとうございました。

2014年6月27日 (金曜日)

【星景写真】天の川を背景にホタルが乱舞する,..

 1時間半ほど,ボーッとして,天上の星々と地上の星の共演を堪能した。

DSC_6515.jpg

DSC_6566.jpg

 15sec 露光を2枚比較明合成したもの。つまり,これは 30秒間のホタルの軌跡。如何に個体数が多いかわかる。バックには,さそり座と立ち上り始めた銀河。ちょっと雲が多いのが残念だ。

firefly&stars8.jpg

 これは,15sec 露光のデータを35枚比較明合成したもの。8分強の間に飛んだホタルの軌跡が全て記録されている。あまりにも近くを飛んで,画像的に煩さを感じたものは除外したが,それも入れると,...

firefly&stars3.jpg

 こんな具合になる。ちょっと色温度がおかしくなっているが,..。

DSC_6634.jpg

DSC_6632.jpg

DSC_6628.jpg

 雲が切れて天の川が見え始めたので,レンズを対角魚眼に変更。上の2枚は,30sec の一枚撮りの画像。そして,こんな条件の奴を何十枚も比較明合成で重ねれば,..

firefyl&stars9.jpg

 こうなると,もう何がなんだかわからない(笑)。

重さと運動と天気06/27/14

 起床は4時頃。朝の体重は測り忘れた。今日は明日の休日出勤業務のための振替休日。幸い,講義やら会議はないので有り難く休ませてもらって,病院に行ったり,ちょいとした秘密の仕事をしたりする。取り合えず,オニヤンマの羽化の調査に出向く(笑)。

DSC_6456.jpg

 ジョッガーの朝は早い(本文とは関係ありません:笑)

 生憎,羽化は確認できず。抜け殻なども見られなかったので,今年は少し遅いのかも知れない。帰宅して,今度は老犬介護の仕事をこなす。

 どうも,最近,天気のいい朝は写真を撮る気になれん。雲一つない青空とかは,のっぺりして全く詰まらない。やはり,写真は,ダイナミックレンジの広い明け方とか夕暮れとか夜とか,..そんなところをどうにかして一枚の写真に収めるのが楽しい,..と最近は思う(いっぱしのことを言うようになってきた)。

ーーーーー

 朝飯後にローラー50分,24km。勾配負荷3%,ケイデンス 70 - 95rpm で。暑い,猛烈に暑い。扇風機なしだと30分が限度。扇風機つけても,汗の量が50分で限界。

ーーーーー

 11時頃に病院へ。この時間に行けば,約1時間半で済むということがわかってきた。まあ,可もなく不可もなく。帰りは昨夜ホタルの撮影をした場所まで行って,どんな場所なのか確かめた。実は,今夜も来ようと思っているのである。明るいところで観れば,なるほど,こういう地形か。で,ホタルが盛んに飛んでいたのはこの辺りか,..。iPhone で方角を確認する。なるほど,この辺りにカメラをセットすれば,銀河,さそり座を背景にしてホタルの乱舞,こっちにセットすれば北天グルグルをバックにホタルの乱舞という具合だ。

DSC_6460.jpg

 帰宅すれば,空には夏雲(本文とは関係ありません:笑)

 午後からは本を読んだり,昼寝をしたり,小仕事したりして過ごす。ああ,早く毎日がこんな生活になればいいのに(爆)。夕食はノンアルコールビールで(笑)。

 7時半過ぎに家を出て,8時少し前に現着。まだ,薄明の残る時間だが,既にホタルが飛び始めている。カメラをセットしてちょっと撮影してみると,まだ空は青い。

DSC_6475.jpg

 暗くなるまで kindle で読書(笑)。8時半頃には,子供のころにも観た記憶がないほどの数のホタルが舞い始めた。別便に続く。

2014年6月26日 (木曜日)

【星景写真】ホタルと星とのコラボレーションは,...

 今夜はホタルでも観に行こうかと,女房を誘って小野川方面に出かけたのは午後8時半頃。ホタル見物には少し遅い時間だ。一番活発に飛ぶのが8時から9時頃らしいので。そして,基本的に人間嫌いなので,人のいない穴場的なところを探したいと思った。こういうときには自転車で走り回っているときにインプットされたロケーション情報が役に立つ。頭の中でいろいろとそれらしい場所を思い浮かべつつ所々で停車しては確認,..。と,ん?これはというところに行き着いた。 

 そして,そこそこいいかなと思える一枚が撮れた。

firefly_star.jpg

 こういう写真を突き詰めると,どこにいくんだろう?(意味不明

DSC_6452.jpg

DSC_6451.jpg

 ちょっと場所を移してみた。と,ヘッドランプを付けたおじさんがやって来て,フィルムで撮影しているんだが,2時間露光の予定が1時間であんたの車のヘッドライトでダメになったとのクレームが来た。東京からはるばるやって来たとか。写真を撮っている人間を最優先すべきだみたいな,その言い分に,ちょっと納得出来ないものを感じたが,まあ,気持ちも分かる(車のヘッドライトに星の撮影をダメにされた経験数知れず)ので誤っておいたが,..。そもそも,自分の土地でもなかろうに,いるかいないかわからないホタル撮影中のカメラ親父の存在まで考えて行動する訳はない。むしろ,いつ来るかわからない車のヘッドライトに対して万全の供えをすべきなのは,カメラおじさんの方である。大概,ヘッドライトが近付く場合は,まともに照射される前に前兆があるものなので,そのときにシャッター閉じるとか,暗幕を被せればいい。オレなら,その手の準備をする。

 その後,おじさん,気を取り直して再び露光を始めたようだが,小1時間経過した頃,また1台の車がやって来て,またまたパー。親父さん,再び登場して,今度は流石にさっきとは違う口調でクレーム。おいおい,どんだけ己中心の世界で生きているんだ?「フィルムは,一日精々一コマか二コマなんですよ〜」。知ったこっちゃないね。「東京から来てるんだよ」。ブラジルから来ようが,オレの知ったこっちゃない(笑)。もう,いっそデジタルに移行したら?それが嫌なら,外乱に対する万全の供えをしなさいよ。まあ,東京から来て一枚も撮れずに帰るってのも,また一興かもね。:-D

 きっと,おじさん,宿に帰って,こう言うだろう。「なんて日だっ!!!」(爆笑)。

重さと運動と天気06/26/14

 起床は,別便にあるように,午前1時半。睡眠時間3時間は,残り時間の方が少なくなったおっさんには些かきつい。だが,しかし,ジッと寝ていられない理由がおっさんにはある。もっと,本を読め,もっと写真を撮れ,もっと自転車に乗れ,..などの内なる声が,おっさんを叱咤激励するのである。もっと仕事,..という内なる声は残念ながら小さすぎて届かない(:-D)。

 優先順位を考える。まずは天文薄明前に星の撮影だ。自転車でキコキコといつもの場所に行って,40分ほど撮影して終了。次に,自宅に戻って,適当に現像しながらサッカー観戦。もっとも,既に後半の残りわずかと言う時刻だったが。次に,朝一講義の予習。内容をどうしようかいろいろと考えて「学部の内容をもう一度おさらいする!」と言うことに決めた。つまり,すなわち,熱力学の第一法則から,...(笑)。朝飯前の時間で老犬介護(笑)。朝飯食って,...あ,体重測り忘れた。

ーーーーー

 朝飯後にローラー30分,14km。勾配負荷3%→2%,ケイデンス 70 - 100rpm で。なんだか,辛い。物凄く辛い。

ーーーーー

 朝一講義の後は,いろいろと雑務。明日は,明後日の休日出勤業務の振替休日となった。休日の振り替えが可能であっても,不可能との申請をして,代休にして手当てをいただくなんてことも可能なようだが,正直おっさんのオレにはとてもできない(笑)。明日は,病院に行って,残りの半日をのんびり過ごして,夜は酒でも呑みに行きたい。#平日と何も変わらないじゃないかと言う突っ込みは全力で却下

IMG_6660.JPG

 土門拳の文章は簡潔で美しい。一芸に秀でれば万物に通ずるものか?(本文とは関係ありません)

 午後からは,なんだかなぁという感じを禁じ得ない会議に出ると,もう夕方だ。鳥海ヒルクライムとバッティングした「科学フェスティバル」なるイベントに参加を強要,ちゃう要請されたので,そのテーマやら概要などを Web 経由で送信。小学生やら幼稚園児やらに伝次郎さんみたいな真似して何かいいことあるのかという思いは禁じ得ないのだが。まあ,今年の鳥海ヒルクライム,参加を取りやめておいてラッキーだったな(苦笑)。パンフレット作成依頼のメールが直ちに来る。なに?〆切は 7/3 ですと!?来週月曜日まで〆切の重要業務もあるし,..。来週は出張もあるし,(新月期だし),ちょいとバタバタしてきた(笑)。

DSC_6304.jpg

 そんな,プチ憂鬱感を感じているおっさんの心情に関わりなく日は沈む(笑)。

DSC_6314.jpg

 で,最近の定番の夕暮れ列車。

 夜は,女房連れて,小野川方面にホタルを眺めに行った。もっとも,メジャーな場所は嫌いなので少しマイナーな場所を探しつつ,...。詳細は別便で。

DSC_6451.jpg

 左下にちょっとだけ写っているのが蛍の光り。木々の上には,さそり座の頭部。アンタレスのオレンジ色が印象的。

【星景写真】最早,病気と言っていいレベルかも知れん

 起床は1時半。なにしろ,昨夜は眠くて眠くて10時前には就寝。そして,アルゼンチンの試合を観ようかと思い,この時間に起床したのだが,折角なので星の撮影もしてみた。自転車に三脚やらレンズやら小道具を積んで遊水池脇へ。自転車で3分ほど走れば,そこそこの星空の下に立てるということは,人生にとって,少なくともマイナスであるはずがないと思う今日この頃。あ,物欲という点では,あまり喜ばしくない要素もあるかも知れない(笑)。星空の下に三脚を立てたのは,午前2時頃だった。

 毎日毎日,天の川ばかり撮影してるのも些か芸が無かろうと思われたのではあるけれど,...

DSC_6280.jpg

 やっぱり,天の川(笑)。星景写真にとっての天の川は,釣り師にとってのヘラブナのようなものであるから,..。

DSC_6284.jpg

 そろそろ七夕も近いので,天の川を挟んで,織姫星と彦星にもご登場願おう。もうこの時刻では,夏の大三角はほぼ天頂にある。上の写真は大三角を強調するために,先日入手した LEE の拡散フィルタをレンズの前面に置いて撮影したもの。No. 1 のものなんだが(数が小さい方が効果が少ない。なので,最低限の拡散効果),充分でいい感じである。これが拡散フィルタを使わないと,...

DSC_6282.jpg

 こんな感じになる。どれが織姫だか彦星だか,..(苦笑)。

 今日は,この時間に外に出たのは,東から昇ってくる秋の星座を撮ろうと思ったのも一つの理由。

DSC_6286.jpg

 ペガススの大四辺形とアンドロメダ座である。小さく,アンドロメダ銀河(M31)が写っている。東の空は街の光害がひどいのだが,この時刻だとある程度高度を上げているので,光害被りはひどいものの,なんとか撮影できた。

DSC_6288.jpg

 アンドロメダからカシオペアまで。これを上の奴とモザイク合成してみた。

autumn.jpg

 秋の星座もなかなか風情があるなぁ。梅雨も明けてないのに,明け方の薄明前の空には秋の星座だ。沈む行く春の星座と今が旬の夏の星座,季節先取りの秋の星座と言うところ。

DSC_6296.jpg

 対角魚眼レンズによる斜平山から立ち昇り東に延びる天の川。斜平山のテレビ塔辺りから立ち昇る。さそり座は沈んでしまっているが,いて座から,天頂付近の夏の大三角,東から昇ってきた(天の川に対して,左側の上半分くらい)ペガススの大四辺形,アンドロメダ銀河,カシオペア付近まで一度に写し込める。でも,これを同じようなものをモザイクで撮るべく「天の川絵巻プロジェクト」は静かに進行中(笑)。

DSC_6298.jpg

 西の斜平山方面を観る。麓の光の海に浮かぶ斜平山から天の川がほぼ垂直に立ち昇っているのがわかる。

DSC_6300.jpg

 南の方角はこんな感じである。

 それにしても,昨日の午後の雷雨のせいか,やたらに湿度が高く,機材があっという間に濡れてくるのは困ったもんだ。今度は,もう少し透明度の高い夜に,暗い空で撮ってみたい。樽口峠の展望駐車場での星空なんて,どんなものだろうか?今度是非遠征してみたい。

2014年6月25日 (水曜日)

重さと運動と天気06/25/14

 起床は5時少し前。睡眠3時間弱はかなり辛い(苦笑)朝の体重は 71kg と,..最早,何も言うまい(笑)。「おっさん」というキーワードが全てを理解させてくれるはず。

 5時からサッカー観戦するも,なんと言うのかなぁ,選手たちが暗い悲壮感が背負っているようで,観ていてもあまり楽しくなかった。ま,これで渋谷の街も静かになるだろう(笑)。

ーーーーーー

 朝飯後にローラー40分,18km。勾配負荷3%,ケイデンス 70 - 93rpm で。なんだか脚が重く,なかなかケイデンスが上がらなかった。

ーーーーーー

 午前中は輪講。受験勉強の弊害とかいう思考停止的なコメントもどうかと思うが,やはり,そういう要素はあるだろうと思わせる学生さんたち。反応機構とかいう場合でも,その理解のために分子やら原子の挙動についてのイマジネーションを膨らましてもらいたい,などと,まるで教員のようなことを書いてみる。ガラではないのだが,.。

IMG_6651.JPG

 空に浮かぶ雲はもう夏のそれだ。

 昼飯は帰宅して摂るのが常だ。カロリーコントロールの意味もあるが,軽く仮寝できたりして,午後の仕事に向けてリフレッシュできる(こともある)。庭先に植えたラズベリーが「腐るほど」実を付けている。ちょいと,つまみ食いなどを,..。

IMG_6649.JPG

 午後になってしばらくして,雷鳴が,..。そのうち全天が暗くなり,激しい雷雨。そして,どうやら変電所に落雷したらしく,職場が停電,..。

IMG_6655.JPG

 こんな状態が小1時間ほども続いて,ようやく復旧。

 夕方は一人の学生相手の講義。終わって,明日の朝一の講義の準備。なんだか,もう,..。腹が減って頭が回らなくなった(ただでさえ回らないのに)ので7時頃に帰宅。折角なので,淡い夕焼けと眺めにカメラ抱えて田んぼに出向く。

DSC_6264.jpg

DSC_6270.jpg

DSC_6274.jpg

 友人が小野川温泉にホタルの撮影に行っているようだが,今一つモチベーションが,..。そういや,今週末は実家の近くの高蔵寺でホタル祭りだそうだ。

【星景写真】三夜連続,...ってTVドラマじゃないんだから,..

 11時頃に外に出てみた。あらら,今夜も晴れてるじゃないか。カメラ抱えて,三脚を自転車に積んで,自転車で4分ほどの遊水池脇に出向く。

 固定撮影で,「里山と銀河」ってな景色を撮影。こんなのが結構楽しいかも。

DSC_6240.jpg

DSC_6245.jpg

DSC_6249.jpg  

DSC_6254.jpg

DSC_6261.jpg

 光害まみれの東の空を写してみたら,肉眼では全く見えなかったアンドロメダやら秋の大四辺形とかが昇ってきていた。もう,夜半の東の空は秋の星座である。

2014年6月24日 (火曜日)

重さと運動と天気06/24/14

 起床は4時半。睡眠3時間はちょいときついな。朝の体重は 70.7kg と,誰かさんご指摘のように,高・値・安・定!(笑) まあ,おっさんだし,..おっさんだし,..おっさんだし,..。大事なことだから3回,...(爆)。

 早速,朝一講義の準備。いろいろと組立を考えながらノートを辿るのだが,先だっての落語会のときに馬治師匠から伺った話を思い出した。噺の稽古は師匠と全く同じことを最初はひたすら真似る,そしてやがて自身の芸風へと昇華させるらしい。その過程を「守破離」と表現した。講義と言うのも,一つの芸事のように思える昨今,守破離のようなことも必要なんだろうななどとぼんやりと考えてしまった。5時過ぎからはブラジル〜カメルーン戦を観戦のナガラ勉強になったけど,.。

ーーーーーー

 朝飯後にローラー30分,14km。勾配負荷3%,ケイデンス 70 - 98rpm で。

ーーーーーー

 講義中も結構腰が痛み,そして臀部などに痺れる感覚がある。どうなんだろ?やっぱり,切るべきなのかなぁ(困)。

DSC_6222.jpg

 夕暮れ列車はおっさんの心を癒してくれる(笑)。

DSC_6226.jpg

 田んぼに水を入れるためにおじさんもやって来た(笑)。

DSC_6237.jpg

 空はドンドン色合いを変える。

 今日もいい茜雲でござった。

2014年6月23日 (月曜日)

【星野写真】ちょっと薄雲が気になるけど,...

 薄雲を通して星空が見えている感じ。でも,まあ,折角なので,ちょいと撮影に出てみるかと9時半頃に機材を積んでゴー。行った先は最近の定番,口田沢の農道。流石に自宅付近から見るより星の数は多い。でも,やはり,うっすらと掛かった雲が流れているようだ。特に低空と西の空があまりよくない。でも,まあ,折角来たので,..。

DSC_6201.jpg

 早速,撮影開始(笑)。

DSC_5755.jpg

 さそり座の頭部付近と銀河である。出目金と彼岸花がかろうじてわかる。右下部分の黄銅色ぽいのは薄雲だと思われ,.。D3200(新改造),35mm, F2.8, ISO800, 90sec, スカイメモRS自動追尾,4枚コンポジット

DSC_5768.jpg

 昇るカシオペア座。右下のボーッと明るいのは,米沢市内の光害かぶりである。D3200(新改造),35mm, F2.8, ISO800, 60sec, スカイメモRS自動追尾,4枚コンポジット

DSC_5771-3.jpg

 はくちょう座付近の銀河。なんだか,微光星が多くてざらついているような,..。やはり,ダーク減算は必須なのか?D3200(新改造),35mm, F2.8, ISO800, 120sec, スカイメモRS自動追尾,4枚コンポジット

DSC_5778.jpg

 沈んでいく春の大三角と春の大曲線。対角魚眼レンズだと一枚に収まる。D3200(新改造),15mm, F2.8, Diagonal Fisheye, ISO1600, 90sec, スカイメモRS自動追尾,2枚コンポジット

DSC_5787.jpg

 いて座の辺りからはくちょう座までの銀河と夏の大三角。D3200(新改造),15mm, F2.8, Diagonal Fisheye, ISO1600, 120sec, スカイメモRS自動追尾,4枚コンポジット

DSC_5792.jpg

 西の空に浮かぶさそり座と銀河。D3200(新改造),15mm, F2.8, Diagonal Fisheye, ISO1600, 60sec, スカイメモRS自動追尾,4枚コンポジット

 とまあ,2時間ほどの,おっさんの夜遊びだった。今回は何枚かの写真は先日届いた LEE のソフトフィルタをレンズ前面に何十秒かかざしたものを一枚撮って,それを入れてコンポジッとしてみた。

IMG_6614.JPG

 明るい星がちょっとだけにじんで星座などが認識しやすくなったかも。でも,フィルタを使っていない画像もそこそこにじんでいるところを見ると,流れている薄雲が自然のフィルタの役割を果たしたのかも知れない。

 帰宅して,ちょっとだけ画像をいじってから就寝。明日も早いんだ(苦笑)。

重さと運動と天気06/23/14

 起床は6時少し前。久しぶりに部屋に朝日が差し込んでいる。朝の体重は 71.4kg と増量。なんだか,ジワジワ増えている感じで,締めるところは締めないとな。今朝もワン公の世話から始まる。

 7時からなんとなく観始めた,アメリカ〜ポルトガルがやたらに面白く,...

ーーーーーーー

 後半戦観ながらローラー50分,23km。勾配負荷3%,ケイデンス 70 - 90rpm で。

ーーーーーーー

 サッカーの方は,2−1で勝利目前だったアメリカだったが,残り30秒になってポルトガルが同点に追いつく劇的展開。ポルトガルは首の皮一枚残った感じ。

公立置賜総合病院へ:

DSC09266.JPG

 9時半頃に置賜総合病院に向う。今日は整形外科の林先生に診てもらうため。手術も視野に入れて,今後どうしようかと言う相談みたいなものだ。10時ちょっと過ぎに到着。受付を済ませると,看護師が問診に来る。なんだかんだと訊ねられる。10時半過ぎに呼ばれて入室したら,置ネットで昨年の暮れに市立病院で撮った MRI 画像を観たいからこの同意書にサインしてくれと。しかし,患者を紹介するのに,データを全部渡さない医師ってのもどうなんだろうねぇ〜・・。

 さらに,30分以上待たされてようやく再び入室。林先生の第一印象は好感の持てる医師というもの。この病院は,こんな偏屈なおっさんでも,この人はいい人だと思えるような医師が沢山いる(笑)。最近,こいつとは絶対に酒呑みたくない(まあ,向こうも同じだろうけど)と思うような医師にしか当たらなくて,..(笑)。

 で,見立てだが,ヘルニアの方は,病態から言って,結構長い時間掛かって,吸収されて行くタイプのように思える。だから,痺れは残っているものの,発症時に比べれば,脚に力は入るようになってきたはず。問題で,より重症なのはむしろすべり症の方で,悪化すると,排尿障害とかが起こる可能性もある。長い時間立ってたり歩いていたりすると,お尻とか鼠蹊部辺りが痺れないかと訊ねられて,講義中にそうなることがあると応えると,それがすべり症の症状だとのこと。で,手術だが,ヘルニアの方は今の状態なら無理に手術せずともいいだろうと。医師が積極的に手術を勧めるまでの状態ではないと。もちろん,是非切ってくれといわれれば手術はすると(笑)。すべり症の方が,もしかしたら手術適用かもしれない。でも,今の状態から悪化せずに経過するようなケースもあるから,予防的に手術してしまうのは考えものだ。このまま,しばらく放っておいて,排尿障害とか,臀部のしびれがどうにもならなくなったら手術するのがベストのタイミングとのこと。

 昨年切ってもらった小澤先生もそうだったけど,大変,わかりやすい説明だった。さらに,自転車などはどうなんでしょうと訊けば,「ああ,いいですよ。ボクも好きです」とのこと。「まあ,度を越した乗り方しなければいいでしょう」「いや,度を越すような乗り方をしてるんですけど。400km とか 600km とか一気に走る,..みたいな」「ブルベとか?」「あ,ご存知ですか?@o@///」というような具合で,まさか,この場所で「ブルベ」という単語を聞くとは夢にも思わなかったので,とても驚いた次第。これは同好の士らしい(笑)。で,手術に関しては,しばらく考えてみますということで診察終了。220円なり(笑)。

 帰宅して,午後から出勤。明日の朝一講義の準備をセッセとこなす。夕方5時頃にようやく終了。

 なんだかんだやって,7時頃に帰宅してみたら,すごい夕焼けが,..。

DSC_6176.jpg

DSC_6185.jpg

DSC_6187.jpg

DSC_6192.jpg

DSC_6198.jpg

【星景写真】寝落ちから目覚めてみれば,奇麗な星空が拡がっていた,..とさ

 ふと目が覚めれば,夜中の12時頃だった。室内がモヤ〜ッとした空気が淀んでいるので,気分転換に外に出てみた。お,天の川が見えているじゃないか。流石に,車の運転はダメだろうから,カメラを肩に掛けて,三脚持って自転車で遊水池脇へ出かける。雨の後だからか,北の方向に雲が出ているものの,晴れている部分はかなり透明度が高い。酒呑んで,ひっくり返っている場合じゃなかったな(笑)。

DSC_6155.jpg

D600, Sigma 15mm F2.8EX Diagonal Fisheye, ISO1250, F2.8, 25sec, 固定撮影

DSC_6161.jpg

 斜平山から立ち昇る天の川,D600, Sigma 35mm F1.4 DG HSM, F1.4 -> F1.8, ISO800, 20sec, 固定撮影

DSC_6167.jpg

 斜平山に沈むアンタレス,D600, Sigma 35mm F1.4 DG HSM, F1.4 -> F2.0, ISO1250, 25sec, 固定撮影

 高性能の準広角レンズを清水の舞台から飛び降りて(?)購入した(笑)。星像は素晴らしいし,無改造のカメラで赤い星雲が比較的写るし,やはりいいレンズは違う。ということで,今週は晴れるようなので,もう少し迫力のある星野写真をお見せできるかも知れない(ちょいと仕事は忙しいのだが,..)。早速,改造デジカメで使ってみよう。

2014年6月22日 (日曜日)

重さと運動と天気06/22/14

 起床は6時頃。朝の体重は 70.8kg とよくも悪くもない数値。外は雨が降り出したようだ。ワン公の世話して,コーヒー飲んで,マッタリと過ごす朝。

 10時頃に「よし,今日は喜右ェ門さんでパスタにしよう!」ということになった(なぜだかわからんが)。

ーーーーーーー

 食事前にローラー45分,21km。勾配負荷3%,ケイデンス 70 - 90rpm で。

ーーーーーーー

IMG_6618.jpg

 店に入って,席に就いて,ふと見れば,..おお,見事なシンメトリー。予約の関係でこうなったそうですが,なにか,光の加減と相まって,いい感じに見えました。

IMG_6619.JPG

 写真撮る前に崩してしまって,...(苦笑)。「庄内鼠ヶ関直送の「真タコ」と「むきあさり・イタヤ貝柱」のラグーソース・スパゲッティーニ,喜多方産「ホワイトアスパラガス」をのせて」とのこと(笑)。ソースにタコの甘さが出ていて,大変美味しゅうございました。

 帰宅して,本など読みながら時間を潰して,4時半から今度は蕎麦屋伝右エ門での落語会へ。蕎麦屋の座敷やら店内にお客を入れて,高座を仕立てて噺家さんをお呼びして一席話してもらい,さらにその後で蕎麦をたぐろうという趣向の企画である。

IMG_6627.jpg

 今年は,昨日と今日の開催らしく,昨日参加した知り合いが大層愉しめたとのことで,今日も行くと言う。CD や DVD での落語は聴いたことがあるが,ライブは未体験。興味があるので,是非連れてってくれとお願いしたのだった。来られる噺家さんは,なんでもその蕎麦屋のご近所の家の娘さんとご結婚されたとかで,そういう縁で,昨年から始めたイベントらしい。

IMG_6622.JPG

 5時開演とのことで,冷酒など舐めつつ待つ。カセットレコーダー(死語?あるいは,CD プレーヤーかな?)から流れる寄席独特のお囃子に妙に心が浮き立つ。5時過ぎからいよいよ開演。まず,一緒に来られた前座の方が一席話され,次いで今回の主役の金原亭馬治師匠(この方の奥様が米沢出身)が二席話された。いや〜,初めての生落語だったが,これほど面白いものとはついぞ知らなかった。大笑いさせていただいた。多分,同じ話を DVD で聴いても,これほど笑いはしなかっただろう。間近でのライブ感と圧倒的な噺家さんの「芸」の力は凄いものだ。この芸を磨くための普段の精進などを思いつつ,大変な仕事だなぁなどと当たり前すぎる感想を持った次第。

IMG_6623.JPG

 噺を聴いた後で,蕎麦が出る。で,蕎麦をたぐりながら馬治師匠からいろいろと伺った話も興味深いもので,いい経験をさせてもらった。感謝,感謝,..(笑)。

IMG_6629.JPG

 外に出てみれば,すごい夕焼けだった。

 興奮冷めやらぬ体で帰宅して,さらに愉快な酒を追加して寝落ちしたのは言うまでもない(おっさんのデフォルト)。

2014年6月21日 (土曜日)

重さと運動と天気06/21/14

 起床は6時少し前。朝の体重は,71.3kg ほど。外は,薄く掛かった雲を通して日が差しているという感じ。ワン公の世話を1時間ほど掛けてする。ついでに,少しボール拾いで遊ばせてやる。それにしても,このヨタヨタっぷりは,..(苦笑)。

 8時過ぎに実家に向けてゴー。で,白石から R4 に出て向った先は大河原駅。

IMG_6603.JPG

 最近,妹やら娘やら息子やらの迎えに来てはいるものの,駅舎に入るのは一体何年ぶりになるのか?

IMG_6608.JPG

 こんなのに乗って向った先は仙台。なんだか,先週の déjà vu のようだ(笑)。

IMG_6607.JPG

 東口の昔ヨドバシカメラがあったところは解体工事が進んでいた。何か,また新たに造るのか?それにしても,なかなか面白い絵ではある。

 で,向った先は「ヨドバシカメラ」である。ボーナスも出ることだし,少し散財を。何を買ったかは,そのうちに,..。12時半頃の列車で大河原まで帰り,女房に迎えに来てもらい,1時過ぎにようやく実家へ。で,滞在時間1時間半ほどで実家を辞去するというアホっぷり(笑)。

 米沢に帰ってきて,カメラのキタムラに立ち寄り,3400円のジャンクレンズを買う。なんでも,安いズームレンズの前玉を外すだけでマクロレンズになるということを聞いたので,ちょいと実験してみようかと,..。で,仙台で買った吸盤オープナーなるものを使って前玉を外してみたのだが,...たしかにマクロレンズ的なものになりはしたが,被写界深度が浅すぎてちょっと使うのは難しい感じ。何を考えているかというと,...

IMG_6599.jpg

 こんな本を手に入れたので,今年の夏は「虫」の写真を撮ってみようかと思った。同じところを行ったり来たりしているオニヤンマの飛行をアップで撮れたりしたら,もう最高じゃないかな(笑)。動かない花とかよりも余程エキサイティングな被写体だと思う。マクロレンズは今一手を出す気になれずに,その代替品でもと思ったのだったが,...。

DSC_6115.jpg

DSC_6121.jpg

DSC_6130.jpg

 フムフム,...やはり,それなりに,..。

2014年6月20日 (金曜日)

重さと運動と天気06/20/14

 午前0時に寝落ちから覚醒。もう一回寝ようと思ったけど,折角だから1時からのコロンビア〜コートジボワール戦を観戦。実に面白いゲームだった。その後の,イングランド〜ウルグアイも観ようかと思ったけど,流石にそこまでやったら一日廃人になりそうなので,ここは大人として自重(爆)。一旦寝て,5時半頃に起床。朝の体重は 71.3kg ほど。ワン公の世話をして,7時からの日本〜ギリシャ戦に備える。とは言っても,サッカーファンとかではなくて,単に4年に一度のお祭りだし,折角だから話の種にでも,..という程度の気持ち。普段は全く観ないので。

DSC_6091.jpg

 こいつだけは,日々是好日ってところ(本文とは関係ありません:笑)。

日本 vs. ギリシャ

 なんていうのか,以前から感じているし,どこぞに書いたこともあるのだが,千載一遇の好機に,地に足がつかない感じで,チャンスを逃すのは,やはり農耕民族故なのではないだろうか?ゴール前での獲物をしとめる嗅覚のようなものは,狩猟民族独特のもののように感じる。そんなことを改めて思った1時間半だった。

ーーーーーーー

 サッカー観ながらローラー44分,19km。勾配負荷3%,ケイデンス 70 - 90rpm で。暑い,物凄く暑い,..。

ーーーーーーー

2014年6月19日 (木曜日)

重さと運動と天気06/19/14

 起床は4時少し前。昨夜は,流石に酒を呑む気にもなれず,晩飯後は仮寝状態で過ごし,少し早めに就寝した。朝の体重は 71.6kgとなんだか浮腫んだようなイヤな感じ。腰の重苦しさと,左脚の太股の裏側から脹脛にかけての浮腫み感(張り感?)は相当なもので,朝からかなり憂鬱な気分になる。チリースペイン戦を観戦しつつ,朝一講義の準備をする。6時頃までにケリが付いたので,そこからワン公の世話。毛スキして,目ヤニ取ってやって,身体奇麗にしてやって,居場所を奇麗に掃除して,..約40分ほど掛かる。それから朝飯。7時過ぎからローラーで汗を流して,8時にはシャワーを浴びて,8時20分頃に出勤。これが朝一講義のあるときのスタンダードな朝の生活スタイル。外はどんよりした曇り空。そろそろ新月期に入ってくるから晴れてもいいぞ(笑)。

ーーーーーー

 朝飯後にローラー28分,12km。勾配負荷3%,ケイデンス 70 - 87rpm で。なんだか,調子が悪い。

ーーーーーー

ginga_gurguru.jpg

 5月始めに撮影した次郎太郎山からの南天の日周運動。20秒露光,40秒インターバルを繰り返した140枚ほどを比較明合成したもの。なので,星の軌跡は点線に。中ほどのボーッと明るい領域は天の川の日周運動。(本文とは関係ありません)

2014年6月18日 (水曜日)

重さと運動と天気06/18/14

 起床は8時過ぎ。なんというか,アルコールで壊れたおっさんである。こんなことしてると,いつかはきっと死ぬな(誰もが,いつかは死ぬしな:笑)。朝の体重は 70.3kg である。まだまだ酔い真っ盛り,..みたいな感じである。某先生と呑むとダメージがでかいように思うのは気のせいだろうか。

 午前中は輪講。4年生の口から普通に「shell balance」なんて言葉がでるようになった。少しはやった甲斐があるのか?

 昼にやまとやでラーメン。新店舗ももうすぐ完成かな?

 午後から講義準備。眠くて仕方なし。

 夕方に講義。切りのいいところで少し早めに終了。

 一日かなりしんどい思いをした一日だった。明日も朝一で講義。学生に昨夜の様子を訊いたら,見事なブッコワレ振りだったようで,聞かなきゃよかった(苦笑)。7時頃に這う這うの体で帰宅。なんだか,体調が変と血糖値を測れば,低血糖だし,..。

 もう,しばらく呑まなくても,...いいかも,..知れない,...でも,きっと,..それがおっさん。

DSC_6089.jpg

 ドスコイ!!(本文とは関係ありません:笑)

2014年6月17日 (火曜日)

【書籍】神去なあなあ日常

 大分前に,生協で何気なく買った文庫本。親父の法事やら何やらで全く読み進めることができずに放置プレイ状態だったが,ようやく読了。思えば,読書量がガクンと落ちた(というか,小説の類いをほとんど読まなくなった)のは,親父が亡くなってから四十九日までの間だった。目を通すのは,雑誌程度でストーリー性のある文章を手に取る気にならなかった。ようやく,「なあなあな日常」が帰ってきた感じだ。

IMG_6582.jpg

 面白い。こういう場所に住んで,こんな仕事をしてみたいと思ったとさ。で,思わず,続編の Kindle 版をポチッとしてしまった(笑)。

重さと運動と天気06/17/14

 起床は6時過ぎ。やべぇ〜,寝過ごした。今日は朝一講義のために朝勉の予定だった。でも,まあ,昨日ほぼやっておいたのでほとんど不要だと思うけど。昨夜,就寝前にローラーを踏んだら,なんでか一気にハンガーノックになって,指が震えるような状態になった。ので,緊急避難的にビールをウィスキーとつまみ少々を流し込んで急場を凌いだら,勢いが付いて,深夜まで一人楽しく,小皿叩いて夜遊びしたおっさんだった。朝の体重は 70.7kg と,まあ,こんなもんだろ的数値。

IMG_6580.JPG

 朝の一時はこんな感じで,..。こんなミルでコーヒー豆をゴリゴリと挽いていると,のんびりした時間が流れているようで,なんだかホッとした気分になる。でも,気持ちとは裏腹に,時間のないこともたしかで,ワン公の世話も女房任せ。明日はチャンとやるからな(笑)。

ーーーーーー

 出勤前にローラー24分,11km。勾配負荷3%,ケイデンス 70 - 87rpm で。時間がなくて,最低限の汗を流した。

ーーーーーー

 朝一講義は予定の分量を消化。まあ,ときには,効果的に端折ることも必要ではある(笑)。

 先週で一週間置きの卒塔婆持った早朝墓参りが済んだので,今週からは平日の実家行きから解放された。なんだか,少し時間的,精神的に余裕が出た。明日の輪講も,講義も,明後日の講義の準備などもあまりストレスを感じない。先週までは結構なストレスだったからなぁ。あとは,月一回の墓参りくらいかな。

2014年6月16日 (月曜日)

重さと運動と天気06/16/14

 起床は5時半。おやおや,なんだか筋肉痛みたいな太股が張った感じ。80km 程度のサイクリングでマジですか?ここまで堕ちましたか,.。○| ̄|_ 朝の体重は 71.0kg になる。ちょっと頑張って,67kgくらいにしたいな〜と思っているのだが,思っただけで終わるかも知れない。外は今日もいい天気だ。30℃近くまで上がるらしい。

 朝は,ワン公の世話。毛スキをして,掃除をして,目やにを拭いてやって,..と,まさに,老犬介護(苦笑)。ほとんど歩いたり走ったりしなくなったものだから,後ろ脚の筋肉がゲッソリこそげ落ちた。昔,毎朝,斜平山の山中を弾丸のように疾走していた様を見ているだけに,今の様子はちょいと寂しく哀しい。

試し撮りは続く:

DSC_6064.jpg

 なんだか,太陽を入れた構図が面白そうではある。

DSC_6070.jpg

 撮り方とトリミングによっては,こんな感じにもなる。斜平山の全景が一枚撮りに出来るのは実に楽だ(笑)。

DSC_6071.jpg

 こんな写真がなかなか面白い。

DSC_6073.jpg

 今年もブルーベリーが豊作だ。

ーーーーーーー

 朝飯後にローラー35分,15km。勾配負荷3%,ケイデンス 70 - 88rpm で。昨日の疲労が残っているのか,脚が少し重い。情けないことになってきている。

 就寝前にローラー32分,13km。勾配負荷3%,ケイデンス 80rpm 前後でジワッとカロリー消費。

ーーーーーーー

IMG_6579.JPG

 入道雲が,...。もう,夏かぁ。何をしてもしなくても,時間は経過するってことだなぁ。

夕暮れ時にも,..:

 試写は続く。

DSC_6080.jpg  

DSC_6084.jpg

 ちょっと撮り方がわかってきたかも,..。

DSC_6082.jpg

 こんなのも面白いかも。

2014年6月15日 (日曜日)

【星景写真】レンズ買ったし,久しぶりに晴れそうだし,月が出るまでの1時間のお楽しみ

 入手した対角魚眼レンズの星の写りを観てみたいので,日が沈んで月が出るまでの1時間と少し,テスト撮影に出てみた。向ったのは,白布峠(笑)。登るに連れて,ドンドン気温が下がる。どこに陣取ろうかと考えて,錦平に車を停める。外に出てみると,全体に雲が掛かっている,こりゃ,ダメか?と思いつつ,西の方に残る残照が消えるのを待つ。それにしても,風があって肌寒い。すっかり暗くなった頃に外に出てみると低空(角度のが低い辺り)には雲が残るものの,天頂付近はスッキリと晴れてきた。

 ちょっと固定撮影で,春の大曲線を写してみる。曲線が奇麗に入れることが出来なかった(苦笑)。

DSC_5737.jpg

 D3200改,15mm, F2.8(開放),ISO1600, 30sec x 2枚をコンポジット

 次いで,スカイメモをセットして,追尾撮影をしてみる。

DSC_5744.jpg

 アホだ。スピカが外れてしまった(苦笑)。てっきりスピカと思ったのは,火星だった。D3200改,15mm, F2.8(開放),ISO800, 150sec x 4枚をコンポジット

DSC_5749.jpg

 さそり座と山陰から顔を出した銀河。D3200改,15mm, F2.8(開放),ISO800, 90sec x 4枚をコンポジット

DSC_5753.jpg

 夏の大三角と銀河。山陰には月が控えているので露出が掛けられなかった。D3200改,15mm, F2.8(開放),ISO800, 60sec x 3枚をコンポジット

 開放だと四隅で星の形がグダグダだけど,まあ,拡大しなければ,..(笑)。でも,そこそこシャープな像で,その点はよかった。

DSC_6048.jpg

DSC_6053.jpg

 ガスを通して見た,米沢市の夜景。

重さと運動と天気06/15/14【久しぶりのサイクリング】

 起床は6時。朝の体重は 72kg になってしまっていた。浮腫んでいるような感じで,重さを感じる。今日は自転車に乗ろうと思っていたんだが,なんだか,朝になったら面倒になって止めてしまった。思ったほどに天気が良くないし,ムシムシするし,ま,いいか(笑)。ちょっとサボり気味だったワン公の世話を念入りに。

 対角魚眼レンズの試し撮りの続きをちょいと,..。

DSC_6043.jpg

 面白い絵にはなる。

DSC_6045-2.jpg

 太陽が画角に入っても,ゴーストとかは出ないようだ。

DSC_6044.jpg

 斜平山全景も一枚撮り(笑)。

DSC_6047.jpg

 中心部は歪曲しないので,こんな感じになる。

久しぶりのサイクリングに出てみた:

 WC で日本が負けてしまったので,午後からはサイクリングに出かけてみた。白川ダムを経由して,飯豊町役場で折り返し,小松から逆沢というコース。約 80km ほど。3時間15分くらいかな。そこそこ踏めるようになっては来たものの,足の痺れが半端ない。シューズの底に板が入っているような感じである。で,やはり,走っていないせいで少し長い坂になると,途中で息切れする。脚が一杯になる。まあ,この辺りは一番走っていた頃に比べれば,走行距離は1割程度なので仕方あるまい。でも,意外にも,そこそこ走れた。難度の低い 200km ほどのブルベなら走ることは出来そうだ。走らないけど(笑)。

DSC09257.JPG

IMG_6575.JPG

IMG_6576.jpg

ーーーーーー

 実走80km

ーーーーーー

2014年6月14日 (土曜日)

重さと運動と天気06/14/14

 気が付けば朝,...(笑)。己のバカさ加減にウンザリするとき(苦笑)。

IMG_6560.jpg

 青空がまぶしいぜ(写真と本文はちょっとだけ関係あります:爆)

 さて,今日は何をしうようかということになって,二日酔いで使い物にならなさそうなので,実家でも行くかということになった。ついでに,お袋連れて仙台辺りをぶらつこうかと,..。

 昼頃に実家に着いて,まずは,祖父母と同じ仏壇の仲間入りをした親父に焼香。

IMG_6566.JPG

 そして,お袋を乗せて仙台へ。ずいぶんと久しぶりに仙台市内を運転したが,相変わらず運転し辛い。なんでこんなに車やら新号が多いのか。で,行き着いたのは,..

DSC09255.JPG

 仙台にあるのに「福島美術館」とはこれ如何に?実は,ここは妹の勤め先である。実にこじんまりしたところで,でも,いろいろと頑張っているらしい。お袋も自分の娘の職場には来たことがなかったのでちょうどいい機会だった。親父は一度も来ることなく亡くなってしまったんだけど,..。適当に展示物を眺めてから,みんなで地下鉄で仙台駅へ。お袋と女房は適当にエスパルで買い物,下の子はパルコだかで服を買ったそうだ。オレはといえば,いそいそと痛む足を引き摺って東口のヨドバシカメラへ(笑)。

DSC09254.JPG

 それにしても,この手の量販店のカメラ売り場には,何故オタクっぽい方々が集うのか。ちょっと小太りでメガネをかけて,次々にレンズを交換してはシャッターを切る。傍目から見て「飽きないのか?」という感じ。フジの XT-1 とかにグラグラしつつ(買える訳もないが),プチ散財をしたのだった。

 買ったのは,Sigma 15mm, F2.8, Diagonal Fisheye である。

IMG_6572.JPG

 実は,20mm, F1.8 というのが欲しかったんだが,なんでも生産中止になったとか(やや古い設計のレンズだったようだが)で,ニコン用もキヤノン用も流通在庫くらいしか残っていないとか。そこで,35mm, F1.4 の APS-C 専用のレンズにもグラグラ来たのだが,星のみに使う訳ではないので,できればフルサイズ用が欲しい。超広角ズームもあったが,いかんせん F4.5 と少々暗い。なので,対角魚眼と言う選択になったのだが,ファインダーを覗いてみるまで,どんな様子か想像も出来ないと言う面白さがあるようだ。

 車の多さと,運転のカオスっぷりに苛々しつつ実家まで戻り,さらに米沢へ。帰宅は8時頃だった。

DSC_6042.jpg

 暗いところでちょっと試し撮り。F2.8 の開放で,ISO100 で,30秒露出してみた。月夜だが,晴れていれば少し星が写るかと思ったのだが,生憎雲だらけ。右の低空の隙間にわずかに星が写ったようだ。

2014年6月13日 (金曜日)

重さと運動と天気06/13/14

 起床は3時半。なんのことはなく,寝落ちから覚醒しただけ。でも,5時間くらいは寝たんじゃないかな。ちょっと外に出てみれば,金星が出ていた。

DSC_6034.jpg

 かろうじてわかるかな?

 本を読んだり,他人のブログなどを巡回して,5時から WC のブラジルークロアチア戦を観戦。まあ,なんだかんだ言ってもブラジルは強い。

ーーーーーー

 朝飯後にローラー34分,15km。勾配負荷3%,ケイデンス 70 - 90rpm で。

ーーーーーー

今年も手術,..なのか?:

 腰の調子がドンドン悪くなる。これはやはり覚悟を決めねばならん時期かも知れない。ということで,いつもの整形外科に行って置賜総合病院屁の紹介状を書いてもらおうと,病院に行くために診察券はどこじゃろ?と探したのだが見当たらず,仕方なく午前中は勤務。昼に女房に診察券の在り処を訊ねて,午後2時からの診察へ。紹介状を依頼するとともに,ブロック注射をしてもらう。大分,腫れているようで薬の入りが悪く,場所を変えて二度ほど刺される(いてぇ〜んだよ,これ)。置賜総合へは23日に行くことになった。ハテサテ,どうなるのか,..。調べてみると,置賜総合では,腰椎椎間板ヘルニアには内視鏡手術を行なっているとか,..。

 全て終えたのは5時過ぎ。職場に戻ると,若い連中がなにやら野球大会とかの打上げで呑むようだ。まあ,折角だからと仲間に入れてもらい呑んだ。さて,帰ろうかと椅子に座ったところで力尽きたらしい,..。

IMG_6555.JPG

 なんだか,すごいものを作る若い連中(笑)。自家製チャーシューと刻みニンニクが山ほど入った「次郎風」らしい。流石に,自制心が働き,一口味見しただけ(笑)。

2014年6月12日 (木曜日)

重さと運動と天気06/12/14

 目覚めたのは午前1時過ぎ。腰が痛い(懲りないおっさんだなぁ)。コーヒーなど飲んで覚醒させて2時頃から行動開始。まずは,朝一講義の準備。5時頃には目処が付いたので,今度は昨年から溜まりに溜まっている画像データを見直してみる。今見ても,「お,これはなかなかいいかも!」と思えるものや,「なんで,こんなファイルで HDD の場所を塞いでおかなくちゃいけないんだ!」というものまで様々。特に,初期の固定撮影の星空などは鑑賞に堪えるものではないので,全て消し去ってやった(笑)。話にならん写真ばかり。でも,中には,こんなのも,..

DSC_3020.jpg

 夕暮れ列車(本文の内容とは関係ありません:笑)

 ときに,面白い写真もあり,倉庫の片付けをしていて,昔のアルバムを発見したときのような気分ではある。そして,スタックするために何枚も撮影している月の写真などは全て消してやった。なにしろ,いつでも見られるものはどうでもいいのだ。

ーーーーーーー

 朝飯後にローラー34分,15km。勾配負荷3%,ケイデンス 70 - 92rpm で。汗の量が半端ない。

ーーーーーーー

 そういや,最近,読書量が極端に落ちた。思えば,親父が亡くなった辺りからだった。自分では,それほど気にしていなかったが,それなりのストレスだったのかな?それが,四十九日を過ぎた辺りから買いためた文庫本に手が伸びるようになってきた。快復傾向か?写真も,天体写真と夜景のような写真しか興味が無くなった。花とかを眺めても,「お,奇麗だな」とは思うものの,奇麗な花を撮影している自分自身の姿が恥ずかしくて仕方がない。どちらかと言えば,あまり他人が気付かないような美しさを切り取りたいという気分。最近嵌まっている「北天グルグル」などは,一定の時間経過を一枚に凝縮するもので,写真でしか表現できない面白さとか美しさがあるように思うし,CCD の長時間露光で初めて写し取れる,肉眼では決して見えない暗闇の中に潜在する美しさのようなものもあるし,..。どうも,なにかが内面で変わりつつあるのかな? そういう変化がいきなり臨界点に達して,相変化して,...仕事辞めました,..なんてことにならねばいいがな(爆)。

2014年6月11日 (水曜日)

重さと運動と天気06/11/14【七七日の墓参り】

 起床は例によって4時半。もう,勘弁して(笑)。線香立ての灰を奇麗にするお務めをこなして,お茶を一服してから墓参りへ。今日が正式な四十九日である。ご近所の方は既に来られていて参道で待機(苦笑)。ほんのわずかの霧雨のようなものが落ちてきている天気。無事に墓参り終了。あとは,月命日と百カ日の墓参りくらいかな。面倒なイベントは一周忌まではなし。今日から親父の位牌は仏壇の中で祖父母の仲間入り(笑)。

IMG_6548.JPG

 高蔵寺阿弥陀堂と榧の巨木(本文とは少しだけ関係あります:笑)

 帰宅した頃にザーザーと雨が降る。ほほお,ナイスタイミングだ。朝飯を食って,お袋の頼まれ仕事をこなして,9時前に実家を辞去。途中でトレーラーによるブロックなどをくらい,眠さで気を失いそうになりつつ帰宅。10時半過ぎ。ワン公の世話したり,荷物を片付けたりして,昼頃に職場へ。なんだか,怠くて眠くて,このまま昼寝してしまいたい気分。でも,輪講あるし,夕方には講義あるし,明日の朝一の講義の準備あるし,さらに面倒な学会仕事があるし,..。なんだか,ただただ慌ただしく毎日が過ぎていく。

 6時過ぎにエネルギー切れで帰宅。晩飯食って,軽く呑んだら,速攻で寝落ち(笑)。

2014年6月10日 (火曜日)

重さと運動と天気06/10/14

 起床は5時少し前。外は一部青空が垣間見える曇り空。朝の体重は 71.2kg と重め。朝からワン公の世話。いや〜,本当にもうヨボヨボの老犬になったな。最後まで付き合うから,精々長生きしてくれ。

 朝のお務めの後は,朝一講義のためにお勉強を小一時間。昨夜,大体見ておいたのであまり時間掛からず。

ーーーーーー

 朝飯後にローラー34分,15km。勾配負荷3%,ケイデンス 70 - 93rpm で。2010年のロンドの,ミュール・カペルミュールでのボーネン,カンチェラーラの一騎打ちの様子を観つつ。いや〜,これではモーター疑惑も無理からぬことと思ってしまうよ。

ーーーーーー

 朝一講義は,ちょっと閑話休題的なことを盛り込みすぎて,予定の分量が終わらず。う〜ん,しくじった。でも,自分の経験からは,閑話休題的事項ばかりが頭に残っていたりするので,これはこれでまあいいかなと(苦笑)。

 さて,今日も夕方実家に移動。明日の朝が正式な七七日(四十九日)の墓参り。また,4時半起床,5時45分に墓参り。毎週の墓参りは,一応明日で最後。なんだか,亡くなった人間のために,生きている人間がしんどい思いをすることに,ほんの少しの理不尽さすら感じもする今日この頃ではある(苦笑)。

IMG_6539.JPG

 妙に蒸し暑い午後の空(本文とは関係ありません)

 夕方5時20分頃に家を出て,7時少し前に白石駅で仙台からの妹を拾い,7時過ぎに実家着。飯食って,酒呑んで,10時過ぎに就寝。

2014年6月 9日 (月曜日)

重さと運動と天気06/09/14

 起床は5時。起きた辺りから,外はザーザー降りに。呑み過ぎ,ストレス,運動不足と血糖コントロールは悪い方へ。昨日,四十九日の法要は済んだんだけど,本当の四十九日は6月11日で,その日も朝から墓参りとか。もう,平日&週末の実家行きが週に3回もある講義の準備と相まって,結構なストレスになりつつある。でも,まあ,今度で最後だからがんばんべ〜〜か。最近,読書量がほぼゼロになってるし,なんだか苛々して呑んでしまうし,..。いかんあぁ,未熟者は(苦笑)。

 8時半過ぎに実家を辞去。仙台で土産買って仙台からの新幹線で帰るという伯父を白石駅に降ろしてから帰途へ。10時半過ぎに帰宅。宮城はザーザー降っていたが,米沢は今にも降りそうな曇り空ではあるものの降っていなかった。

ーーーーーー

 出勤前にローラー24分,11km。勾配負荷3%,ケイデンス 70 - 86rpm で。1時間くらい踏もうと思ったんだが,とうとうローラーのホイールがパンクしたようで,どんどん回転抵抗が大きくなる。で,25分くらいで敢えなく終了。でも,まあ,大量の汗とともに,この二日間の酒漬けの毒は抜けたかな? タイヤとチューブ交換しなくては,..。

ーーーーーー

 昼飯も食わずに明日の講義準備に精出す。夕方まで掛かってなんとか終了。明日の夕方はまた実家だ。最早,実家からのセミ通勤状態だ(笑)。

 もう,誰が何と言おうと(何も言わないだろうけど),今度の週末は完全休業で,自分のためだけに時間を使う。で,自転車にも乗ってみようかと。取り合えず,グランフォンド飯豊のコースでも走ってみるか。まともには,走れそうもないけど,..。

DSC_6025.jpg

 夜半に外に出てみれば,雲の切れ間から月が出ていた。

2014年6月 8日 (日曜日)

重さと運動と天気06/08/14【四十九日法要】

 起床は5時半。なんだか,少し酒が残っているような,..(苦笑)。外はそれなりの雨。

DSC_6012.jpg

 雨に打たれた栴檀の花もいい感じである。

 朝からバタバタと準備。9時頃に関東方面からの親戚を出迎えに白石蔵王駅へ。雨は,小降りになったが霧雨が降り続いている。10時頃からボツボツと親戚の方々来訪。10時40分頃に高蔵寺まで住職をお迎えに。11時から法要。

DSC09244.JPG

 寝落ち寸前で終了(苦笑)。マイクロバスでお墓に移動し,小雨の中で墓参り。その後,市街に移動して会食。

DSC09245.JPG

 適度に呑み食いしてお開き。こういうところで代表としての挨拶っていわれてもなぁ(苦笑)。

 その後,実家に戻って従兄弟やら伯父と呑む。みんな帰った後も明日帰る予定の伯父と呑む。既にベロンベロンである。そうして無事に8時前に寝落ちして,午前0時頃に覚醒して布団に移動して二度寝。

2014年6月 7日 (土曜日)

重さと運動と天気06/07/14

 起床は6時。朝の体重は 70.7kg と,まあ,こんなもんだろ数値。外は雨。今日から実家である。午前中は雨が上がり晴れ間がでる。

ーーーーーー

 昼飯前にローラー1時間,28km。勾配負荷3%,ケイデンス 70 - 90rpm で。汗の量が物凄い。汗の量的に1時間が限度という感じ。

ーーーーーー

 午後1時過ぎに実家に向う。白石蔵王駅で川崎から来る伯父を拾う。実家に着いて,今度は大河原駅へ。仙台から来る妹を拾う。で,4時半から呑み始めて10時頃に寝た。夜半に土砂降り。明日の墓参りが憂鬱だ。

2014年6月 6日 (金曜日)

重さと運動と天気06/06/14

 起床は5時。結構スッキリしている。朝の体重は(久しぶりだ),72kg と完全に浮腫んでいる。朝の行事のワン公の世話をして,掃除して,..。朝飯の後で,少しだけ出かけた。

IMG_6515.JPG

 ずいぶんと久しぶりの斜平山。麓の田んぼの緑色がだんだんと濃くなっている。

DSC_6004.jpg

 これまた,ずいぶんと久しぶりの米坂線(笑)。線路脇の緑も濃くなってきた。

ーーーーーー

 朝飯後にローラー44分,20km。勾配負荷3%,ケイデンス 70 -90rpm で。腕に吹き出す汗の塩分濃度が大分薄くなってきた。それにしても,汗の量がすごい。40分でTシャツの袖から滴り始めるほど。

ーーーーーー

2014年6月 5日 (木曜日)

重さと運動と天気06/05/14

 起床は0時。講義準備などまだなので,嫌々ながらの行動開始。BGV でアルデンヌクラッシックなどを流しつつ,..。

P1090869.JPG

 お勉強に精出す(笑)。

 で,5時頃になって,猛烈に眠くなって20分ほど椅子にもたれて居眠り。スッキリしたので,ワン公の世話。早めの朝飯を食って,...

ーーーーーーー

 朝飯後のローラー40分,18km。勾配負荷3%,ケイデンス 70 - 93rpm で。えらく辛い,..。

ーーーーーーー

 朝一の講義中は腰の痛みマックスで,尻の辺りから左脚全体に痺れが拡がって,右足の先まで痺れを自覚する始末で,こりゃ,やっぱり手術かなぁなどと考えつつ,..。講義の後は,来週の講義準備。

 さて,今週末は四十九日の法要という面倒な行事が控えていて,関東方面から来る親戚のために,土曜日と月曜日は運転手業務が待っている。はぁ〜・・なんだか難儀だ。でも,これが終われば一段落だ。それにしても,亡くなってからのイベントの多さは坊主が自分たちのために考え出したシステムとしか思えない,.(苦笑)。

 で,午後からは,研究室恒例の BBQ で,楽しく呑んで食べた。

IMG_6500.JPG

 こんなところで,...

IMG_6501.jpg

 こんなことして,..

IMG_6502.jpg IMG_6503.jpg

 こんなのを呑んだ。肉もお酒も美味しくて,ここのところのストレスのようなものが発散できた。企画立案実行者に感謝(笑)。

 で,帰宅して,見事に寝落ちしたのはいつものこと。

IMG_6513.JPG

 この後,0時頃に覚醒して,布団に移動して再び寝た(らしい)。

2014年6月 4日 (水曜日)

重さと運動と天気06/04/14

 起床は4時前。布団の中で iPhone でメールチェックやら,FaceBook の書き込みを眺めて過ごし,4時半過ぎに行動開始。お袋は既に起きていて墓参りの準備ナウってところ(苦笑)。朝のお務めの線香立ての灰のお清めをしつつ,そのときに使った新聞広告に目が点になる。お金が集まる財布だそうだ。こんな広告に引っ掛かるのだろうか?ちょっと信じ難い。まあ,世の中いろいろで,哀れを誘うほどに程度の低いお方も実際にいたしね(苦笑)。

DSC_5996.jpg

 今日はちょっとどんよりしてる。カメラ機材持ち込んで日周運動でもと思ったけど一晩中曇り空だった様子。

 5時40分頃に六七日の墓参りに行く。ご近所の方も何人か来てくれた。早朝から義理堅いことで頭が下がる。帰宅して朝飯食って,帰ろうかと思うも,お袋の用事で9時頃に角田の街中に出かけることに。午後1時からの輪講に少し遅れる旨をメールしておく。

 9時から10時半頃まで街中で用達。

IMG_6493.jpg

 お袋の買い物に付き合って,思わず買ってしまったもの。 携帯できるセラミックのコーヒーミル。これとストーブを持ってサイクリングして,樽口峠で飯豊山を見ながらコーヒーでも飲んでみるかと思ってね(笑)。

 11時頃に実家を辞去。実家裏手の小学校跡地の栴檀の樹の花が咲いたというので,ちょいと立ち寄る。


DSC_5997.jpg

 満開という訳ではないのかな?

DSC_6000.jpg

 こんな花。

DSC_6002.jpg

 で,老老男女がパークゴルフに興じている。老木と老人,..なんにしろ,達者で暮らして下され。

 1時頃に自宅着。後片づけして,ワン公の世話して,昼飯も食えずに職場に,..。輪講やって,学会仕事して,夕方たった一人を相手に講義して本日の業務終了。なんだか,妙に疲れてしまって,生協に立ち寄って買ったものは,..

IMG_6494.JPG

 訳が分からん。大丈夫か?オレ。8月末の講演依頼メールに一気に気鬱になる。仙台方面の某大学からのメールって,なんか高飛車なんだよな(苦笑)。明日の朝一講義の準備をしようと思ったけど,腹が減ったし,集中力はないし,..7時頃に帰宅。晩飯で軽く呑んだら,例に酔って寝落ち。世の中,事もなしというところか。

2014年6月 3日 (火曜日)

重さと運動と天気06/03/14

 起床は5時半頃。眠い。朝一でワン公の世話。なんで,こんなに毛が抜けるかね(苦笑)。朝の軽量をまた忘れた。

 今日も当たり前だけど,写真など撮る気にならん(笑)。そして,昨夜の画像をいじっていてローラーの時間がなくなった(アホ)。今日は,明日の六七日の早朝墓参りのために夕方に実家入り。今週末はいよいよ四十九日の法要だ。早いものだな。でも,そろそろ普通の生活に戻りたいんだが,..。前期は講義回数が多くて準備に時間が掛かるので,平日の実家行きなど,できるなら避けたい。なにしろ,往復で4時間が取られるのが結構痛い。で,実家にいる間はなかなか勉強なんて出来ないのだ(星の写真撮影は出来るのに:笑)。それもあと一週間だ。その後は,週末に実家に顔を出すくらいになりそう。お袋も高齢なので,これからの生活などいろいろと考えることがあるけど,きっとお袋のことだから,あの家を動かないと言いそうだ。まあ,まだ大丈夫だろうから,もうしばらく様子を見ることにしよう。

DSC_5974.jpg

 炎天下,樽口峠への登りを黙々とこなす参加者たち@グランフォンド飯豊(2014.6.1)(本文とは関係ありません)

 夕方,30分だけ早めに退勤。帰宅して,諸々準備して(もう最近では実家行きのパックのようなものが既に出来ていて,..:苦笑)5時過ぎに実家に向ってゴー。

IMG_6485.JPG

 出がけの米沢の空。フワフワと雲のように暮らしたいものだ(笑)。

 途中眠くて2回ほど停車して,車外で気分転換。今日は妹は来られないというので,白石駅には寄らずに直で実家へ。7時頃に実家着。飯食って,酒呑んで10時前には就寝。なんという健全な生活(笑)。

【天体写真】おっさんの夜遊び,それは午前0時過ぎに始まる,...

 食後,テレビを観ながら,腰のストレッチなどをしていたらウトウトと寝てしまった。気が付けば,午前0時近い。外を眺めに行けば,9時頃に比べれば,透明度も上がっているようだ。朝一講義の準備はまあ適当にこなしたし,ちょいと遊んでくるかと,午前0時過ぎに機材を積んでゴー。いつもの口田沢付近の農道の道路脇に陣取り,2時過ぎまで2時間ちょっと,一人で星空を見上げて過ごす。自然の中に一人ポツンといるのは何のストレスも掛からずに最高だな。

 あまり時間もないので夏の銀河でも撮って,適当にお茶を濁して帰ろうと,機材をセットして早速撮影開始。露光時間を短めにして,拡散フィルタを付けた場合と付けない場合で撮影してみる。

DSC_5704.jpg

DSC_5706.jpg

 上が拡散フィルタありで,下がなしの画像。どちらも,D3200改,18mm, F3.5, ISO800, 120sec を2枚コンポジットしたもの。2等星以下になると違いが出るようだけど,明るい一等星はあまり違いがない。やっぱり,拡散フィルタは星座の形を分かりやすくしてくれるけど,シャープさが犠牲になるのがなぁ。ま,この辺りは好みだな。

DSC_5713.jpg

 わし座のアルタイル周辺,D3200改,18mm, F3.5, ISO1600, 100sec x2枚コンポジット。この領域は派手さはないんだけどね。

DSC_5715.jpg

 定番の夏の大三角,D3200 改,18mm, F3.5, ISO1600, 100sec x 2枚コンポジット。

DSC_5717.jpg

はくちょう座の北側の部分,D3200 改,18mm, F3.5, ISO1600, 100sec x 2枚コンポジット。偶然に流れ星が入る。

DSC_5721.jpg

 黄砂の影響らしく,南の低空は壊滅。(´д`;) 条件は上と同じ。

 ここでレンズを換えて,APS-C では,75mm という軽めの望遠へ。..

DSC_5728.jpg

 アルタイル付近を少し拡大してみた。D3200改,50mm, F2.8, ISO1600, 100sec x 2枚コンポジット。暗黒体がいい味出している。

DSC_5730.jpg

 はくちょう座のデネブ付近。赤い星雲が沢山ある。D3200改,50mm, F2.8, ISO1600, 100sec x 2枚コンポジット。

DSC_5734.jpg

 はくちょう座の北にあるケフェウス座の赤い星雲を狙ったけど,巧く写らない。露光時間が短いんだろうな。D3200改,50mm, F2.8, ISO1600, 100sec x 2枚コンポジット。

DSC_5990.jpg

 肉眼では全く捉えられないけど,2時頃には,東から秋の星座が立ち昇ってくる。秋の四辺形,アンドロメダ座,アンドロメダ銀河など。

DSC_5991.jpg

 感度を下げて90秒間露光してみた。東から上る日周運動を今度撮ってみよう。

DSC_5992.jpg

 最後にダーク撮影中。帰宅は2時半頃で,寝たのは3時半頃。

2014年6月 2日 (月曜日)

重さと運動と天気06/02/14【最高気温 33℃】

 起床は5時半。昨夜は,帰宅後,いきなりテーブルに突っ伏して寝落ちして,しばらくして布団に移動。そこそこ爽快な目覚めだが,腰の調子はあまり宜しくない。立ち仕事と運転のせいか,..。もう,朝の体重は量り忘れ頻発。こうして人間はだんだんとダメになって行くんだなぁ。でも,逆に言えば,人間らしいといえば人間らしい(笑)。ルーズな生活に流される,それが人間であり,おっさん。熱力学の第二法則は全く持って正しい。

 ワン公の世話を小一時間ほど。写真など撮る気にならん。なにしろ,昨日沢山撮ったから(笑)。

ーーーーーーー

 朝飯後にローラー40分,19km。勾配負荷3%,ケイデンス 70 - 93rpm で。

ーーーーーーー

 明日の講義準備やら何やらでズッと机に向う一日。時折,気分転換に昨日の写真のデータを処理。そんなこんなで7時半過ぎまで。霞んだような空気を通してボーッと光る三日月を眺めつつ,8時少し前に帰宅。呑むか,呑まぬか,沈思黙考すること2分半ほど。もしかしたら夜半過ぎに撮影に出かけるかも知れないので,今夜は呑まないことに(笑)。

2014年6月 1日 (日曜日)

重さと運動と天気06/01/14【グランフォンド飯豊】

 起床は4時少し前。ずいぶんと久しぶりに布団で寝た気がする(笑)。朝の体重は 71.2kg と浮腫んだような感じ。ワン公の世話など,朝のお務めを諸々こなす。

IMG_6471.JPG

 今日もいい天気だ。気温も 30℃近くまで上がる様子。

 さて,今日から6月。早いものだ。そして,グランフォンド飯豊というイベント当日。スタッフ業務のあるなでら男は今日も6時に運動公園集合だ。事故のないことだけを祈る。

 6時少し前に会場入り。もう既に沢山の参加者が,..。koji さんとか,ロンリーHさんとか,KOMA さんとか,片倉さんとか,YUNO さんとか,...その他大勢と挨拶を交わす。で,スタッフ打ち合わせやら参加者ミーティングやらを終えて,8時から十数人のグループに分かれてスタート。でも,市街を抜けるまでの信号で結局大集団になるようだ。これはブルベの場合も同様なんだけど,やはり,参加者たちが申し合わせて,小集団の細切れ状態で走行するようなことをしてもらわないとダメだと思う。

DSC_5827.jpg

 スタートを待つ第1グループ

 本日の役目は折り返し点でのチェック。コースをトレースするのも怠いので,国道 113 号線を走り,発電所のところから入る。遅い車のブロックとかを経て,10時半前に現地着。途中で少しだけ飯豊の写真を撮る。

DSC_5904.jpg

DSC_5907.jpg

DSC_5912.jpg

DSC_5915.jpg

 今日も素晴らしい(笑)。

 最初の参加者は11時2分に到着。速い!! その後,次々に到着する参加者たち。生憎,人手不足で水を補給することも出来ずに,後から到着した参加者には,橋のところの水場を紹介して,そこで補給して下さいと。なにしろ,想定外の暑さで軽い熱中症になった方もいたようだ。暑い中を乗り込んでいればそれほどでもなかろうが,急に暑くなったので,みなさん,身体の方が順応できなかった様子。参加者の口から出てくる言葉は,「あっつい,きっつい!」が90%くらい(笑)。

DSC_5959.jpg

 午後になって,最後尾を走っていた加藤さんの回収車が来た。もう既に一人乗っていた。そして,ここでも軽い熱中症になったらしい参加者一人を回収車へ。

DSC_5929.jpg

 飯豊の登山口に住まう,ウドを主食とされる仙人様?(笑)

 ここからは,最後尾の参加者の後をひたすら低速走行で車を走らす。なかなか,辛い業務ではあった。

DSC_5980.jpg

 こういう場所でリタイアするのも,なかなかに乙なものかも知れない(笑)。

iide_panorama.jpg

 午後になると霞んでしまうのが常なんだが,今日はなぜか2時頃でもかなりクリアに見えていた。

 最後のリタイアの参加者を九才峠で回収して,あとは一路スタート地点へ。午後5時半頃に帰着。最終走者をお迎えして無事終了である。軽い落車などはあったようだが,今年も重大事故などなくて本当によかった。スタッフの皆様,お疲れさまでしした。参加者の皆様,ありがとうございました。お疲れさまでした。至らぬこともあったことと思いますが,他からの援助もない手作りの大会ですので,多少の不手際はご容赦頂きたくお願い申し上げます。

 その後,諸々の片付けをして,7時過ぎから反省会という名の打上げ。久しぶりにお会いする方々も多く,バカ話に花を咲かせて賑やかに呑めた,なかなかよい呑み会であった。

IMG_6480.JPG

 10時頃に迎えに来てもらって,追加の酒も呑めずに速攻で寝落ちした次第。

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »