重さと運動と天気07/04/13
起床は5時少し前。眠いけど,残り少ない人生を面白おかしく過ごすために始動。外は幸い雨が上がっている。朝の体重は 74.2kg で。多分「公称:74kg」というのが本当のところか。168cm ほどで 74kg はとても自転車乗りの体型とは,..せめて,67kg くらいなら,..でも,67kg を切った辺りだと,体脂肪率は 10% そこそこと思われる,..が,そんなに落とせるのか?
ワン公の世話をした後で,少々遅めの朝活に出発。
雨上がりでガスっていて,山は全く見えない。
オニヤンマは面白い:
オニヤンマの羽化数をチェックすれば,(見えている限りで)10頭ほど。この数を考えると,一シーズンでこのエリアで羽化しているオニヤンマは200頭前後と思われる。そこそこの数だと言えるのかどうか。もう,面倒なので写真は2枚だけ。
今朝は,ヤゴの抜け殻をシゲシゲと観察してみた。
全体像。この白い糸状のものの役割が今一つ詳らかではない。両目のところからY字型に割れている。
#教えて頂きました。白い糸状のものの正体を。なんと,水中生活から陸上生活に移るために,酸素取り込みシステムをチェンジした残骸らしいです。
関節の部分を観察すると,いわゆる,カニの脚のような感じ。なぜ,この構造ですっぽりと抜けてくるのか不思議である。さらに,しがみつくための脚の先端の「爪」の部分。ここだけは,多分内部は中空ではないと思われる。羽化した後,畳み込まれていた部分が伸びるのではないかと推測するが。今度,爪の部分の断面を顕微鏡で観てみよう。
顎の部分は,ヤゴ時代には捕食動作時には折り畳まれていた部分が長く伸びる仕組みだったはずだが,その部分がトンボのあの顎にどうやって変わるのか,これも不思議なところ。
そして,今朝は随分と久しぶりに羽化に失敗したヤゴを見つけた。既に死んでいたのだが,..。
背中が裂けて,目の辺りまでは出たのだが,そこで何らかの障害でストップしてしまい,抜け出ることができなくなったらしい。やはり,羽化は昆虫にとっては大変な作業のようである。
------------------
朝飯後にローラー43分,20km。勾配負荷3%,ケイデンス 85 - 95rpm で。腕に拭きだす汗の玉に塩気がほとんど感じられなくなってきた。30分経過後の身体の中の灼熱感も少し緩和されているような感じ。暑熱馴化は順調なようだ。だけど,今年は,その機能が要求される機会がない。寂しいものだ。
-----------------
中谷宇吉郎博士の誕生日:
今日が,そうらしい。宇吉郎ファンとしては迂闊であった。ちなみに,なでら男の MacBook Pro の HDD の名前は「Torahiko」,外付け HDD の名前が「Ukichiro」である(笑)。
« 白いオタマジャクシ | トップページ | 重さと運動と天気07/05/13 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- FC2 へ完全に移行します!(2021.10.26)
- 二千段の石段を登ってみた!(2021.10.24)
- 休日なのに悪天候!(2021.10.23)
- 今日もそこそこ天気がいいが寒い(2021.10.22)
- 今日は晴れた!(2021.10.21)
「ウェイト&トレーニング」カテゴリの記事
- 今日もそこそこ天気がいいが寒い(2021.10.22)
- 今日は晴れた!(2021.10.21)
- 完全に冬の天気(2021.10.20)
- 今日もそこそこ寒い!(2021.10.19)
- 5℃を切った朝は西吾妻も初冠雪!(2021.10.18)
「自然」カテゴリの記事
- 完全に冬の天気(2021.10.20)
- 今日もそこそこ寒い!(2021.10.19)
- 5℃を切った朝は西吾妻も初冠雪!(2021.10.18)
- マウンテンバイクでランチへ(2021.10.15)
- ようやく晴れた!(2021.10.14)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
白い糸状のもの。 調べたら・・・
「ヤゴの抜け殻に付いている白い糸状のものは、幼虫時代の古い気管です」だそうです(^^)v
投稿: へばな | 2013年7月 4日 (木曜日) 12時27分
へばなさん
情報ありがとうございます。
なるほど,すると,あれは「管」なんですかね?
う〜ん,今度電子顕微鏡で観てみますか。^^;
投稿: なでら男 | 2013年7月 4日 (木曜日) 12時37分
こちらに、気門から気管が抜け出る様子がありました。きれいに抜けるもんですね。
http://net1010.net/2013/06/id_7458/
投稿: カタクラ | 2013年7月 4日 (木曜日) 15時33分
カタクラさん
情報ありがとうございます。全く同じような考えからスタートしてますね。なるほど,水中生活から陸上生活に変化するためのものでしたか。面白い,本当に面白いです。
これは,抜ける瞬間を撮らねば,..p(^^)q
殻を真っ二つに割っている写真も興味深い。なるほど,こんな風に撮ればよくわかりますね。
よ〜〜し,週末はおじさん,がんばっちゃうぞ!
職権濫用で,「白い糸」を電子顕微鏡で観察しちゃおうかな〜〜〜・・。^^;
投稿: なでら男 | 2013年7月 4日 (木曜日) 15時40分