久しぶりに,..
昨夜,久しぶりに星の撮影に出かけた。
9時過ぎ頃に家を出たが,どうもうっすらと上空にガスが掛かっている様子で,自宅周辺では,街の光害も加算されて,どうにもパッとしない星空だ。もう少し標高の高いところならいいかと関根辺りから,船坂辺りから小野川付近まで見て回ったが,今の時代,どこに行っても外灯が設置されており,本当に暗い夜空というものになかなかお目に掛かれない。ここなら!という場所だと北極星が見えなかったり,空が今一つ開けていなかったり,..。そんな訳で2時間近くも,ここじゃない,あそこはどうだろう?と夜のドライブを愉しむことになってしまい,結局,機材は車に積んだままで帰宅するというアホなことをやらかしていた。
空にはうっすらとガスが掛かって,そこそこ綺麗に星が見えるのは天頂付近だけで,ちょっと仰角が低くなると薄いベールが掛かったような星空になってしまっていたことも,モチベーションが今一つだった理由。そんなこんなでウダウダと本など読んだり,子猫構ったりしていたが,12時頃にちょっと外に出てみたら,なんとかなりそうな空の様子だった。で,今回もまた愛宕コミュニティセンターまで出かけた次第。寝ていた女房に声掛けたら,「好きだねぇ」と呆れられた。だから,何度も云うけど,こういう道楽と仕事とに挟まれた谷間にこそ,おっさんの安住の地があるのだよ。
で,到着して空を見上げると,...星空がショボイ。モチベーションは,シオシオのパ〜〜〜・・(´д`;)
それでも,折角だから,フルサイズでオリオン座だけでも撮ってみるかと機材をセット。今日届いたばかりの結露防止ヒーターを早速使ってみた。
届いたヒーターはこんなもの。
内側のネオプレンゴムのような素材の中にヒーター線が入っていて,それを抑えるようにもう一枚のマジックテープ付きの伸縮性のベルトを巻き付けるもの。USB のモバイルバッテリが電源として使えるタイプ。購入先は,こちら。さわってみれば,ホンワカと温かい。
例によって,極軸合わせは,それほどきちんとは行なっていない。極軸望遠鏡の暗視野中でカシオペアと北斗七星の位置(角度)を合わせて,センターから僅かにずれた指定の場所に北極星を入れればお終い。前回もこんな感じで 300mm で数分露出しても星はほとんど流れなかった。スカイメモ RS は,なかなか優れものだと思う。
Nikon D600, 52mm, F4.2, 175s, ISO200, AWB, RAW, 拡散フィルタ,追尾撮影
透明度が高いと,この位の条件なら,星の数がこんなものではないのだが,..。星景写真とかにしようと思ったが,景色が電柱とか,その辺りの立木くらいなので,止めておいた。ところで,オレンジ色に写っている星の名前だが,ずっと「ペテルギウス」だとばかり思っていたが,正しくは「ベテルギウス」だったらしい(恥)。
午前1時近くになって月が出てきたし,うす雲が掛かってきたので,潔く撤収。終わり頃には,手足の指先が冷えて痛くなってきた。気温は5℃前後。こりゃ,白布峠とか行ったら,氷点下だな。
雲が出始めて,なにやら変な画像になった,月齢23辺りの月。
« 重さと運動と天気10/28/13 | トップページ | 重さと運動と天気10/29/13 »
「機材・小物」カテゴリの記事
- 人間ドック後半の胃カメラ受診(2021.10.11)
- HDMI ケーブルに翻弄された朝(2021.10.08)
- インソールのテストに斜平山へ(2021.09.12)
- 今日もドンヨリ曇り空!(2021.09.03)
- Magic Keyboard を使ってみた!(2021.08.30)
「天体写真」カテゴリの記事
- 今日は晴れた!(2021.10.21)
- 5℃を切った朝は西吾妻も初冠雪!(2021.10.18)
- ジジイの深夜道楽(2021.10.15)
- ようやく晴れた!(2021.10.14)
- 今日もアメ〜〜〜!(2021.10.13)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
なでら様
私も愛宕コミュニティーセンターの辺りでUFOと人工衛星を見間違えて騒いでいた覚えがあります。
投稿: さと | 2013年10月29日 (火曜日) 14時44分
さとちゃん
この間は,列車の明りのカメラレンズによるゴーストを UFO と勘違いしました。^^;
投稿: なでら男 | 2013年10月29日 (火曜日) 15時05分
スカイメモRS、なかなか使い勝手が良さそうですね(^^)
街灯を避けて徘徊する様子、私も経験ありで笑ってしまいました(^^;;、今度は拡散フィルターなしでISOをもっと上げた写真をよろしくお願いします(^^)
投稿: M | 2013年10月29日 (火曜日) 17時24分
Mさん
ご出張,お疲れさまです。
スカイメモ,古くからの機種らしく,信頼性高いですね。もっとも,あの専用微動台がないと多分使い勝手は4割くらい落ちるかも知れません。それほど,あの微動台は便利です。
拡散フィルターは,星景写真にはいいですが,天体写真だとない方がいいかも知れません。条件が良ければ,今夜辺りチャレンジしてみます。
投稿: なでら男 | 2013年10月29日 (火曜日) 17時42分
星空がしょぼくても、これだけ良く撮れてれば、立派ですよ! 寒い中ご苦労様です。
私も「ペテルギュース」って思ってました。ベテルギウスでしたか(^_^;)
投稿: へばな | 2013年10月29日 (火曜日) 18時40分
へばなさん
過分なお褒めの言葉,恐縮です。^^;
今度はもう少し綺麗な写真を,..。
ボクもずっと「ペテルギウス」だと思っていました。
投稿: なでら男 | 2013年10月29日 (火曜日) 23時25分