【天体写真】明け方の諸々,..
斜平山前景の日周運動を撮影後に帰宅して,さらに,月と火星の接近模様を撮影した。その後,一杯やりながら,翌朝の朝一業務の準備などをしていたら,...寝ていた(笑)。で,目覚めてみたら3時過ぎだったので,まずワン公の散歩とトイレを済ませた。寝ようかなと思ったが,ちょうど月が斜平山に沈むときだった。
こうして月が沈むと,天頂付近には夏の銀河が,...。天文薄明が始まっており,既に明るいが,..。
取り合えず,金星など。シャッターを開くときか開いている間に,僅かに動いたようで,金星が変な形になってしまった。
夏の大三角なども。D600, 24mm, F3.5, ISO1000, 20sec,固定撮影。かろうじて銀河が見える。これで暗い空なら,..。
南の空にはさそり座とてんびん座と土星。D600, 35mm, F4, ISO1250, 10sec,固定撮影。青バックの画像になってしまっている。
夏の銀河。D600, 35mm, F4, ISO1250, 10sec,固定撮影。思い切り,コントラスト上げるなどしてみたら出て来た。写るもんだね。
ちょうど斜平山山頂の愛宕神社の部分に沈む火星。案外,昔の人間は,こんな様子を眺めていて,あそこの場所に神社を造ろうとか考えたのではないか?などと妄想をたくましくする一時。上には偶然入った流星が一つアクセントをつけてくれた。
おっさんの早朝活動は,これにて終了。
« 【天体写真】満月に近い月明かりの中で,斜平山に沈む冬の大三角 | トップページ | 重さと運動と天気04/15/14【置賜総合病院】 »
「天体写真」カテゴリの記事
- 今日は晴れた!(2021.10.21)
- 5℃を切った朝は西吾妻も初冠雪!(2021.10.18)
- ジジイの深夜道楽(2021.10.15)
- ようやく晴れた!(2021.10.14)
- 今日もアメ〜〜〜!(2021.10.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント