重さと運動と天気06/28/13
起床は3時40分。睡眠不足でなんか身体が重い感じ。体重計に乗ってみれば,75.0kg となぜか増量。最近,朝起きると胃が痛い。本人にあまりそういった意識はなくても,諸々のことがストレスになっているようだ。親父のこと,自分のこと,ワン公のこととか,..。仕事もどうも巧く進めることができずに悶々としている。いわゆる「芯を食った」という感じのアイディアが出てこない。もはや,枯渇したか。
折角早起きしたので,羽化調査に赴く。本日確認できたのは5頭。でも,昨日よりも1時間近く早い時間なのに,すっかりトンボの成虫の形態になっているものが多く,ちょっとガッカリ。ヤゴが羽化のために草などにしがみつく行動のトリガーって何なんだろうか?
ゲンジボタル:
今朝は,トンボを探しているときにゲンジボタルを見つけた。久しぶりにホタルの成虫を間近に見た。その後,地元のおじさん達と立ち話をしたのだが,「**の辺りにホタルは結構出ているなぁ」とかいう話も聞いた。ちょっと調査したい。「里の昆虫探検」みたいになってきた(笑)。
これを見て,これがホタルだとわかる人間が何人いるか。 朝露などを吸いつつ,夜を待つのか,..。
午前4時半頃,まだ光っている。昼でも草葉の陰で光り続けるのか?
観察途中に日の出。今日もいい天気の様子。梅雨なの?
-------------------------
朝飯後にローラー26分,12km。勾配負荷3%,ケイデンス 80 - 95rpm で。
今日ローラー 12km,今月 813km,今年 4441km。
-------------------------
庭のブルーベリー。今年も豊作かな。
« 【習作】夕暮れ | トップページ | 重さと運動と天気06/29/30【チャレンジヒルクライム岩木山(移動)】 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- FC2 へ完全に移行します!(2021.10.26)
- 二千段の石段を登ってみた!(2021.10.24)
- 休日なのに悪天候!(2021.10.23)
- 今日もそこそこ天気がいいが寒い(2021.10.22)
- 今日は晴れた!(2021.10.21)
「ウェイト&トレーニング」カテゴリの記事
- 今日もそこそこ天気がいいが寒い(2021.10.22)
- 今日は晴れた!(2021.10.21)
- 完全に冬の天気(2021.10.20)
- 今日もそこそこ寒い!(2021.10.19)
- 5℃を切った朝は西吾妻も初冠雪!(2021.10.18)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
早朝からの昆虫観察、なんだかファーブルのようです。しかし、このメカニズムは不思議です。そして感心することしきりです。ちゃんと触覚から足の先まで抜けるんでしょう。難しそうで、まるでお祭りの露天の“かたぬき”のようです。
以前、アゲハ蝶の幼虫が虫かごの中でサナギになっていくところを見たことがあります。あんなケムシからサナギの形に変化していくのが不思議でなりませんでした。そしてサナギから羽化するところをビデオに撮ろうとしたんです。夜中でしたからライトを浴びせたんです。そしたら可哀想に羽が開かないまま固まってしまったようになってしまいました。それで、光に当たると羽が硬化するのかもしれない、だから夜に羽化するのか・・・なんて勝手に思ったりしました。
沢山のオニヤンマの羽化の立ち会い、早朝から本当にご苦労さまでした。そして、この写真は貴重な記録だと思います。
羽化へのトリガーって何でしょうね。きっとトンボたちにもはっきりしたことは、分からなくて、わたしたちが「ああ、疲れたから風呂入って寝よう」なんて着ているものを脱ぎ出す感じなのでしょうか。
投稿: koji | 2013年7月 1日 (月曜日) 12時37分
koji さん
コメント,ありがとうございます。
そうなんですよね〜。今朝も随分と眺めて来ましたが,不思議で不思議で,..。^^;
ヤゴの体内のホルモンとか,周囲の気温とか,そういったものが複合的に関与してるのだと思いますが,..。
今朝は,ヤゴの背中が割れる瞬間の個体に遭遇しまして,割れてからの様子をつぶさに観察できました。
時間的には,割れてからぶら下がるまで約30分,エビ反り状態から殻にしがみついて尻尾を抜き出すまでが開始から1時間から1時間半ほど。その後,ぶら下がって,羽が展びて,身体が締るまで2時間くらいでしょうか。全部で4時間近いと思われます。休日でもないと,全過程をカメラに収めることはできそうもないですね。^^;
アゲハチョウのサナギからの羽化は一度カメラに収めてみたいですね。サナギ探しが大変そうですけど。^^;
投稿: なでら男 | 2013年7月 2日 (火曜日) 12時34分