チャレンジヒルクライム岩木山・前編
起床は4時過ぎ。マットレスだけ敷いて寝たものだから,夜中に何度も目が覚めた。ボケ〜ッとコーヒー啜りつつ,朝飯の準備。1時間ほど掛けてダラダラと朝飯を済ませる。集合場所である,岩木山総合運動公園までは弘前大学から約18キロほど。300m ほどのアップヒル。自走で行けば,いいウォーミングアップになる。車で行ってもいいのだが,レースの間,女房が手持ちぶさたになるだろうから,適当に市内で遊んでいてくれという心積もりだったが,結局ゴロゴロと寝て過ごしたようだ。流石である(笑)。
会場まで:
さて,行ってきましょうかね。
6時半から7時半までが受付なので,(かすかな)登りで18キロなので,1時間ほど見ておけば途中何かで引っ掛かっても問題なかろうと6時少し前に,着替えやら何やらを詰めたザックを背負い,ロードバイクでツーリングという雰囲気でスタート。会場までのルートは Edge800J に入れてある。上空は靄がかかっていて,晴れているはずの青空は見えない。早朝の弘前市外を流して弘前城の脇をかすめて,県道3号へ。弘前城の桜は緑一色。そういや,この景色は観るのが初めてだ。
ああ,今日が無料開放の日だったよ。残念。午後から時間は取れないよなぁ。
ふ〜〜〜ん。やっぱり,きちんとしたお城の残っている街っていいね。
こんな看板が沢山あった。周りのリンゴ畑を眺めつつ,のんびりと走っていると自転車を積んだ車に次々にパスされる。
標高が上がるにつれて,ガスが晴れて,青空が見えてきた。そして,ついに岩木山が顔を出す。う〜ん,何度見てもいい山である。
道端に立ち止まり,山を眺めて写真撮っていると,何やってるんだというような視線を向ける参加者達の車が次々に,..。
当然,岩木山神社(いわきやまじんじゃ)にも引っ掛かる。この参道は登山道の一つらしい。大会すっぽかして登山したいぞ〜〜と思ったり(笑)。
この辺りからそこそこ登り始める。まあ,登りの脚を温めるにはちょうどいい感じの勾配。辺りを見ながら,広がって行く青空の下をのんびりと登って行くのは誠に気持ちがいい。
ふと気付くと,道の両側が桜の樹のように思われる。しかも,ソメイヨシノではない。むむっ〜〜〜っとなった辺りで,..
なんですと!?オオヤマザクラのネックレスロード?
千本以上のオオヤマザクラを眺めながら,岩木山を一周できるらしい。桜満開の頃に是非来てみたい。弘前城よりも遅い時期だろうから休みが合わないかな。でも,快晴の春の一日,右手にずっと残雪の岩木山を眺めつつ,桜並木をサイクリングできるなど,贅沢この上ないじゃないか。この「ネックレスロード」ですっかりテンションが上がり,もはやレースなどどうでもいいモードに入る(笑)。初めてのコースだし,タイムなんてどうなるか全くわからないので,今日は楽しく登れればそれで由。
そして,会場着。既にかなりの数の車が駐車している。参加者は約500人で,有志ボランティアによる手作りの大会としては限界の規模だろうと思われる。受付の雰囲気など,鳥海のヒルクライムに似ていて,どこかほんわかしている。ギスギスした感じがないのが好印象(笑)。早速,受付をした。ゼッケンは「33」である。
岩木山が綺麗に顔を出している。昨年は雨だったらしい。
開会式である。ユルユルである。長いガクラン着たスタッフの方がクロスバイクで走られるそうで,その彼が「風紀委員長」らしい。ヘルメットのあごひもが掛かっていない,ヘルメットを被っていない,グローブを着けていない,(真面目に懸命に走っていない)などの選手に警告を与えるそうだ(笑)。
ここまで来る間に結構汗をかいて温まっていたが,スタートまでまだ1時間近くあるので,コースを少し走ってみることにした。こんな感じでみなさん試走をしている。なかには,本番ですか?と訊ねたくなる,本気モードの試走をしている方もおられた。
コース途中にお地蔵さんがあった。解説を読んでみると,この地域で遭難凍死して亡くなられた方々の慰霊碑だとか。
4〜5キロほど走ると,岩木スカイラインのゲートが見えてくる。ここをくぐってからが本格的なヒルクライムになるらしい。戻ってきて,仙台の三浦師匠とか片倉さんと話しているうちに時間になった。そろそろ招集が掛かりそうだ。
話は逸れるが,石坂洋次郎(弘前市出身)の文学碑があった。
後編に続く
« 重さと運動と天気06/29/30【チャレンジヒルクライム岩木山(移動)】 | トップページ | チャレンジヒルクライム岩木山・後編 »
「自転車」カテゴリの記事
- 今夜はスーパームーンの皆既月食!(2021.05.26)
- そうだ!水没ヤナギを偵察に行こう!(2021.03.31)
- そうだ!バーテープを巻き替えよう!(2021.03.28)
- 連休二日目(2020.09.20)
- 今日の運動と天気05/29/20(2020.05.29)
「ヒルクライム」カテゴリの記事
- 斜平山の尾根渡り(2020.05.30)
- 久しぶりにマウンテンバイクに乗ってみた!(2019.09.08)
- Mt. 鳥海バイシクルクラシック【ヒルクライム編】(2015.07.28)
- Mt. 鳥海バイシクルクラシック【個人タイムトライアル編】(2015.07.28)
- チャレンジヒルクライム岩木山参戦記【レース当日】雨が,風が,低温が〜〜〜!(2015.06.28)
「サイクリング」カテゴリの記事
- 羽前小松のネコ駅長に会いに行くの巻(2021.09.10)
- ソコソコの天気だけどほぼ引き篭もる(2021.08.19)
- 36℃の気温の中でサイクリング(2021.07.18)
- 樽口峠に向かうも撤退,不甲斐なさに泣ける(2021.05.04)
- 連休二日目はほぼ引き篭もり(2021.05.02)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 重さと運動と天気06/29/30【チャレンジヒルクライム岩木山(移動)】 | トップページ | チャレンジヒルクライム岩木山・後編 »
初めまして加藤ともうします、なでら男(NADERAMEN)さんのことを星輪のおじさんや競輪をしている友人からお聞きして、速攻ブログ見させていただきました!これからもロード、ブログ更新そしてなでら山の平和の安保頑張ってください!!
(今はまだ学生ですが、いつかいっしょにクライムしたいです!)
それでは失礼いたしました!!
投稿: 加藤宗大 | 2015年2月15日 (日曜日) 15時10分
加藤くん
初めまして。あれまぁ。^^;
一昨年の手術以来,ちょいとロードから遠ざかっていますが,ローラーで最低限のベース維持に努めてます。
今年は,ツーリング辺りからぼちぼち乗り出したいなぁと思っています。
こちらこそ,よろしく!
投稿: なでら男 | 2015年2月16日 (月曜日) 06時10分