2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

GPV予報

趣味

最近のトラックバック

« 重さと運動と天気11/10/13 | トップページ | 重さと運動と天気11/11/13【天元台,兜山,初冠雪,そして,初雪】 »

2013年11月11日 (月曜日)

【天体写真】月面X

 昨夜,ウダウダとマナスル登頂なんてテレビ番組を眺めつつ,いもともすごいけど,撮影しているカメラマンすげ〜〜〜!@o@///とか思いつつ,さらに iPhone で FaceBook なんぞをチェックしていた。と,Mさんから「只今,月面X撮影中」との書き込みが,..。その時点では当地米沢は月は厚い雲に隠れてて撮影不可。

 しばらくして,ちょっと外を伺うと,お,雲が切れて月が見えている!!

 ということで,いそいそと三脚とカメラを持ち出して撮影。Mさんもおっしゃってたけど,上層大気が乱れているようで,2秒間に3枚くらいの速度で撮影していても,一枚一枚微細な部分の写り具合が微妙に違ってくる。「X」がクッキリ写っているコマもあれば,「X」を形成する4本のパーツのうつ,どれかが欠けているコマもあるといった状態。デジカメのモニタではそこまで確認できなかったので,コンポジット予定で4枚ずつ条件を変えて撮影したのだが,4枚全て写りのいい条件がほとんどない。なかなか難しい。それでもまあ,前回よりもクッキリと写せたかな〜・・。今年2回目の「月面X」だったとか。情報頂いたMさんに感謝(笑)。

moonX.jpg

300mm, DX format, F6.3, ISO640, 1/200s, 4枚コンポジット

moon_X_02.jpg

300mm, DX format, F8, ISO640, 1/100s, 2枚コンポジット

 そういや,昨日買った「アイソン彗星」の本を眺めつつ,ここ最近の彗星の位置などを確認していたら,11/9 に明け方まで撮影していたときの1枚が偶然にアイソン彗星がいる辺りを写してたことに気付く。

ison.jpg

 D3200, 18mm, F3.5, ISO1600, 15s, 固定撮影

 しし座と火星が東の空に昇っていたので何気なくその方向を撮影したのだが,矢印の辺りにアイソン彗星がいたらしい。写っているかいないか,わからないけど。この辺りとわかっていれば,望遠で狙ってみたのだが,.。まあ,人生って,そんなものかもしれない(笑)。

« 重さと運動と天気11/10/13 | トップページ | 重さと運動と天気11/11/13【天元台,兜山,初冠雪,そして,初雪】 »

天体写真」カテゴリの記事

コメント

「月面X」きれいに撮れてますね!

専用カメラとかレンズとか・・・・天体写真ももマニアになると「お金」がかかりますね~(^_^;)

へばなさん

そうなんですよ。自転車以上の金食い虫かも。でも,自転車って,100万出して,高級車買っても,大して速くなりませんが,天体写真の場合には,機材の性能が出来に如実に現れるという点で,お金を掛ける甲斐があるような気もします。

自転車は,真っ直ぐ走って,止まってくれて,曲がるところではちゃんと曲がってくれれば,...。^^;

Mです情報お役に立ったようで何よりです(^^)
そちらはとうとう雪が降り出しましたね。長い冬の始まりお察しします。こちらは木枯らしが吹いてとても寒くなってきましたが空はクリアー、快晴です。ところが月の写真を撮ろうと望遠鏡を覗きましたが昨日以上に画像はゆらゆら、全く何処にもピントが合わない状況、冬は月とか惑星の観測は向いていないようです。星野写真はばっちりなんですけどね。しばらくは月明かりのため駄目そうです。

Mさん

情報ありがとうございました。天気も悪いので,ウダウダしていたところでした。^^;

雪は今もガンガン降っています。動画拝見しました。月と惑星は気流が安定している夏がいいですね。
こっちは今週はダメそうです。

この記事へのコメントは終了しました。

« 重さと運動と天気11/10/13 | トップページ | 重さと運動と天気11/11/13【天元台,兜山,初冠雪,そして,初雪】 »