2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

GPV予報

趣味

最近のトラックバック

« さよなら,NCV! | トップページ | 重さと運動と天気11/01/13 »

2013年11月 1日 (金曜日)

【星野写真】オリオン座

 昨夜,寝落ちから覚醒した時点で午前1時。1時間ちょっと夢の中を彷徨ったらしい。さ〜て,寝るかな〜〜と思い,何気なく外を伺うと,「あれれ?晴れてる!?」。夕方から小雨が降り出して,9時過ぎまでパラパラと降っていた。予報では晴れだったが,最近の冬型の天気のせいか,局所的な予報が外れっ放し。そこで,昨夜もあきらめて,今日の朝一業務の準備などして過ごしていた。

 これはオリオン座くらいは撮影できるだろうと,いそいそと車に機材を積み込み,午前1時過ぎに近場の愛宕コミュニティーセンターに到着。空を見上げると,なんとかギリギリ「可」の星空。早速,スカイメモをセットして,極軸を(大雑把に)合わせて,まずは南中しているオリオン座を写してみる。今回はタイマーレリーズを使用した。下が全てセットアップを終えた状態。現在,カウンターウェイトが付いているが,その部分にもう一台カメラを付けて2台体制にするかな。でも,面倒なことも出て来そう。

heater.jpg

 Mさんから,拡散フィルタを外して,ISO 感度を上げて撮影してみてくれとの話があったので,そうしてみる。北の方に雲が出ていて,次第に西側に動いてきそうなのが少々気になる。

DSC_0500.jpg

 冬の定番,オリオン座である。62mm, F4.5, ISO800, 181s, RAW, AWB の条件で追尾撮影した。この程度の ISO 感度でも,この露出時間になると,左半分が街の灯で赤く潰れる。そして,周辺減光も出る。これはレンズのせいなのか,空の明るさのせいなのか?よく見れば,三つ星の左端の星のところに星雲が写っている。この辺りに確か有名な馬頭星雲があったはず。写っているのは,輝線星雲 NGC2024 というらしい。機材的に難しいが,大きく写してみたいものだ。

DSC_0502.jpg

 冬の大三角と木星(左上の明るい星)である。31mm, F4.5, ISO640, 120s, RAW, AWB の条件で追尾撮影。真ん中を貫くのは銀河?街の灯で潰れてしまっている。

DSC_0503.jpg

 オリオン座とおうし座(プレアデスとヒアデス)である。31mm, F4.5, ISO1000, 120s, RAW, AWB の条件で追尾撮影。

 ここまで撮影して(これだけでもないのだが),さて,ここらで一発,望遠レンズに切り替えて,おっさん,星雲狙っちゃうよ〜〜!といそいそと準備を始めて,レンズを交換したカメラをスカイメモにセットして,いざっ!!と空を見上げると,...じぇじぇじぇ,..一面に雲。準備している僅か10分ほどの間に空のほとんどが雲に覆われて,星が見えなくなっている。かろうじて,雲が掛かり切っていない,オリオンの大星雲にレンズを向けてみたが,1分経たずに雲に隠れてしまった。しばらく待っていたが,状況は改善されず,北西方向からどんどん雲がやって来るので,ここは潔く撤収。やれやれ,..。約1時間と少しの道楽だった。

« さよなら,NCV! | トップページ | 重さと運動と天気11/01/13 »

天体写真」カテゴリの記事

コメント

じぇじぇじぇ~!AM1時から、こんなことやってるんですか!その情熱に敬意を表します<(_ _)>

街の明かりが、実に残念! でもさすがに、ものすごい数の星が写ってますね。 これらが、何もない所から一度に出来たなんて、どう考えても納得できません(^_^;)

へばなさん

だって,車で1分も掛からない場所に移動するだけなので。^^;
午後10時にママチャリでたった一人で数百キロの旅に出る情熱は当方にはありません。ww

そうなんですよね。露出中はぼけ〜っと星を見上げて,不思議だなぁと思ってます。^^;

リクエストにお答え頂きありがとうございます。
星象はシャープになりましたね。
やはり天文用の画像処理ソフトでバックのかぶりをさっ引いて暗くし、高感度でもノイズを出来るだけ除去できるようにブラックフレームも何回か撮影してダークノイズ除去、同じ露出時間で複数枚重ねてコンポジットを行い、ガンマ補正とかトーンカーブを調整するような画像処理を行うと・・・元の画像を最大限に生かせる仕上がりになると思います。
私の場合ウインドウズなのでこのような処理にYIMGというフリーソフトを使わせて頂いていますが、なでら男さんはマック使いでしたね。同様のソフトが必ずあると思います。私も探してみますね。
 山のてっぺんで撮影するとよりクリアーな写真が撮れるんでしょうね。街中でも街灯の影響をカットするフィルターとかもありますが、きりがありませんね。
 望遠でのオリオン大星雲、アンドロメダ銀河の写真、お待ちしております。

なでら男さん
ダーク減算とフラット補正のMAC用ソフトを色々探してみましたがここにありました。
iCloudのIDがないので私は確認出来ませんでしたがご参考までに
http://blogs.yahoo.co.jp/dng_dev/12692467.html
MACだとこういうソフトを使わなくてもphotoshopとかで何でも出来てしまうんでしょうかね・・・

Mさん

毎度,ありがとうございます。
シャープな星の画像は,なにか学術的な資料という感じですね。^^;
拡散フィルタで強調掛けた画像の方が肩凝らない感じです。^^;

仰るように,画像処理のルーチン化を今後は考えようかと思います。場合によっては,Mac に Windows を入れてしまうのもありかなと考えてますが,.。

Mさん

わざわざ調べて頂き,ありがとうございました。早速,試してみます。ご報告は,また後ほど!<(_ _)>

Photoshop で出来るだろうと思うのですが,何分,高機能過ぎて,機能の1%も使えていない状態です。明合成とかコンポジットなどをようやく使える程度です。^^;

Mさん

折角,探してもらったサイトですが,もうないですね。iWeb は iCloud に移行して消えてしまっているようです。
ちょっと,Photoshop 関連で探してみます。最悪,Windows の導入でしょうか,..。^^;

この記事へのコメントは終了しました。

« さよなら,NCV! | トップページ | 重さと運動と天気11/01/13 »