重さと運動と天気09/29/13【葉山ヒルクライム】
起床は4時。今日は,5時過ぎにはスタートせねばならない。5時半に星輪店をスタートして,寒河江の葉山のヒルクライムに自走「応援」に駆けつけるのである。なでら男以外は,全員エントリーしているので,80km ほども走った後で,ヒルクライムをすることになる(おかしいだろ!)。朝の体重は 66.9kg とほぼ横這い。外に出てみると,今日も晴れそうだ。
往路編:
デジイチ入り(望遠レンズも)のザックを背負い,5時半頃に星輪店着。総勢10名でスタート。高畠辺りで濃霧の中を走ることになり,全身しっとりと濡れた。
スタート時の気温は8℃で,指切りグローブでは少々寒かった。白鷹辺りから霧が晴れ始めて,陽が差し始めた。R287 に入る辺りから,速いグループと遅いグループができて,なでら男はもちろん遅い方(笑)。そして,鮎茶屋からはいつものように一人旅。それにしても,往復自走なんてできるのかな?
霧の晴れ始めた最上川とか,...
水戸黄門の案山子とか,...
道の駅大江に8時頃に到着。そこから10キロちょっとくらいだったかな? なんとか,8時半過ぎに会場着。「本当に自走で来たのか?」と知り合いの方々に驚かれる(苦笑)。結局,自宅からは,83km ほどもあった様子。帰り,走れるのかね?
主催者にコース概要をお聞きして,スタート前に,5キロほど先の撮影ポイントに向う。
ヒルクライム編:
スタート地点を過ぎて,ダラダラとした登りが2キロほども続いたろうか。沢にかかる短い橋を過ぎた辺りから勾配が急になる。ここまでのダラダラ登りで引きずり回され,ここで 10% の勾配に突入した参加者の苦しさを思い浮かべ,にんまりとしつつ,勾配が急になった地点からさらに1キロほど先に進む。経験上,数百メートルなら勢いで行けるが,1キロほども距離を置くと,息は上がり,脚は乳酸でブルガリアヨーグルトのようになっているだろう。苦悶に喘ぐ参加者たちを撮影するにはここいらがいいかも,...。実は,この先にヘアピンコーナーがあって,イン側勾配が 20% ほどもある場所があった。残念,..(笑)。
トップ走者。流石に速い。
敬意を表して,アップも一枚(笑)。
2位の選手。おお,3位グループに,我チームのH氏が!!ヽ( ´ー`)丿
三位争いの図。H氏よりも隣の選手の方が苦しそうだ。最終的にH氏,2位だったとか。おめでとう!ヽ( ´ー`)丿
おお,その後ろから,スタートダッシュを 40km/h で決めたはずのマコリンが,...。すでに,イベント終了らしい(苦笑)。
頑張れ!父ちゃん,人生はヒルクライムよりも辛い!!(爆
おお,腹切りナカ〜〜マのクワマン!なんでも,8位だったとか。
以前は,もっと速かったと思うんだが,..。ケン坊,現る!
このニヤケッ振りに,やる気のなさが感じられる。もっと,踏まんかい!!(怒
この辺りから,ほぼにたようなペースの団体さんが現れる。リンクマさんかな?
我チームの紅一点登場。なんでも,最近は走りまくっているらしく,ここまでの自走でも後ろから観ていると,ヒラメ筋の発達などは,男勝りである(失礼!)。
すまん!ピンボケになった。○| ̄|_
唯一だったと思うけど,MTB での参加者の後ろから,チーム員のI氏が!
比較的,安定したフォームで登って行く。がんばれ〜〜〜!!
チームジャージを着ないで参加とは,ペナルティものの,某店主!(笑)
こっちに寄らんでい〜ちゅうの!「オレのはノーマルクランクだ〜〜・・」とか,「もうギヤがねぇ〜〜〜・・・」とか,わめきつつ時速8キロほどで通過(笑)。
この辺りになると,大分選手はまばらである。S氏がやって来た。
もう,帰りテェ〜〜とか,情けないことを言いつつ通過(笑)。実は,撮影後,ゴールまで登ってみたのだが,途中で雑談したりしながらだったにも係わらず,終盤で追い付いてしまうというヘロヘロっぷりだった(爆
もう終わりかなと思った頃に,なんだか,クローズされていないコースを道幅一杯に蛇行する2人を確認。一人は少年(小学生)。もう一人は,..。
うちのチーム員だった!既に蛇行を繰り返し,そのまま立ちゴケするんじゃないのかというレベル。
ここまでの自走で,既に終わっている感があったが,..。この写真撮影後に道端で嘔吐。後ろの回収車に乗ることを勧めるが,..本人,もう少し先までと,..
漢(おとこ)ヘアピンカーブ(勝手に命名)の途中で停止。マコリンは,ここをインベタで登ったとか。借金(人生)に比べれば,こんな坂,屁でもないぜ〜〜と叫んだとか叫ばなかったとか,...父ちゃんの心意気! この辺りで,回収車に乗ったのかな?こっちは,森さんと雑談後にさらに進む。
森さん撮影のなでら男 at 漢ヘアピンカーブ。世の中を少しでも明るくすべく,ハブダイナモ駆動の匠光学ライトは常にオンである(笑)。
天気は素晴らしく,勾配も素晴らしい(笑)。いつものハブダイナモ付きの12キロの鉄下駄自転車,揚げ句に病み上がりでは,少々辛いものがあった(苦笑)。
少年に追い付く。子供の特徴なのか,一定ペースで登ることはせず,ダッシュしてゼーゼー言って休み,回復したらまたダッシュを繰り返していた。
ゴール地点は標高 820m ほど。吹く風が冷たく感じる。
最終走者の少年がゴール。某チーム員は,ずっと後方の回収車の中(笑)。
さて,下りますか。
集合場所の直ぐ近くまで来たときに,後輪がいきなり,バシュ〜〜〜〜ン!とバースト。直ぐに停車して調べれば,何やらタイヤがビートから外れてチューブがはみ出してバーストしたようだ。なんで?修理をしつつ理由を考えるが,ブレーキングによる熱というのも考え辛い。ハッキリしないが,スローパンクしていて,空気圧が落ちたところでリムからビートが外れたのかも知れん。このトラブルで集合写真に間に合わなかった。
なので,公式ブログから拝借(笑)。
着いた時には成績発表。森さんから,参加賞のクッキーとか頂いてしまう。ありがとうございます。美味しいクッキーでした。今日は,これだけが補給のほぼ全て(笑)。今後の,イベントのお知らせなどがあった。天童高原のグランフォンドとか,古志田での MTB 4耐とか,小国のキノコサイクリングとか。
さて,自走で帰りますかね。
復路編:
地味な向かい風で,さらに何かの拍子に胃の中身がゲップとともに胆汁混じりで直ぐに上がってくるので,負荷を掛けたゼーゼー言う走りが出来ない。そんなこんなで,えらく辛い復路だった。
月山が綺麗だ。
ヒッチコックの映画の一場面にも出合った。
最上川も綺麗だ。
帰路は,道の駅おおえのところから最上川の対岸を走る(R287 に対して)コースをチョイス。これが,地味なアップダウンが続く,脚削りコースで,誰ともペースが合わずに,ずっと単独走を強いられる。結局,なんだか,当初の触れ込みだった 140km を大幅に超過する 185km を走って4時頃に帰宅。ボロボロだった。腹が減っても,一気に大量の補給を摂れないので,夕食を6時頃と9時頃の二度に分ける(笑)。
« 仙台雀踊り | トップページ | 重さと運動と天気09/30/13 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- FC2 へ完全に移行します!(2021.10.26)
- 二千段の石段を登ってみた!(2021.10.24)
- 休日なのに悪天候!(2021.10.23)
- 今日もそこそこ天気がいいが寒い(2021.10.22)
- 今日は晴れた!(2021.10.21)
「ウェイト&トレーニング」カテゴリの記事
- 今日もそこそこ天気がいいが寒い(2021.10.22)
- 今日は晴れた!(2021.10.21)
- 完全に冬の天気(2021.10.20)
- 今日もそこそこ寒い!(2021.10.19)
- 5℃を切った朝は西吾妻も初冠雪!(2021.10.18)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
登りも入れて185kmも走れちゃうとは・・・・とても術後とは思えません(^_^;)
お写真拝見しましたが、以前とほとんど変わってないですね・・・・安心しました(^^)/
投稿: へばな | 2013年9月30日 (月曜日) 19時17分
えーと、病み上がりですよね。
ヒルクライム大会DNSは良いと思いますが、参加者を煽らないように。
チャンと登って、185kmなら宮城300も大丈夫じゃない?
まあ、あまり無理はなさらぬように。しかし、すごいよねー。^^
投稿: ふつうのパパ | 2013年9月30日 (月曜日) 20時40分
へばなさん
同じ手術をした人間が何人いるかわかりませんが,多分,空前絶後,唯一無二,..かも。^^;
結構細くなっていますが,わかりませんかね?^^?
投稿: なでら男 | 2013年9月30日 (月曜日) 21時26分
ふつうのパパさん
はい。術後1.5ヶ月ほどですね。DNS ではなくて,最初からエントリーはしておらず,興味本位の自走応援でした。
登りは以前に比べれば,7割くらいですかね。体重が7キロほども軽くなっているのですが,心肺機能,筋力がまだ戻っていないようです。ちょっと追い込むと直ぐに胃の内容物が逆流しそうで。w
宮城300,いけますかねぇ〜〜・・。天気が良ければ考えます。最後尾をヘロヘロと走ろうかと。^^;
投稿: なでら男 | 2013年9月30日 (月曜日) 21時31分
やはりスタート時の気温は低かったようですが傷口とかの痛みとかは大丈夫でしたか?
補給が一度に摂れないとなると走りながらコマメに補給するしかないんでしょうかね。
投稿: ロンリーH | 2013年10月 1日 (火曜日) 06時06分
ロンリーHさん
ありがとうございます。ジャージのお腹部分にウィンドブレーカを畳んだのを入れておきましたので,冷えはしませんでした。
補給のやり方を工夫して身に付ける必要がありますね。
投稿: なでら男 | 2013年10月 1日 (火曜日) 09時38分