【スノーシュー】今年初めての斜平山
9時過ぎに思い立って,10時少し前に地蔵園を出発。同業他社と思しき車が何台も停められていた。
慎重に低強度で,..。なので,登高スピードは笑っちゃうほどに遅い。中腹の小屋には誰か来ているようで,煙突からは薄い煙が流れていた。
どうやら先行者がいるようで,愛宕神社までの参道(ジープロード)にはスノーシューの踏み跡がある。他人の踏み跡を辿るのは嫌なので,上の写真の踏み跡は一度も歩いていない(笑)。なので,当然のことながら踏み跡ゼロの羽山神社への登りコースに分岐。
腰周りが張ったようになって重苦しくなるのは以前からのこと。でも,この状態を続けることが宜しくないようなので,時折写真を撮り,Facebook に投稿しつつ,ストレッチをする。左脚にも,それなりに力が入るので徐々にだが快復しているようだ。これは嬉しい。1時間ほどで羽山神社に到着。体重が落ちたせいか,意識的にゆっくり登ったせいか,それほど辛さは感じない。
羽山神社。踏み跡らしきものが全くないので,もしかしたら今年になって訪れたのはオレが最初かも知れない。以前なら,1月中に登って,羽山神社と愛宕神社に「遅めの初詣」をしていたのだが,今年は特殊事情なので今になってしまった。でも,今年も来られて良かった。
下りもまあなんとか歩けるので,ホッとしつつ今度は愛宕神社に向う。
自分の足跡しか付いていない状況は,なぜか理屈抜きに嬉しい。雪中サイクリングを日常にしている方がおられるが,きっと似たような心境ではないかと思われる(笑)。ここからのコースに「峰の道」をチョイス。
写真の細い尾根のようなところを歩く。
この細い尾根道を進む。先導者はうさぎさん(笑)。が,進むと,降雪が少なく,融けて凍り付いた雪に先日の雪が雪庇状に付いて,ちょっと乗り越え辛いところが沢山あった。2箇所ほどを乗り越えたけど,3箇所目に2mほど滑って,これは止めておいた方がいいなと下のジープロードに逃げる。恐らく問題ないと思うけど,一人なので万が一を考えて。ふと足元を見れば,うさぎさんも尾根からジープロードに撤退していた(笑)。
こんなところを歩いて行く。
カモシカの足跡
愛宕神社到着。やっぱり,羽山神社の方が寂れた雰囲気で好きだな(笑)。四阿にいた先行者が帰っていった。
iPhone5s によるパノラマ画像
米沢市街
西の方を眺めてみたら,飯豊山は雲の中。残念。
麓の田んぼに切られているクロスカントリーコースではスポーツ少年団の子供たちが練習中。
テレビ塔方面を望む。やっぱり,今年は少し雪が少なめだ。おじさんが一人登ってきて,東の斜面に雪洞らしきものを掘って,中で読書らしきことを始める。なかなか粋なおじさんである。こちらもさて目安の3時間になるし,飯豊方面の眺望が期待できないので,尾根歩きには食指が動かない。ということで,ここから愛宕神社の参道を降りることにした。で,ふと思い出してネットで米坂線の時刻表をチェックすれば,お,もうすぐ列車が来るじゃないか!
鉄道模型を見るような感じでなかなか面白い。これで一応の目的達成。さて,帰ろう。帰る途中で登ってきたおじさん二人と出合う。この山を冬に歩き始めて10年以上になるけど,こんなに多くの人と出合ったのは初めてだ。
帰り道は氷柱を眺めたり,..
ウサギの足跡眺めたりしつつ,のんびりと。
帰り道も当然,他人の踏み跡は使わない(笑)。
途中で右の沢筋のコースに分岐。午後1時頃に地蔵園到着。なかなかよい山歩きだった。
« 重さと運動と天気02/11/14【建国記念日】 | トップページ | 【天体写真】月齢11.7 »
「スノーシュー」カテゴリの記事
- 3年ぶりの雪の里山歩きと初詣(2021.01.15)
- 中津川の展望台へ(2019.03.10)
- 斜平山カンカン渡りを前倒し(2018.03.03)
- 今シーズン初の斜平山歩き(2018.02.03)
- 今日の運動と天気04/03/17【本日,無灯忌】(2017.04.03)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
雪国では、こういう遊びが出来るんですね。楽しそうでいいな~(^^)v
私のような暇人だったら、たぶん毎日登ってますね。クロスカントリーのコースが出来てるのは、もっとすばらしい! 誰でも利用できるのでしょうか? 毎日滑りに行きたい(^^)/
上空からの米坂線は「かわいい」ですね(^^)v
脚のほうも少しづつ良くなられてるようで安心しました。
投稿: へばな | 2014年2月13日 (木曜日) 10時28分
へばなさん
なにしろ,直ぐ近くなので,天気のいい日を選んで遊びにいけるのでいいです。新雪時に急斜面を駆け降りると独特の浮遊感があって病みつきになります。登りもかなり負荷が掛かり,自転車で使う筋肉も鍛えられます。循環器系もいけます。
ザックに缶ビールを忍ばせていって,頂上で雪に突っ込んでクルクル回せば直ぐに冷えます。お湯を沸かしてカップラーメンを食ってビールを呑んで下山します。
クロカンコースは地元の愛好会でコース整備をしているので,そこに断れば使えるようです。
投稿: なでら男 | 2014年2月13日 (木曜日) 12時13分