【星景写真】目覚めてみれば,晴れていて,..
5時少し前に目覚まし&小ネコ攻撃で目を覚ました。いつもの習性で外を伺うと,...晴れていて星が見えるではないか!!
これはイカン(なぜだ?)と最低限の業務だけをこなして,カメラと三脚担いで,完全防寒で -10℃の戸外に飛び出した。で,線路を渡って田んぼ雪原に行くと,さらに気温が数度下がるのがわかる。放射冷却で冷気が溜まっているらしい。機材のセットのために厚手の手袋を取ると,あっという間に指先が凍えて感覚がなくなり,痛いくらいだ。
作業しながら空を見上げると,冬の星座はもうすっかり沈み,東の地平線は明るくなりかけており,明けの明星が輝き,南の西吾妻山には夏の星座のさそり座が立ち上がっている。春の星座のしし座やら春の大三角は,西の斜平山に沈みかけている。東の街中の光害まみれの空には夏の大三角が昇っているが,はくちょう座のデネブ,こと座のベガは確認できるものの,わし座のアルタイルは残念ながら雲の中,..。この冬最高とも言われる寒波の中,空だけは春から夏にかけての星座で賑わっていることのなんとも不思議な感覚。
東の空に昇ってきた夏の大三角(残念ながらアルタイルは雲の中),24mm, F4.5, ISO1600, 15sec, RAW, AWB, 拡散フィルタ,固定撮影
斜平山の上で輝く春の大三角と流星と人工衛星(多分),24mm, F4.5, ISO1600, 15sec, RAW, AWB, 拡散フィルタ,固定撮影
斜平山の上で輝くおとめ座(半分かな),火星,からす座,24mm, F4.5, ISO1600, 15sec, RAW, AWB, 拡散フィルタ,固定撮影
沈むしし座,24mm, F4.5, ISO1600, 15sec, RAW, AWB, 拡散フィルタ,固定撮影
さそり座と金星,24mm, F4.5, ISO1600, 15sec, RAW, AWB, 拡散フィルタ,固定撮影
寒かったが,なかなか楽しい時間を過ごせた。
« 【天体写真】ほんのちょっとの晴れ間に,... | トップページ | 重さと運動と天気02/06/14 »
「天体写真」カテゴリの記事
- 今日は晴れた!(2021.10.21)
- 5℃を切った朝は西吾妻も初冠雪!(2021.10.18)
- ジジイの深夜道楽(2021.10.15)
- ようやく晴れた!(2021.10.14)
- 今日もアメ〜〜〜!(2021.10.13)
「写真」カテゴリの記事
- あ〜〜めがフル〜〜!(2021.10.12)
- 引き篭もってばかりでもなんなので,..(2021.10.10)
- 筋肉痛と腰痛と,..(2021.09.20)
- 天気がいいけど引きこもり(何度目だ?)(2021.08.29)
- 猛暑日に2回目のワクチン接種!(2021.08.02)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
“なでら男さん”の朝の斜平山も素敵ですが、星空と斜平山もまたたまらなくいいですね。時々写る星空の直線は流れ星かと思っていましたが人工衛星だったりするのですね。
投稿: koji | 2014年2月 7日 (金曜日) 06時26分
koji さん
ありがとうございます! 明るさが変わらない輝線は多分人工衛星ですね。以前に,ISS が写ったこともありました。
明るさに濃淡のあるのは多分流星かと思います。
投稿: なでら男 | 2014年2月 7日 (金曜日) 07時44分