2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

GPV予報

趣味

最近のトラックバック

« 重さと運動と天気11/23/13 | トップページ | 重さと運動と天気11/25/13 »

2013年11月24日 (日曜日)

重さと運動と天気11/24/13【アイソン彗星撮影遠征,...失敗】

 起床は1時。さすがに,4時間も眠ると目は覚める。バタバタと準備して,ポタ赤始め,デジカメやら三脚やら,ヒーターとか電池とか一式入ったプラケースとか,結構な荷物を車に積み込み,セブンイレブンでコーヒーとパン一個買って,宮城県亘理町の鳥の海に向ってゴー。時刻は1時40分頃。

 途中,七ケ宿ダム付近を走行中に,夜空を横切る,バカでかい流れ星(火球という)を見た。これは幸先いいのではないかと,iPhone で流す,吉田拓郎の唄をでかい声でがなりつつ走行。が,空には結構な雲が広がり,気分高揚とまでは行かない。

 実家の前を素通りして,いつも初日の出を拝みにサイクリングしている海岸近くまで行って見る。車から降りて見れば,....雲による全天被覆率6割。詰んだか,..○| ̄|_。結果的に,相馬の方が良かったかも知れない。取りあえず,ポタ赤を車から降ろしてみたものの,北極星も見えない状態では無用の長物でしかない。iPhone のアプリで確認しても,目的の方向には雲が掛かって,うしかい座のアークトゥルスも見えない状態。時刻は4時少し前。海が見える辺りまで行ってみたが,えらく大規模な防波堤工事が始まっていて,足場なども立ち入るのが危ない感じ。アイソン彗星と土星と水星の三重奏がカメラに収められるかもと,些か期待していたのだが,やはり,そんなに甘いものではなかったようだ。

 無駄なあがきと思いつつ,それでも,ちょっと場所を移して,取りあえず,三脚使った固定撮影モードの準備。むしろ,荒浜港から漁に出て行く漁船の写真でも撮った方が見栄えのする写真になりそうだなぁ,..などとと思いつつ,次第に明るくなる東の空と消えない雲を恨めしげに見つつ,ハクキンカイロで冷えた指先を温める。5時過ぎ頃になんとか東の空の雲が少なくなって,かなり低いところまで見えるようになったが,..。どれが水星だか土星だか判然とせず,..。う〜,導入システム付きの赤道儀が欲しいなぁと無い物ねだりの独り言をつぶやきつつ,...

DSC_1074.jpg

 どうも,黄色の丸印辺りにあるようなのだが,...。もう,明るくなってしまって,..。アークトゥルスとスピカとの高度差よりも大きな高度差がスピカと土星にはあるとなると,...もう無理。すっかり嫌気の差したおっさんは,..

DSC_1092.jpg

 復興頑張れ!!と願いつつ,被災したホテルの写真などを撮る。車が停まっていて,灯が点いているところをみると,営業しているんだろうか?

 同じく,関東の海岸線に遠征したMさんの方は,ラブジョイ彗星は撮影できたものの,アイソン彗星は雲が掛かってダメだったとか。こっちは,なんとか雲が切れたものの,薄明に隠れてしまっているようで,位置特定すら出来なかった。未熟者なり〜〜〜・・。

 で,腹も減ったし,眠くなったので,昨日に引き続いて実家へ。途中で散歩途中のお袋を見つけて,「やぁ〜〜!」と挨拶すると,二日続けて,しかも時ならぬ登場に「なにかあったのか?」とい血相変える始末(苦笑)。「いや,海岸に星眺めに来たんだけど,腹減ったので,朝飯食わしてくれ」と。朝の6時過ぎに現れた,バカ息子に随分と驚いたらしい。

 実家で朝飯食って,30分ほど仮眠してから8時前に実家を辞去。白石辺りから雨が落ちてきたなぁと思っていたら,七ケ宿辺りはザーザー降りの雨。米沢に着く頃には雨が上がった。

DSC_1096.jpg

DSC_1099.jpg

 米鶴酒造では仕込みの真っ最中らしく,濛々と湯気が出ていた。しっとりと酒が呑みたいなぁ。

街でいろいろと用達をする:

 帰宅して,直ぐに女房と洋服店へ。限定5着の9千円の礼服を買うのだ。あんなものに金を掛けたくないので,出来るだけ安く上げたい。で,店に着いてみると,..あった!しかも,サイズピッタリ。まるで,オーダーメイドの如く。このままの体型を維持しろと女房からの指示が出る。ズボンの裾上げを頼んで,夕方に取りに来ることに。で,会計が済んだあとでクジを引いたら,2千円の商品券が当たる。これで,7千円で礼服が買えたことになる。まあ,たまにはいいこともあるということだ。ちなみに,礼服の下のズボンだけだと「9千600円」という鬼も涙するような値段が付いていた(大笑)。

 次に,カメラのキタムラで,改造可能なデジカメの出物でもないかと物色。幸い,なかった(笑)。

 次に向ったのはムサシ。実は,大分前からシャワーの調子がおかしい。水量とか温度調整がおかしくなってきているので,シャワー部分をサーモスタット付きの調整弁の部分から一式交換したいと思っていたのである。で,節水タイプの寒冷地仕様(寒冷地仕様のシャワーってのも,意味がよくわからないが)とか云う奴を購入。ついでにシールテープも買い込んで自分で工事をする。なにしろ,工賃が5千円とかいうので。

 帰宅後,早速元栓を閉めて,作業に掛かる。古い機材を取り外すと,まぁ〜十数年のゴミだかアカだかで大分汚れておる。で,綺麗にしたあとで,新しい機材を取り付ける。やってみれば,学生時代に高さ5mの混走流動の観察装置を組んだよりも簡単だった。こんなことに5千円とは,まさにやらずぼったくりではないのか?

 昼飯食ったら,猛烈に眠くなって昼寝。目覚めて,写真の整理などしていると,直ぐに夕方に。晩飯食って,日本,行ってみたらこんなとこ!とか言う番組の青森県版を観ていたら,直ぐに8時。青森県,なかなか面白いなぁ(笑)。すっかり,好きな県になったな。

欲求不満を晴らすべく星空の下へ:

 8時過ぎに機材積んで,斜平山の麓に出かける。街の光害が酷く,星空の透明度も今一つだけど,まあ,練習という位置付けで遊んでみる。

DSC_1101.jpg

 はくちょう座の銀河と沈み行く夏の大三角

DSC_1102.jpg

 カシオペア付近

DSC_1103.jpg

 定番の昇るオリオン座

DSC_1105.jpg

 ヒヤデス

DSC_1106.jpg

 プレアデス

DSC_1112.jpg

 オリオンの大星雲と馬頭星雲とか,...全然写らないし。(´д`;)

DSC_1123.jpg

 オリオン大星雲。出来が悪くて恥ずかしい。

DSC_1124.jpg

 馬頭星雲,..写らない。

DSC_1126.jpg

 冬の大三角

DSC_4993.jpg

 月も出てきたので,ほぼ終了。

 そして,最後に,リバーサルフィルムを装填した Nikon F3 をポタ赤にセットして,50mm, F3.5 くらいで,オリオン座を4分間露出。多分,今年中に撮り終えて現像に出せるのではないかと思う。今度は,もう少し暗い夜空に行って,長時間露光したい。11時頃に帰宅。半端なく寒かった。

——————————

 帰宅後,あまりにも寒いので身体を温めるためにローラー20分,8km。勾配負荷4%,ケイデンス 80rpm弱で。

—————————

« 重さと運動と天気11/23/13 | トップページ | 重さと運動と天気11/25/13 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

ウェイト&トレーニング」カテゴリの記事

天体写真」カテゴリの記事

写真」カテゴリの記事

コメント

まさに「星空観察のブルベ」ですね~! 寒い中、ご苦労様です(^_^;)

「米鶴酒造」・・・この煙突、たしかブルベでこの前を通過した記憶が!

「定番、昇るオリオン座」を横切る点線は、航空機の灯火でしょうか?

 遠征は天気に恵まれず残念でしたね。こちらも目的であったアイソン彗星とエンケ彗星、水星、土星のランデブーは明け方に急に東の空に雲がかかりダメでした。日の出前に早々と帰途につきました。収穫はラブジョイ彗星が結構長時間連続して撮影出来たので彗星核基準のコンポジットに初めて挑戦、何となくこつがつかめたことでしょうか。月のない条件でもう一度挑戦してみたいです。
 なでら男さんのリバーサルフィルムによる長時間露出トライアル、結果が楽しみですね。私もフィルムがなくなる前に挑戦してみようかな。それと、馬頭星雲うっすらと写っていますね。これでIRカット改造機使えば写りが全然違うんでしょうね。こちらも適当な機材が見つかると良いですね。

へばなさん

昨年の600のコース沿いです。>米鶴

星空ブルベですか。季節と天気が良ければ、そういうのもいいですね。(^^;;

Mさん

お疲れ様でした。写真を拝見すると、ポータブルではないタイプの奴ですか?>赤道儀
カメラレンズは、どうも今一つで、やはり、望遠鏡をなんとか入手したいですね。
でも、そうなると追尾精度が問題に。(^^;;

キヤノンのX2のフィルター外しの手順は見つけたので、そっちを探そうかと。フィルムの方は出来るだけ早目に撮り切ります。(^^;;

先日のFB写真にある赤道義はTOAST Proの極軸にアルミアングルでフレームを自作してBORGの小型フォーク赤道義の微動装置と組み合わせて赤緯軸にしたものをくっつけてるのでちょっと違う赤道義っぽく見えたんだと思います。基本はTOAST Proです。71FLクラスをTOAST Proに載せるには限界近くで使うことになるので特にウォームに負担がかからないようバランスを気を使いドイツ赤道義風にして使っています。今度FBで紹介しますね(^^)

Mさん

あ,そうでしたか。なるほど。

実は,私のスカイメモも赤緯軸みたいなものを取り付けられそうなので,軽く改造してみるかなと思っているのですが。ドイツ式の小型赤道儀モドキになりそうです。自由雲台による構図に無理があるようにも思えて,きちんと動かした方がいいのではないかなと,..。

へばなさん

あ,忘れてました。そうです。航空機の灯のようです。

この記事へのコメントは終了しました。

« 重さと運動と天気11/23/13 | トップページ | 重さと運動と天気11/25/13 »