【書籍】ツール・ド・フランス100回グレートヒストリー
最近は,薬剤汚染のスキャンダルが絶えない国際的スポーツイベントだが,まあ,それはそれとして,取り合えず資料としては押さえておこうかと,..
パラパラ眺めたが,やっぱり昔の画像がいい味出している。トイレにでも置いて,ポツポツと読んでいこう(笑)。
ついでにポチッたのが,上田秀人氏の新シリーズ。
出張の友に持参しよう(笑)。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »
最近は,薬剤汚染のスキャンダルが絶えない国際的スポーツイベントだが,まあ,それはそれとして,取り合えず資料としては押さえておこうかと,..
パラパラ眺めたが,やっぱり昔の画像がいい味出している。トイレにでも置いて,ポツポツと読んでいこう(笑)。
ついでにポチッたのが,上田秀人氏の新シリーズ。
出張の友に持参しよう(笑)。
起床は5時。昨夜は,長時間のストレスフルな仕事からの解放感と空腹が相まって,食ったし,呑んだ。そのツケはしっかりと朝の体重に現れた。はいっ!!満タンです!!(意味不明)の 77.7kg という数値に体重計の上でちょっぴり後悔した(笑)。
朝の雪かきがない。実に清々する。人が極端に少ない観光地に行ったような気分だ。ワン公を無理やり引き摺って田んぼに行く途中の,..
雪庇達。いい感じだ。何故,こうした形になるのか?シミュレーションモデルでも作ってみるかな〜・・。地元の建設会社にン百万位で売れないかな。いや,雪国の住宅メーカ,さらには,全国展開しているメーカに売れるかも知れん。これで起業とか出来たりして,..。ダメか?
今朝の斜平山(クリックして拡大)
そして,知人がアップデートした積雪深情報。
ここ数年は「例年以上」ということに,...。○| ̄|_
------------------
朝飯後にローラー25分,12km。勾配負荷3%,ケイデンス 85 - 100rpm で。
今日ローラー 12km,今月 802km,今年 1592km
2月の総括:走行距離は 802km とまたしても 1000km 越えならず。もちろん,全てローラーによる。もはや,ロングなどは走れない身体になってしまったとしか思えない。
------------------
職場に行って,朝一仕事をこなし,その後帰宅して準備して米沢駅からゴー。夕方5時に神戸市三宮に到着。先方の方と食事してホテル着。明日も一日大変である。
途中,頭だけが見えた富士山(笑)
宿泊したホテルの中庭。なにやら歴史のある建物のようだ。普通のビジネスホテルの方が落ち着くのだが,..(笑)。
先日,朝まで読み続けて読了したもの。以前から知っていた作品だったが,なかなか手に取る機会が訪れなかったもの。
本を読んで久しぶりに涙を流した。第二次大戦で亡くなった,自分の本当の祖父はどんな人だったのかを調べる姉弟。生き残りの兵士からの話を聴くうちに次第に明らかになる祖父の人間性。そして,衝撃の結末。2/3までの内容が全ての複線となっているプロットの巧妙さにも感心させられた。まあ,もっとも,こんなことはないだろうと思いつつも,これほどのドラマ性はなくても,人と人との繋がりによって,自分自身の人生もかなりの部分影響されているのだろうななどとも思った次第。中国でのチョウチョの羽ばたきがアメリカでハリケーンを引き起こすというカオス理論を思い出す。まあ,巧く表現できないが,絶対に読んで損はない作品だと思う。
起床は6時。朝の最低気温は -12℃。雪は積っていない。今日から晴れの日らしい。朝の体重は 77,4kg と重い。
雪かきがないだけで,こんなにも気分が晴れ晴れするものか。人間なんて単純なものだと思いつつ,久しぶりにワン公連れて田んぼに向う。
お久しぶりです(笑)。
今朝の斜平山(クリックで拡大)
(ヨタヨタと)走るワン公(12歳と4ヶ月)。
ご近所はこんな様子(クリックで拡大)
帰宅して飯食って,時間もないので短めに,..
-------------------
朝飯後のローラー21分,10km。勾配負荷3%,ケイデンス 85 - 100rpm で。
今日ローラー 10km,今月 790km,今年 1580km
-------------------
本日は神経を使う作業を午前9時から昼休みの1時間を挟み,午後9時まで。疲労困憊である。お陰で,帰宅後,晩飯を食って呑んでしまった(笑)。
知人がまたまたアップデート(笑)。いよいよ,来たか。今日は3℃まで気温が上昇。陽射しが有り難い。
なでら男の体重もかくありたいものだ(爆
起床というか寝落ちからの覚醒は12時半頃。いつもなら,そのまま布団に移動して二度寝に入るところなのだが,なんか気分がドヨ〜〜ンとしたまま iPhone などを弄っていた。が,なんか益々気分がドヨ〜〜〜〜ンとしてきたので,よし,一丁,風呂でも入るかと,熱いお湯を注ぎ足して,1時過ぎから入浴。文庫本を読みながら約1時間。滝のように汗を流したら少しだけドヨ〜〜〜ンが解消した。で,何気なく,そのまま本を読み続けて,午前5時少し前に読了。もう,今からでは寝ても仕方がない。ついさっき,除雪車がはしゃぎ回る音も聞こえたし,..。
朝の体重は 77.2kg とデレ〜っと呑んで寝落ちした割りには,それほど悪い数値ではない(なんか,基準がおかしくなってきている)。6時過ぎくらいに外に出てみた。相変わらずの除雪クオリティである。しばらく,作業していると,なにやら耳が痛い,頬が痛い,..。で,手持ちの iPhone でアメダス情報にアクセスすれば,...なんと!@o@/// -15℃!!道理で痛い訳だわ。最低気温は午前5時半頃の -16.6℃だったとか。この気温になると,雪道が全く滑らなくなる。
知人が今日もアップデートしてくれた。
こうして見ると,2010年などは平和そのものだ。18日辺りから直線的に積雪深が増加しているのが興味深い。なんでも,18日以降,最高気温が0℃を越えたのは3回ほどだったそうで,降った雪は全て積雪深の増加に寄与しているという訳だ。やれやれ,..。
ワン公を連れて久しぶりに遊んでやろうとしたら,寒いのか腹が減っているのか,テコでも動かない構え。仕方がないから一人で -15℃の田んぼ雪原に出かけた。ダイヤモンドダストが綺麗だ。昨夜は午前2時頃までは雪がちらついており,上空には雲があった。気温は -5℃。湿度は恐らく,80 - 90% ほどと思われる。で,雪が止んで,雲が切れて,放射冷却が始まった。一気に10℃近い温度低下が起こったようだ。こうなると,空気中の水蒸気は一気に過飽和状態になり,凝結(均一核形成)を起こし,空気中で,水蒸気→氷の微結晶,という現象が起こる。これがダイヤモンドダストだ。
実は,米沢に住んで,ダイヤモンドダストは一冬に数回観ているが,動画に撮影できたのは初めてである。
なかなか素晴らしい景観だ。もう少し早いと,所謂モルゲンロートの斜平山を観ることができたのだが,..。
膝上までの雪をラッセルして,ちょっとだけ農道を進む(スノーシューを持ってくればよかった)。
本当に久しぶりに見た斜平山全景(クリックで拡大)
今朝はクロカン仙人様も歩いていない様子。かなり雪が深かったからね。
うろうろと写真撮っていたら,流石に足の先が痛くなってきたので,適当なところで切り上げて帰宅。
----------------
朝飯後にローラー42分,20km。勾配負荷3%,ケイデンス 85 - 98rpm で。
今日ローラー 20km,今月 780km,今年 1570km
----------------
今日もなんだかんだでお疲れモード。軽く一杯引っかけてから帰途に。途中でコマツ書店に立ち寄り,新刊購入。
酔いどれ小籐次留書の新刊。
起床は6時。外からは除雪機の音が聞こえてこないので,これは,もしや,昨夜は降らなかったのか?と期待しつつ外を伺えば,..積雪 20cm 弱。しかも,昨夜寝る前に雪かきして,この様である。ご近所の方々も,もう,好きにして!って感じで途方に暮れて除雪機のエンジンすら掛けていなかったのかも。まあ,でも,雪かきしないことには,今日という一日が始まらない。今日が始まらないことには明日は来ない。イヤだろうが,嫌いだろうが,やるべきことはやらねばならぬ。と,その前に朝の計量の儀を執り行う。朝の体重 77.1kg と,ま,こんなもんだろう。
知人の作製している,ここ数年間の2月の積雪深チャートが更新された。#実は,午後1時にで 170cm ではあるが,..。
昨年同時期よりも +60cm とは呆れる。2007 年に至っては,この時季,ほぼ雪が消えている。なんだか,20日以降はほぼ直線的に増加しているようにすら見える。一体,この雪に終わりはあるのか,..。この寒波が最後であってくれるといいのだが,..。
で,相変わらず下手くそな除雪。これを「除雪」というなら,何台かの車で雪を踏みつぶして轍を重ねることも「除雪」と呼んで差し支えなかろう。
僅かに現れた晴れ間(この後,直ぐにまた吹雪)に撮影したお粗末除雪。これでなんと除雪後である。重機で一往復しただけ。こんな仕事なら技術は要らない。そして,近所のアパートでは,また適当に雪を除けて道に出ようとした車がスタック。3人掛かりでも,どうにもならなかったようだ。スタックした本人は以前にも同様のことをしてスタックして,その時は手伝ってやった。学習能力の欠如した人間がなにより嫌いなので,今回はチラッと眺めただけで手出しせず。朝の雪かき作業は40分ほど。もう,雪を捨てる場所もない。
昨日落としたのに,同じ程度の雪庇がまた一晩で育った。なんか,退治しても退治してもどこからともなく現れるゾンビのようだ(笑)。
2階のベランダから眺めてみたご近所。雪の山の高さが,既に家屋の一階を越えている。何度も言うが,全て日本海からの水蒸気(笑)。
----------------------
本日は午後から最重要業務。なので,午前中は,身体を清めねばならない。そこで,..
朝飯後にローラー65分,30km。勾配負荷3%,ケイデンス 90rpm 前後で。空気圧が減ったせいか,また負荷が増えているようで,90rpm で廻しつつづけるのがきつい。ならば,負荷を落とせば?というのは,少しだけ違う。この負荷で廻せるようになりたいのだ。
今日ローラー 30km,今月 760km,今年 1550km
-----------------------
11時過ぎに職場に赴く。正門前では,八甲田山の雪中行軍もかくやと思わせる景色があった。
決してピントがぼけている訳ではない。吹雪きの中で,受験生の世話をするボランティアの学生が雪まみれで佇んでいた。
昼過ぎから業務に取り掛かり,厳正に粛々と仕事をこなし,4時頃に業務終了。たった3時間強ではあるが,立ちっ放しで腰は痛いし,大いなるストレスには曝されるしで,精神的にかなり疲弊した。先週末の大寒波のせいで,遅刻した受験生がかなりいたらしく,現場は大変な様子だった。お疲れさまでした。
自宅前の雪かきをしないとと,急いで帰宅してみれば,早く帰宅した下の子がざっと済ませていた。ありがとね(笑)。さらに,追加で雪かきしたら,なにかグッタリしてしまって,夕方のローラーを踏む気力がなくなった。そんな訳で軽く呑みつつ,寝落ち,..。持ち帰った仕事に手を付ける気力すら湧かず,..。
起床は7時。朝の体重は 77.7kg と昨日と一昨日の不摂生が祟っておる。昨夜は2時頃は降っていなかったのだが,起きてカーテンを開けてみれば,...
なんじゃ?こりゃ?@o@/// 所謂「窓雪」という現象。一冬に数回というレベル。それが3月も間近になって来やがるとは,..。なんでも,「今世紀最強の寒波」とか(今世紀は残り80年以上あるのに,..だ)。
外に出てみると除雪車も来ていない。どうなっているんだ?昨日,雪下ろしをしているときに,何をしに来たのか,ただ無意味に走り回っていたのが一台いたけど。ったく,ドーザーで走ることだけを「除雪」という作業だと勘違いしている連中は指定業者から外してしまえと言いたい。地域の状態をつぶさに観察して,ここは雪捨て場として,もう少し押し付けてスペースを確保した方がいいなとか,ここは独居老人の家だから「置き土産」はできるだけ少なくしてあげようとか,..そういう気遣いのできない頭が空っぽの人間には作業させるなと言いたい。市民の税金をもっと有効に使え!
約40分掛けて雪かき終了。
地吹雪のせいで景色が霞んでいる。最初に綺麗にした場所は,終わり頃には既に 2cm ほども積っていた。
自室から眺める隣家の様子。昭和基地もかくやと思わせる景色である。屋根からの落雪で,既に一階の窓が隠れつつある。
こんな日は DVD でも観ながら引き篭もるに限る。
やはり,これしかなかろう(笑)。
結局,夜まで2時間置きくらいに雪かきを続けた。都合5回かな。さらに,風除室脇のスペースの雪掘りをやり,昨日に引き続いて風除室の上の雪下ろし,屋根に登っての東側の雪庇落とし(かなり緊張を伴う作業だった)など,一日中雪と戯れた一日だった。が,雪かきだけしても自転車の練習にはならない(笑)。そこで,..
---------------
晩飯後にローラー45分,20km。勾配負荷3%,ケイデンス 85rpm 前後。始める前からなんとなくエネルギーが抜けたような疲労感はあった。始めてみるとケイデンスが上がらない。さらに30分過ぎから妙な脱力感が,..。雪かきやら雪掘りも一日中何度も繰り返すとかなり体力を消耗するらしい。が,この程度でダメになるとは,持久系の代謝系統がかなりダメになっているような気がする。そして,一昨日の雪下ろしの後遺症で二の腕と背筋の筋肉痛が,..。明日も今日ほどではないが,かなり荒れるらしい。最高気温も ー3℃とか。春は来るのか?
今日ローラー 20km,今月 730km,今年 1520km
--------------
起床は7時。昨夜は長男坊主が眼科に行くとかで,帰米した。で,女房が喜んでいろいろと食い物出すので,呑んだ。そして,寝落ち。3時半頃に覚醒して,外に出てみると結構積っていたが,風も雪も止んでいたので,この際だからと雪かき作業を30分ほど。そして,その後二度寝。昨日,帰宅してから3回目の雪かきだ(帰宅時,午後10時頃,そして午前3時半)。そして,再び目覚めたのが7時という訳で。まったく,一体全体何をやっているのか,バカバカしくなってくる。たしかに,関東の人間に比べて,人生無駄にしている時間が多いような(笑)。朝の体重は 77.5kg とまたしても増加傾向。
知人が作製した,2007 年からの2月の積雪深のグラフ(クリックで拡大)である。
2008 年を除けば,積雪深が毎年増加している。さらに,3月に向って,積雪深は減少傾向になるのが例年のおおよその傾向であるが,今年はなんと右肩上がり。2月中旬からの低温による積雪深の減少停止と,毎週末にやって来ては雪を降らせる寒波のせいで,ジワジワと積雪深が上昇しているというシナリオだ。温暖化故に日本海からの水蒸気量が増えた結果なのか,あるいは単に海水温が上がっているだけなのか。いずれにしても,来年はもっと増えるかも知れない。春も来ていないのに,来年の冬の心配をするというのはなんともやり切れないものがある。
まず,自宅前の道路の除雪作業。これが約40分。今日は,風除室,カーポート,車庫の雪下ろしが,この後続く。
どこが道やら,...
幸い,少しだけ陽が差していたが,あっという間に北西から張り出した雪雲に覆われていく空。
こんな感じで陣取りゲームの如く青い部分が侵食されていく(クリックで拡大)。
一旦休憩して,今度は風除室。背の高さほどの雪をスコップ一本でブロック状に切り出して放り投げていく。30分も掛からずに終了。こりゃ,楽勝かな。今度はカーポートに登ろうと思ったら,猛烈に吹雪いてきたので小康状態を待つ。しばらくして,屋根の上に。一番厚いところで,1.3m というところか。スコップ一本を振り続けること2時間ほど。
下ろした雪とカーポートの屋根の高さが同じになった。これでは「雪下ろし」ではなくて「雪の水平移動」である。約 40cm ほどの最下層の固雪は春の太陽に任せておく。
風除室から眺めれば,ほぼ限界の状態であることがわかる。
全て終了したのは午後3時半頃。今日は雪かき作業に締めて5時間弱。上半身の筋トレをしたということにして,ローラーは勘弁してもらおう。なにより,風呂に入ったら,疲労感がドッと出て,使い物にならなくなった。
夜一杯やりつつ,シクロクロスのワールドカップなどを眺めていた。最後に,CM が流れた。八ケ岳バイシクルスタジオとかいう奴。
走っているじゃないか,...。あ〜,走りたい。福島の愉快なライバル達は,いわきで合宿とか。羨ましい限り。
ここのところの寒波でまたぞろ方々で雪庇が育ち出している。
これは,道端の雪の壁から風下の道路側に張り出したもの。ちょっと見,何がなんだかわからない。
窓の幅と比較して約2枚分ということは,雪庇の張り出し長さは2m弱か。厚さから考えて,ざっと見積もって2〜3百キロくらいの重量にはなるんじゃなかろうか?重力と付着力の絶妙な兼ね合いが創り出す雪のリーゼントなり。
で,これが同じ雪庇の今朝の様子。大分垂れて,縮んだ感じ。なかなか面白い。塑性変形みたいな感じ。
これもよく育ってきた。氷点下において,雪の粒の付着は,ファン・デル・ワールス力が主体になるのかな?で,ちょっと気温が上がると,部分的な「融着」が生じて,..。
風の状態などによっては,「垂れパンダ」的な形状にもなる。
いや〜,面白い。雪庇フェチの心くすぐる雪国の朝なり。
起床は6時過ぎ。外を伺うと,積雪も除雪車が遊んだ跡もないようだ。気温はー6℃程度。久しぶりに雪かき業務から解放された朝。朝の体重は 77.2kg と昨日ローラーをサボったツケで,数百グラム重くなっている。数百グラムはグリコーゲンに付随する水分などで直ぐに変化する程度の量であり,全く気にする必要はない。だが,気にしないでいると,いつの間にか塵が積って山になるのも事実。不思議なものは,人体の代謝機能なり。
朝の時間が出来たので,久しぶりにワン公を雪原に連れ出す。遠くでは赤いジャケットを羽織ったクロカン仙人が修業中。また,新雪が積ったので,スキーを履いての歩行になった様子。
久しぶりにご尊顔を拝し奉り,...の斜平山(クリックで拡大)
久しぶりに雪の中で泳ぐように走るワン公。
満足したかな?(笑)
ご近所もまたもや,どこ掘ってもカマクラ状態に,...。今夜からまた寒波で,月曜日辺りまで真冬日が続くらしい。春よ,来い!!
---------------------
帰宅して飯食って,ウダッとしてたら,ちょっと早い時間から約束していたことを思い出したので,急いで,..
体温を上げるためだけのローラー21分,10km。勾配負荷3%,ケイデンス 85 - 100rpm で。汗が流れ出したところで終了。
今日ローラー 10km,今月 710km,今年 1500km
---------------------
久しぶりの青空と陽光,...。
AJ宇都宮の HP で,SR600北関東という,ちょっと,おかしんじゃないのか?(笑)というイベントの概要が公開された。ランドヌールという雑誌の2号で,おおよそ紹介されていたのだが(某編集長の勇み足?),正式に公開されたようだ。以下,AJ宇都宮の HP から転載。
------------------
■ 解説
ACPが2012年に開始した新しいブルベ、シューぺル・ランドネ(SR)600。【山岳】ブルベの要素をふんだんに盛り込んで、AJ宇都宮版のSR600用コースが誕生した。先ずはお馴染みの滝ヶ原峠から奥日光を経て金精峠。更には坤六峠、三国峠、三方峠を越えて直江津港へ。日本海を拝んで折り返し。復路では関田峠、渋峠、ヤセオネ峠(榛名山)、粕尾峠を巡る。津南から安塚にかけての国道405号線区間の積雪および災害復旧工事による通行止めが解除されたらスタート可能となる。
---------------
距離は 600km で,累積標高差は 13000m 以上。山岳コース難易度は最高の五つ星。一昨年の,宇都宮山岳三連戦を,一気に走るのとほぼ等しい。今の状態ではとても走ることはできないだろうが,是非走ってみたい。幸い,パーマネントコースらしく,いつ走ってもいいらしい(ある程度の制約はあろうが)。好天が3日くらい続く,初夏の頃を選んで走れば,絶景を愉しめるかも知れない。これを今年の目標にしたい(と思う)。
起床は6時過ぎ。今日も寝過ごした。昨夜は一昨夜と全く同じ過ごし方をしたので想定内。外を見れば,...なんじゃ,こりゃ?とまでは行かないが,かなりの積雪&下手くそ除雪祭りの後。昨夜の風からおおよその状況は想定できた。が,風に運ばれて,どこまでも入り込み,堆積する粉雪を改めて見るとちょいとうんざりだ。取り合えず,軽量化の後に計量。朝の体重は 76.6kg と横這いは続く。なぜ,減らないのか理解に苦しむ。多分,どこかで摂取しているんだろう。薄々気付いてはいるけれども(笑)。
どこまでが道で,どこからか雪の山かもわからない状況。ご近所の四方八方から除雪機の音。我が家にはないので,スノーダンプ付きのおっさん起動。久しぶりに1時間以上の雪かき作業に汗を流した。が,終わってみれば,最初に綺麗にした部分には既に 2cm ほど雪が積っている始末。
お陰で朝ローラーの時間が取れず。まあ,上半身のプチ筋トレやったと言うことにしておくか。汗の量からはローラー30分程度の運動量いうところか。
ご近所の様子。昭和基地では決してない(笑)。
久しぶりに米沢が本気出したようだ。最早,2月も終わりに近いんだから,いい加減にやっておいていいと言うのに(笑)。
職場に着いたら,豚の角煮が食べたくなった(笑)。
そして,イラッとした(笑)。
デスクに座って,前の建物が吹雪で霞む様子を愉しんでいたら,...
全く見えなくなった。ブラインドが閉じている訳ではない。これがホントのホワイトアウト。高々,30mもないと言うのに,..。恐るべし,冬の日本海側。
雪と風が落ち着くのを待って,一旦自宅に戻り,雪かき。朝からで既に十数センチ。かいた汗を始末して,昼飯食っていると,ゴゴゴゴと金棒を引き摺りながら鬼(除雪車)がやって来て,折角綺麗にした場所にまたまたお土産を,..。賽の河原の石積みプロジェクト起動である。やれやれ,..。
職場に戻って仕事。帰宅して,三度目の雪かき。なんでも,週末にはまたしても寒波襲来らしい。カンパよりもシマノが好きなんだが,...。
夕食後,ウダ〜ッとしてるうちに寝落ち。最近,このパターンから抜け出せない。お陰で,ローラーはサボってしまった。雪かきを筋トレ代わりにしたということにしておくか(笑)。例によって,深夜に焼酎のお湯割りを一杯だけ頂きつつ,本を読んでいると,睡魔が団体さんでご登場。あっという間に夢の中へ。
起床は6時過ぎ。寝過ごした。昨夜は,またしても就寝3時近かった。もっとも,夕食後に少し寝落ちしたので,その分を加えても,4時間とちょっとか。深夜にローラー踏むと目が冴えて眠れなくなるので,軽く一杯だけ焼酎のお湯割りを頂く。ちょっとホッとする一時。様々なことが,うたかたの如く,頭の中に浮かんでは消える。こういう時間が結構好きだ。昔のことなど思い出して,恥ずかしくてへそ噛みたくなるのもこんなときだ。で,ボケーッとしていると,さざ波の如き睡魔が押し寄せてきて,安らかに眠りに就ける。自分の人生には,こんな一日があと何回残っているのかな?などとチラッと考えつつ,..。
朝の体重は 76.7kg でまあ横這い。減り始める気配はない。外を見れば,積雪7cmくらいか。気温ー5℃で,今日は一日真冬日&雪とか。まあ,本日は缶詰め業務なので,どうでもいいけど。
本日は遅く起きてしまって,さらに時間もなくなってしまって,ワン公は町内の近場をグルッと回って散歩はお終い。今日はいつもよりも1時間は早く出ないといけない。
--------------------
朝飯後はローラーの時間がなくなったので,バランスボールを使って,腹筋(30),背筋(30),腕立て(40)を3セット。さらに,スクワットを30×2だけ。ほんのり汗ばんだくらいのところで終了。
帰宅後,まず雪かきして,夕飯食って,また寝落ちして,覚醒して,..
日付変更線を跨いでローラーに跨がり80分,36km。勾配負荷3%,ケイデンス 85 - 90rpm で,ユルユルと脂肪燃焼モードで。
今日ローラー 36km,今月 700km,今年 1490km
--------------------
通勤途中で排雪作業に遭遇してコース変更を余儀なくされた。春になれば,消えてなくなるものを化石燃料使って運ぶという割り切れない行為。が,これで食っている方々がいるのも事実。世の中って,そんなもんだよな。
朝から午後まで缶詰めで,若い連中が2年間,額に汗してデータを採り,眠い目をこすりつつまとめ上げた成果を拝聴する。よく頑張ったといえる子もいれば,もうちょっと頑張れたんじゃないの?と言いたくなる子もいる。そして,4月からは,これまでの人生よりもはるかに長い社会人人生の始まりだ。ベンガ〜〜〜〜!!
オフィスに戻ると,外は予報通りの吹雪。明日も真冬日で吹雪とのこと。だが,しかし,春は確実にそこまで来ている(と思いたい)。p(^^)q
起床は6時過ぎ。昨夜は,疲労を抜くためと称して,晩飯食わずに呑んだ。呑んで,10時には布団にイン。本当に久しぶりに8時間近く寝た。が,空きっ腹に相当量を流し込んだツケは,起床時の頭の重さとなって現れた。軽度のアルデヒド症候群。ま,久しぶりだからよしとする。朝の体重は 76.1kg と多分脱水による減少。外はー1℃くらいで暖かい。積雪 2cm ほど。
早速ワン公連れ出そうとしたら,「今日はお休み!」とテコでも動かない様子。まあ,飼い主のおっさんも昨夜はローラーサボって酒呑んでたし。ワン公にも休養は必要だろうと無理強いせずに,いつもの六本脚の散歩は「三歩」で代用し,二本足での散歩となった。その前に自宅前の 2cm の雪を綺麗に片付けたのは,言うまでもない(笑)。
田んぼに出てみると,気温はそれほど低くはないものの,風がやたらに冷たい。体感気温がかなり低い。それでも,この方は修行を欠かさない。
そして,斜平山(クリックで拡大)
-----------------------
帰宅して,朝飯食って,...
朝飯後のローラー42分,20km。勾配負荷3%,ケイデンス 85 - 96rpm で。脚の重さは結構消えた。
出勤して,仕事して,帰宅して,晩飯食って,寝落ちして,覚醒して,..
日付変更線を越えてからのローラー67分,30km。勾配負荷3%,ケイデンス 85 - 90rpm で。ケイデンス上がらず,というか,上げずに淡々とカロリーを消費。
今日ローラー 50km,今月 664km,今年 1454km
-----------------------
起床は6時過ぎ。昨夜は,借りてきた映画「ステキな金縛り」なんてものを観ながらローラー踏んで,途中で辛くなって止めて,映画の残りはビール片手に鑑賞。寝たのは2時頃だった。なにか,身体に疲労が溜まってきたような感じなので,寝る前に,ちょっとカロリーを摂取しておいたが,朝になっても全く回復した気がしない。布団を畳みながら,もう一回敷き直して,横になりたい衝動に駆られた。が,この手の誘惑をいなす術は既に身に付けたおっさんは,淡々と次の行動に移る。要は,「**したくない」という気持ちを意識的に無視して,習慣化した行動に身体を添わせてしまうとでも言おうか,..。
軽量化して,うがいして,顔洗って,計量。朝の体重は 76.6kg と,まあ,こんなもんだろう的数値。今朝は雪かき作業は不要なので,直ぐにワン公連れて外へ。が,此奴が歩きたがらない。散々,なだめつつすかしつつ田んぼに出れば,遠くではクロカン仙人が修業中。気温はー6℃程度で,どんよりした陰鬱な雲に覆われている。週の始めくらい爽やかに晴れてもらいたいものだ。それだけで,生産性がどれだけ上がることか(違)。
決して白黒撮影ではない,今朝の斜平山
嫌がった割には,嬉々としてボールを拾いに走る「回収犬」(笑)
人生五十年:
とか言ったのは,敦盛だったか,信長だったか,..。齢五十を越えて,脳裏に去来するのは,どう贔屓目に考えても,三流の人生だったな〜ということ(敢えて,華々しさとかから逃げていた節もあるけれども)。でも,世の中,一流ばかりでは退屈だし,窮屈だ。かといって,三流ばかりでは鬱陶しい。やはり,満遍なく分布しているのが一番なんだろうな。なんてことを考えた,朝の散歩の一時だった。
--------------------
帰宅して,朝飯食って,...
朝飯後のローラー35分,17km。勾配負荷2%,ケイデンス 85 - 100rpm で。脚が重い,...。
今日ローラー 17km,今月 614km,今年 1404km
--------------------
起床は7時。昨夜は,ローラー後に軽く一杯やりつつ録画しておいた番組を眺めていたら,あっという間に寝落ち。炬燵で覚醒したのは3時過ぎ。布団に移動して二度寝という,おっさんにとってのデファクトスタンダードな夜であった。
朝の体重は 76.0kg と,晩飯少なめ&ローラー脱水効果発現。が,これは多分脱水効果によるものがほとんど思われ,..。だが,値は確実に 76 台に入ってきていることは間違いない事実とも思われる。この調子であと3ヶ月を過ごせば,..と,獲らぬタヌキの皮算用な思いの朝の一時。
外はかなりの積雪。気温ー6℃。昨日一日で約 40cm と冬の米沢の最後っ屁的降雪。本日も真冬日の予報。最近,週末になると雪が降り,真冬日になる。誰か行いの悪い奴が,この地に生息しているに違いない(オレか?)。
Twitter の TL では,今日もブルベな方々が大勢おられる様子。まったく,羨ましい限り。なにやら,「ブルベ日記:南の人どもがすなるブルベといふものを北の人間の我もしてみんとて,..」などというフレーズが浮かんでくる。バカなことは考えていないで,北の人間のまずは,すなるべきものは,雪かきなり。
相変わらずクオリティの低い除雪作業振りに溜め息を吐きつつ,セッセと雪を運ぶ。春になれば消えてなくなるのに,..。だが,雪かきマスターとして自他共に認める(誰が?)なでら男の作業に一点たりとも手抜きがあってはいけない。小一時間掛けて,自宅前の道路まで綺麗にした。作業後の達成感&満足感はかなりのものである(笑)。汗の量から,ローラー換算30分程度の運動量か。
次にワン公連れて田んぼに出る。
斜平山(クリックで拡大)
今日も休憩多めで走った。結構頑張って走ったようで,帰り道はへたり込んで休憩すること数回(笑)。
帰る頃になって晴れてきた。昼過ぎからは晴天が続き,道路の雪も結構消えた。
--------------
夕食前にローラー60分,30km。勾配負荷2%,ケイデンス 85 - 100rpm で。なにか,辛いので勾配負荷を落とした。
日付変更線前のローラー40分,18km。勾配負荷3%(0 - 30分),勾配負荷2%(30 - 40分),ケイデンス 85rpm 前後。辛い,脚が廻らん。明日辺り休まないとダメかな,..。
今日ローラー 48km,今月 597km,今年 1387km
--------------
起床は6時過ぎ。5時過ぎに除雪車のはしゃぎ回る音で目を覚ましたが,眠さに負けて無視して寝た。雪など,春になれば解けるわい。ようやく起き出してみれば,大して降らなかったのに,余計なお土産をカーポート前に置いていってくれている。どうも,10cm 程度の積雪なら,除雪車が来る方が雪かきの手間が増える感じだ。朝の体重は 76.8kg と水は排出された様子。
まずは,雪かき。雪かきマスターとしては,自宅前の道路を全て綺麗にしておかねば気が済まない。
このレベルまで綺麗にする。この達成感が堪らんぜ!!(笑)
さて,満足したので,ワン公連れて散歩に出る。出がけは晴れていたのだが,...地吹雪が酷い。
線路が隠れてしまっている。
この辺りでは斜平山も見えていた(クリックで拡大)。10分後には猛吹雪のカーテンに遮られて全く見えなくなったが,..。
米坂線の列車も雪煙を上げて走る(クリックで拡大)
たった,15分の違いである。
10分前に歩いた跡が全て消えている。
帰宅して,飯食って,...実家に向ってゴー。
ホワイトアウトを何度かくぐり抜けて,...
宮城県白石市へ,...。とても同じ国とは思えぬ。
実家に着いて,飯食って,例によって,親父お袋を街まで買い物に連れ出して,ついでに,いつも元旦に初日の出を拝みに行く鳥の海まで足を伸ばしてから帰宅。
写真は,亘理駅。なぜか,お城になっている。
実家に戻ったのは,既に3時過ぎ。食材をいろいろと頂き,実家を辞去。帰りの二井宿峠は気温 ー8℃。米沢まで来れば,吹雪。帰宅して,雪かき。子供を塾に送って行ったついでに,TSUTAYA で DVD を借りてきた。もちろん,ローラーのおかずとして。
米沢は馬鹿馬鹿しいほどの降雪(クリックで拡大)
--------------
夕食後にローラー90分,42km。勾配負荷3%,ケイデンス 90rpm 前後で。
今日ローラー 42km,今月 549km,今年 1339km
--------------
ここのところ,ジャニーズのイケメン俳優が TV の情報番組などで,連日のように,「脳男」なる映画の宣伝に努めている。なにやら,映画館を出て来た老若男女が「すごい映画だった」と異口同音に感想を漏らす映像などを眺めて,「あれ?以前に原作読んだはずだが,物凄く面白かったという印象はなかったけどなぁ,..」とちょっと不思議な感じがした。
原作を読んで面白いと思わなかったものは,映画になっても,所詮,そこそこのレベルであることが多い。そんなにいい加減に読んだとは思わないが,ちょっと読み返してみるかな〜〜と思い,朝の一時,ローラーの時間を犠牲にして,本棚を探してみた。大体,読んだ時期によって本棚に置く場所が決まるので,記憶を頼りに,それらしき年代の「地層」を探すが,なぜか見つからない。見つからないなら,また別のときにでも探せばいいのだが,なぜか,こういうのは気になっていつまでも探し続けることになる。
なにしろ,リビングの壁一面に作り付けた,こんな本棚である。かなりの部分が前後二段積みなので,探すにも骨が折れる。どうにも見つからないので,さらに年代を遡る,..と,ようやく見つけた。どうも,置く場所がなくなって,大分古い時代の「層」に紛れ込ませたらしい。
詰まっていたウ○コがようやく出たようなスッキリした気分を味わった。貴重な時間を20分も浪費してしまって,ローラーは1時間のところが40分になってしまった。
パラパラッと,眺めてみたが,やはり,「この本は,面白かったな」という感想は湧いてこない。なんか,不思議な感じだ。時間を見つけて,読み返してみるか。ついでに発掘した,中島敦の「李陵・山月記」の方がむしろ印象が強い(笑)。
読了した。う〜む,面白くないことはない。いや,むしろ面白い小説といえるんだろうな。だけど,なにかが引っ掛かる。それが何か巧く言えない。「摩擦係数」がちょいと大きく感じる文体も,そうした感想の一要因にも思えるが,..。いや,やはり,最終的な落とし所が今一つクリアになっていないところかなぁ。
まあ,読んでみて下さい(笑)。
起床は6時過ぎ。昨夜は寝落ち&覚醒で目が冴えたので,2時過ぎまで読書。流石に,2時過ぎに寝て5時前に起きるのは無理だったか。外は積雪なし。気温は -3℃ほど。朝の体重は 78kg と大幅に増えた。ま,昨日は軽い二日酔い状態だったことを考えると,特に驚くようなことでもない。恐らくは水分だろう(で,あれ!)。
今朝はワン公も歩いてくれて田んぼ雪原へ。昨日の気温で雪が緩み,今朝になってそこそこ締まったようで,仙人様も今朝はスキーを滑らせていた。
今朝の斜平山(クリックで拡大)。iPhone のパノラマ機能を使ってみた。
で,とうとう斜平山の斜面にポッカリと亀裂が入った(クリックで拡大)。例年,この亀裂が現れると,春は近い。
今日は,ほとんど脚が潜らないで走ることができた(笑)。
------------------
帰宅して,朝飯食って,...
朝飯後にローラー42分,20km。勾配負荷3%,ケイデンス 85 - 97rpm で。
出勤して,仕事して,帰宅して,晩飯食って,...寝落ちしそうな気持ちを奮い立たせて,..
晩飯後のローラー90分,42km。勾配負荷3%,ケイデンス 90rpm 前後で。
今日ローラー 62km,今月 507km,今年 1297km
------------------
起床は7時。昨夜は2時頃に椅子の上で覚醒してフラフラと布団に移動してまた寝た。頭が少々痛い。日本酒オンリーに近い仕上げだったので,ちょいと残ったようだ。朝の体重は 76.6kg と変わらず。
時間もなくなり,頭もそれなりに痛く,朝の散歩は勘弁してもらった。雪はうっすらと降ったようだが,気温は -1℃と高め。
---------------------
朝飯食って,...
朝飯後のローラー43分,20km。勾配負荷3%,ケイデンス 85 - 95rpm で。やはり,重くてケイデンスが上がらない。でも,この負荷で 100rpm で1時間廻せるように頑張ろう。
夜は例によってグッタリしてしまって,晩飯後は踏む気になれぬままに,軽く寝落ち。なんか,様々なことへの割り切り方がダメな気がする。
今日ローラー 22km,今月 445km,今年 1235km
---------------------
今日は4℃まで気温が上がった様子。遅い昼飯を食いに1時過ぎに自宅に戻ったら,圧雪がザケテ,えらく歩き辛くなっていた。
もう,春は直ぐそこ(なのか?)
昨日は,同僚達と遅めの新年会。近所の蕎麦屋で蕎麦懐石で呑んだ。
ここに来るのは,3回目だったかな。美味しゅうございました。なんか,いろいろと話したけど,主なところは記憶に残らず。帰宅して,軽くワイン飲んだところで見事に寝落ち。食卓の椅子で真っ白になりましたとさ。
起床は5時過ぎ。猛烈に眠い。昨夜は,深夜までウダウダと読書して,寝たのは2時近かった。朝の体重は 76.7kg と,目出度い目出度い減少傾向?外に出てみれば,目出度い,積雪 3cm で -3℃と楽勝な状況。春は直ぐそこなり〜〜・・。
田んぼ雪原に出てみれば,降りしきる雪の中,赤いジャケットのクロカン仙人様が修業中。
本日も二往復かな。それにしても,毎日毎日よく続きます。
こちらも負けじとヨタヨタ走る。休憩回数,多過ぎだろ!山はほとんど見えず。
------------------
帰宅して,朝飯食って,...
朝飯後にローラー53分,25km。勾配負荷3%,ケイデンス 85 - 94rpm で。重くて,ケイデンスが上がらない。タイヤによって,これほど違うとは,..。おかずは,2008のロンド。デヴォルデルが驚異の逃げを決めた年。例年,1月辺りから,実際の北のクラシックが始まる3月末辺りまでは,2002辺りからのパリ〜ルーベ,ロンドなどをずっと観ている。この二つに関しては何回観ても面白い。
今日ローラー 25km,今月 425km,今年 1215km
------------------
起床は6時過ぎ。ぐわぁ〜・・寝過ごした。5時過ぎに除雪車の作業音で目が覚めたので,さ〜て,起きるか〜〜と背伸びした状態で二度寝に入ったらしい。昨夜10時頃に雪かきしてからは,晴れて,降らなかったようだ。そのお陰で,今朝の最低気温は -17℃近くまで下がった。放射冷却恐るべし。朝の体重は 76.8kg と少し減った?
起き出して,なんか今朝は少し寒いなと思った。で,リビングを裸足でペタペタ歩くと,「あれ?床が冷たい?」。まあ,普通はリビングの床が冷たくても当たり前だろうけど,我が家はちょいと違う(笑)。基礎を分厚いコンクリート製の函にして,そこに大型のファンヒータを設置。で,床下に溜まった暖気を,壁の中空空間をダクト代わりにして,天井裏から床下へとファンで強制的に循環させているのである。だから,床下に設置した一台のファンヒータで家中どこでも24時間,20℃前後に保たれている。床やら天井やら壁からの,いわゆる20℃前後の「輻射熱」は経験してみると快適この上ない。なので,酔っ払いのおっさんが玄関先で靴を半分脱ぎかけながら力尽きて翌朝を迎えても一向に心配ないのである。
そんな構造の家なので,床が冷たいと「あれ?」と思う訳である。で,壁に付いているファンヒータのインジケータを見れば,燃えているし,温度は20℃辺りを表示している。おかしいなと思いつつ,その下の循環用ファンの操作パネルを見れば,...スイッチが切れている?なにかで切ったまま,入れ忘れていたらしい。ファンを回すとたちまち冷えた空気と暖かい空気が混合されて,表示温度は15℃くらいまで低下。それと同時にファンヒータの燃焼状態が「強」になった。ったく,もう〜〜〜・・(苦笑)
雪かきはほぼ不要だったので,ワン公連れて田んぼ雪原へ。
ややレッドクリフ状の今朝の斜平山(クリックで拡大)
仙人と米坂線の列車の2ショット!
そして,ワン公は(ヨタヨタと)走る(笑)。この時点で気温は-10℃くらい。流石に,足の指先と鼻先が痛かった。
--------------
帰宅して,朝飯食って,...
朝飯後のローラー42分,20km。勾配負荷3%,ケイデンス 85 - 95rpm で。タイヤを換えたら,勾配負荷3%での 100rpm が辛くて仕方がない。なんで?タイヤとローラーとの設置面積の違いによる抵抗の大小?
夜は精神的にゲンナリで,晩飯後は寝落ちと,ローラー踏む気力湧かず。情けない,..。今年は最低1万5千キロは踏みたいのだが,1月終了時点で既に黄色信号なり。2万キロとか踏んだとは,我ながら信じられない(苦笑)。
今日ローラー 20km,今月 400km,今年 1190km
-------------
本日,twitter で得た情報である。Trans Russia とかいう,ロシアを南東の端から北西の端まで走るブルベがあるそうだ。
上の HP では英語表示にすると,なぜかフランス語交じりの英語で表示される。スタートは,2013年6月24日の午前6時。距離は,10,464 km で,獲得標高差は,61,539 m とか。制限時間は 40日。ウラジオストクからなので,九州のブルベに参加するよりも近いかも知れない(笑)。ゴールは,アルハンゲリスク(全然知らないけど)。
う〜む,仕事,社会生活,全て捨て去る覚悟が必要だの〜・・。が,まだ,幸い,そこまで壊れてはいない(爆
起床は7時少し前。朝の体重は 77.4kg とダメダメ。結局,諸悪の根源は,晩飯のカロリーかなぁ?例えば,一日 2500kcal とか言っても,その配分の仕方で太ったり痩せたりするんだろうか?以前に,一週間単位で出入の収支が取れていれば,太らない様な話を聞いたことはあるんだが。
外は -3℃と大した冷え込みではない。で,雪もそれほどでもなかったのに,また,除雪車が余計な仕事をして行った様子。30分ほど雪かき。
朝飯後はダラダラと過ごす。至福なり。10時過ぎにワン公を連れて,吹雪きの中,田んぼ雪原へ。
吹雪きの中,走らせた。30分くらい遊ばせてから帰宅。
コマツ書店に行って,ボールペンとシャープペンシルの芯を買う。本当は万年筆のインクを探しに行ったのだが,生憎お目当てのものは見つからず。その代わりのボールペン(意味不明)。芯は 0.5 mm と 0.7 mm の 2B である。柔らかい芯を使うと腕が疲れなくていい。
これが,そのボールペン。なんでも,シングルモルトを熟成させるために使っていたオークの樽材から削り出した軸だとか,..。何気なく説明を読んで,いきなりグラグラ来た次第。1400円くらいだったので,衝動買いなり(笑)。
----------------
帰宅して,昼飯食って,..
昼飯後にローラー111分,50km。勾配負荷3%,ケイデンス 90rpm 前後で。バーストしそうになっていたローラー用のホイールのタイヤを交換。チューブとタイヤの内面が貼り付いていた。タイヤを換えたら,なんか妙に重くなった。なので,ケイデンスが上がらなかった。
今日ローラー 50km,今月 380km,今年 1170km
----------------
今日は朝から夕方までずっと吹雪。予報では午後からは降水確率が下がるはずだったが,ずっと吹雪。御陰で4回も雪かきをする羽目に。そして,風呂入って,飯食って,一杯やって,寝落ちして,覚醒したところで,5回目の雪かき。また,5cm ほど積っていた。やれやれ,...。いい汗かいたのでj再びビール(笑)。
読了した。まさに,一気読み。勘定吟味方だった水城聡四郎が,御広敷用人となって帰ってきた。
いや,全く,浮世の憂さを忘れる。さて,山になっている在庫,次はどれにするかな〜〜〜・・。
起床は6時過ぎ。最低気温は -15℃だったらしい。さすが,放射冷却だ。朝の体重は 77.2kg と全く変わらず。ワン公は「今日はイヤ!」の姿勢で,今朝もまた散歩を散歩で代用。
今日はどうしようかと考える。三連休のうち一日は老人慰問(笑)に実家に行かねばならない。今日か明日かと考えて,今日にした。実家に電話すると,昨日も今日もいい天気で道路の雪も消えているとのこと。ではでは,2〜3時間乗れるかも知れないと,車に自転車とその装束も積み込む。実家での時間を多くするために,9時頃に出発して,11時前には実家到着。えらく暖かく,車の窓を開けて走るほど。
相変わらず,七ケ宿ダムの橋の上には釣り人がいる。
実家で,ど〜れ,2〜3時間走ってくるかと思っていたら,親父が街まで行って,書類をまとめておくファイルを買いたいと言い出したので,じゃ,気晴らしにもなるから行こうかと角田の街中まで。コメリとベニマルで買い物をする。親父も手押し車を押しつつ,そこそこ歩いていた。以前よりも,少し歩けるようになったようで,低空飛行ながらまあ一安心か。帰りは。自転車で走り回っている道を案内して,親父お袋にちょっとした気晴らしをしてもらう。
実家に戻って昼飯を食ったら1時過ぎ。今日は5時頃までに帰りたいのだが,そうすると3時過ぎには出ないといけない。となると,もう残された時間は実質1時間と少し程度になってしまった。この時点でサイクリングは断念。まあ,仕方あるまいと割り切って,お茶を啜りつつ,親父お袋とバカ話やら昔話やら。そんなこんなで3時過ぎに実家を辞去。
今日は車の中で落語を聴いていたのだが,帰りは眠くて仕方なく,途中で2度ほど停車して,車外で軽く身体を動かすなど。落語では眠くなるので,ド演歌を大音量で流しつつ,唄いつつ運転。スタンドで軽く洗車して5時半頃に帰宅。
晩飯食ったら,なんか怠くて眠くて,2時間ほど寝落ち。ローラー踏まなくてはと思っていたが,なんか胃がムカムカして具合が悪い。なんか,実家往復すると,変な疲れが出て,ローラーを踏む気力がなくなる。まあ,ちょっと疲れも感じているので,今日は休養でもいいかな,...
田んぼ雪原でワン公を一頻り遊ばせた後,帰宅して直ぐに出ようと思ったのだが,デジカメのバッテリーが枯渇状態で充電開始。そんなこんなで家を出たのは10時半過ぎだった。相変わらず,この辺り,ダメな人間である(苦笑)。
さて,コースはどうしようかなと思いつつ山の麓まで。やはり,辛いコースを選ぶべきだろうということで,砂防ダムからの直登で愛宕神社を目指すことに。気温は低いものの,汗まみれになることはわかっているので,最初から半袖&長袖アンダー&スキー用のアンダーという軽装でスタート。
予報に反して,青空が拡がる米沢。珍しいこともある。
少し気温の高い日があったので,雪が締まったのか,スノーシューがあまり沈み込まない。10分ほどで砂防ダムまで。右手の谷のどん詰まりを右の方向に登り始める。
見上げる斜面(クリックで拡大)。傾斜がわかるだろうか?この辺りからは標高差は200mもないのだが,ここからが,とにかく時間が掛かる。
斜面に立って手を伸ばせば,手の先が斜面に届くくらいの急斜面。そんなところだと,膝を思いきり持ち上げてスノーシューを斜面にかけても,斜面に潜り込んで,上の画像のように,元の位置までスノーシューが下がってしまい,全く高度を稼げなくなる。そのために,急斜面はがに股で登るのだが,それでも歯が立たなくなる箇所が結構あり,イライラさせられる。3回ほど吠えた。
仕方なく,急斜面を巻いて,登れそうな箇所に移動するのだが,急斜面のトラバースもそれなりに面倒だ。使用しているスノーシューが,横方向へのトラクションが少々弱く,どうしても急斜面が弱い。MSR が比較的急勾配に強いので,買い替えようかなと思いつつ,ゼーゼーいいながら,汗をボタボタ垂らしながらの登高は続く。
ようやく着いた愛宕神社。そこには,..
先行者の跡が,..。グヌヌ,..先を越されたか!踏み跡を観れば,MSR のスノーシューの二人組らしい。どこのどいつだ?と周囲を見渡すと,先の稜線に二人の姿が,..。妙にくやしい。
愛宕神社からの米沢市街(クリックで拡大)。北の方(川西,白鷹,長井方面)は吹雪いているようだ。
飯豊山もうっすらと見えている(クリックで拡大)
稜線を歩いていくと,前方から二人が歩いてきた。なんだ〜,お前らだったのか〜・・のササキとイイダのコンビだった。で,これから戻るという二人を捕まえて,「七曲がりを降りよう」と,また稜線をテレビ塔の方面に向う。
雪庇もいい感じである(クリックで拡大)
一番の難所(ってほどでもないけど)の急斜面にへばりつくササキ(クリックで拡大)
登り切って,愛宕神社方面を望む。やっぱり,北の方は吹雪いているようで,ここだけが晴れの特異点か?
七曲がりに着いて,降下開始。結構雪が重い。七曲がりの道標は完全に雪に埋もれていた。そこそこ雪が多いのかな?
こんなところを降る。新雪のフカフカ状態だと,一種の浮遊感を感じつつ駆け降りることができるのだが,今日は雪が重くて,降るのにもかなりの労力を使う。
降り切って,斜平山の中腹部をトラバースして,砂防ダムのところに戻った。ここからそのまま下るか,別のルートで地蔵園まで戻るかを相談。折角の好天なので,もう少し歩こうと再び砂防ダムから登り始める。一つ北側の尾根の陰にある沢越えのルートを思い出せずに,仕方なくもう一度愛宕神社まで登ることを選択。が,若い二人の登高スピードが上がらない。こちらは,おっさんなので二人のラッセル跡をトレースする積もりなので,もう少しスピード上げてくれないと(笑)。
ほれほれ,ガンガン登らんか〜〜〜!(笑)
ここを2本くらい登ってばてるようでは,かなりの劣化具合。最後は,自分の一本目の踏み跡を辿って,二人を追い越して二本目ゴール。
う〜む,結構へばっておる(笑)。
満足した様子(笑)。
この後,愛宕神社から沢伝いに地蔵園に戻るコースをチョイス。降り始めで,スノーシューの先端が粉雪の下の固雪に突き刺さって,前方にダイブ。脚が抜けなくなって,二人に救出してもらった(苦笑)。そこからまたちょっとコースを思い出せずに少々迷走しつつ,無事に地蔵園に到着。約3時間の雪の里山歩きだった。
起床は6時過ぎ。昨夜は例によって,ローラー後にシャワー浴びて一杯やりつつ本を読んで,2時頃までダラダラと過ごした。それなりに眠い。朝の体重は 77.2kg と変わらん。どなたが,何を言おうとも,正真正銘,この数値がタニタの体脂肪計付き体重計に表示される。ちなみに,体脂肪は外を見れば,なんじゃ,こりゃ?!の 23% である。減量,減量,..。
どうも,夢現つだったが,除雪車が走ったような気がする。外を見れば,ああ,やっぱり走ったようだ。相変わらず仕事に対する熱意のかけらも感じられない,お粗末な仕事ぶり。
わかるかな?右側のお粗末さ。なんで,これでよしとするかね?
自宅前の雪を片付ける。これでもかと綺麗にしておいた。
ついでに,自転車庫もアクセス可能にしておいた。
予報では雪だったが,なぜか晴れている。朝飯後にワン公連れて,田んぼに出てみる。
お久しぶりの斜平山全景(クリックで拡大)
昨日の強風でできた雪面上の鱗状風紋。どういうメカニズムでこうなるのか,しばらく考えていたが,納得のいく答えに辿り着かなかった。
兜山もクッキリ(クリックで拡大)
ワン公も十分雪上走行を愉しんだようなので,今度はこちらが愉しむ番。ということで,斜平山でのスノーシュー遊びでゼーゼーいうことにする。詳しくは別便で。
11時から2時過ぎまで雪の里山を歩き回って,愛宕神社まで二度登って,それなりの負荷に満足して帰宅。いくらスノーシューでぜーぜーしても,最後にはペダリングしておかなければいけない。ということで,...
--------------
帰宅後にローラー63分,30km。勾配負荷2%,ケイデンス 90 - 98rpm で。それなりに腰周りに疲労感があったので,軽く廻せる2%負荷で廻した。
今日ローラー 30km,今月 330km,今年 1120km
--------------
以前に入手した CD である。何とも言えぬ郷愁を感じる。映画「八甲田山」での神田大尉と徳島大尉とが酒を酌み交わす光景が目に浮かぶ。
さて,タイトルの「自転車好きな方々」だが,自転車乗りには口三味線の名手が大勢おられるようだ。「今日は調子が悪い,..」,「毎日呑んでばかりで体重が落ちない,..」,「今日はゆっくり行きます」,..などなど,これまでの自転車人生,人間不信に陥ったこと幾度か数え切れないほどである。自転車乗りの言葉とジゴロの愛の言葉は決して信じてはいけない。
知り合いの中にも,高橋竹山が奏でる津軽三味線も及ばないのではないかと思うほどの太棹な方がいらっしゃる。世界一の正直者のなでら男を捕まえて,三味線呼ばわりは,無礼千万なり(笑)。夏の鳥海では,木っ端みじんにしてくれるわ〜〜〜〜!!ワッハッハッハ・・・* ̄∇ ̄*(意味不明かつ,私信的内容)
PC によるワープロ作業に毒されてしまって,今では,自分の手に筆記用具を持って文章を綴るという行為にも,すっかりご無沙汰状態である。ではあるけど,基本的に,「文房具好き」で「筆記用具好き」で,使う頻度とて低いものを時折購入してしまう。もっとも,それすらも最近ではすっかりご無沙汰ではあるけれども。
筆記用具の中でも,昔から好きだったものが「万年筆」である。コレクターではないので,何本も持っている訳ではない。いいのが1〜2本あればいいなという程度。結婚した頃に女房にプレゼントされたモンブランをずっと使っていたのだが,もう一本欲しくなって,仙台にいた頃に衝動的に購入したのが,仙台大橋堂の万年筆。知る人ぞ知る,手作り万年筆である。
23年ほど前に買ったもの。こんな箱に入っていた。名人と呼ばれた先代の作。
一時期,年賀状の宛名書きに使っていた(現在は,宛名も印刷:苦笑)が,100枚ほど書いても全く疲れがなくて,実にスムースだった。講義ノートを作る際にもほとんど,この万年筆で書いていた。が,デジタル文書に移行したこと,時折洗浄やらが必要なこと,インクの買い置きがなくなったなど,..いろいろとあって,次第に疎遠になってしまっていた。
先日,酔っ払って夜中にぼんやりしているときに,ペン立てに入れっぱなしの万年筆に目が行って,なんとなく,また使ってみようかと思った。インクカートリッジが入れっぱなしだったのでまずは水洗い。何度かぬるま湯に浸けて,インクを洗い流した。
カートリッジインクの手持ちがなかったので,吸い上げるタイプのカートリッジを取り付けて,まだ,残っていたモンブランのインクを入れた。で,適当に書いてみるとやはり書きやすい。なにしろ,自分の書き癖に合うように,ペン先が調整してあるのだから。
少し落ち着いて,ゆったりと,一文字ずつ手書きするように,いろいろなことをやっていきたいものだ。この万年筆で文字を書きつつ,そんなことを思った次第。ちょっと,世の中,忙しなさ過ぎる。
インクの予備が欲しいのだが,米沢辺りで手に入るものかどうか,...。Amazonで調べたら,丸みを帯びた形状から角形へと,インクの瓶の形が大分変わってしまっていた。
この靴型の瓶は,最後の一滴まで使えるようにとの工夫だとか。青には,ミッドナイトブルーとロイヤルブルーがあるらしい。今使っているインクに近いロイヤルブルーを買ってみるか,..。
ところで,女房に貰ったモンブランだが,折角書き味がよくなっていたのに,あるとき,インクを入れようとキャップを廻していたら,...
プラスチックのネジ部分が割れてしまった。どこかで修理できるのだろうか?
起床は5時過ぎ。朝の体重は 77.5kg ほどで,ジワジワと増えている。ここ最近の摂取および消費カロリーの収支を考えれば,どう見ても,消費>摂取の不等式は成立していると思われ,..。まあ,これは多分疲労によるものと割り切る。流石に,朝晩のローラーを続けていると,芯の部分に疲労が溜まってくる。でも,その疲労に身体を慣らしていくのもこの時季には重要。あと10日もすれば,ちょっと楽になると思うのだが。
外に出たら,-4℃で,久しぶりの猛吹雪。ワン公,今日は「絶対イヤ!!」の構えで,引いても動かず(笑)。こちらもこの吹雪きの中田んぼ雪原に出たくはないので,お互いの利害が一致して,「散歩」は「三歩」で代用。きっと,仙人様は今朝もお務めに汗を流していることだろう。
次いで,久しぶりの雪かき業務。久しぶりだとちょいと新鮮。幸い,積雪は10cm もないので,カーポート前はあっという間に終わる。でも,あっという間に終わっても,最初にやったところが既に雪で覆われている景色にちょいとゲンナリ。興が乗ったので,「自転車」庫の前やら,自宅前の道路やらと余計なことをやっていたら,時間が,...
----------------
自宅に戻り,朝飯食って,...
朝飯後のローラー20分,10km。勾配負荷3%,ケイデンス 85 - 96rpm で。雪かきやら朝一業務のために時間が取れずにえらく中途半端な感じ。でも,脚の重さはかなりなもの。夜は低強度で1時間半は踏まねば。
出勤して,諸々の仕事をこなして,帰宅して,晩飯食って,寝落ちして,覚醒して,...
覚醒後のローラー44分,20km。勾配負荷3%,ケイデンス 85 - 90rpm で。もう,ケイデンスが上がらない。さらに,30分過ぎから脱力感。で,45分ぐらいでアウト。弱い,弱過ぎる,..。
今日ローラー 30km,今月 330km,今年 1120km
---------------
起床は6時20分。5時半の予定だったのが,ガッツリ寝過ごし。昨夜は,ローラー後,ローラーのおかずに観ていた「テルマエ・ロマエ」を一杯やりつつ最後まで観て,さらに,一杯やりつつ本を読み,就寝は1時半頃。やっぱり,睡眠は5時間は必要かな。なんか,人体の生理に負けたみたいで面白くない(笑)。朝の体重は 77.2kg と疲労が蓄積されてきているような感じだ。時間もないので,急いで出かける。
が,始めのうちはワン公が歩きたがらないようで,時折道路にペタンと座り込む。そんな老犬をなだめすかしつつ,田んぼまで来てみれば,濃霧で真っ白で何も見えず。でも,見上げれば,厚いガスの層の向こうには青空が拡がっている,そんな感じのする空。と,前方から車のヘッドライトと小さな懐中電灯のような光が近付いてきた。
ママチャリでの朝練のようだった(違)。物好きもいるものよのぉ。
ワン公を走らせつつ,ふと見れば,....
イッ,イエティ??と思ったら,クロカン仙人だった(クリックで拡大)。お疲れさまです。
歩きたがらないときは,ちょいとお疲れモードであることが多いので,少し短めの運動で切り上げる。
------------------
帰宅して,朝飯食って,...
朝飯後のローラー41分,20km。勾配負荷3%,ケイデンス 85 - 96rpm で。最後の2分ほどを 115rpm で廻してちょっとだけ刺激を与えた。
出勤して,仕事して,帰宅して,晩飯食って,..
晩飯後のローラー63分,30km。勾配負荷3%,ケイデンス 90rpm 前後で。段々と脚が廻らなくなってきている。最後の10分ほどは,勾配負荷2%にして,100rpm で廻す。この負荷だとめちゃくちゃ楽に感じる。ローラーのおかずは,「茄子 スーツケースの渡り鳥」。
今日ローラー 50km,今月 300km,今年 1090km
------------------
起床は6時過ぎ。寝過ごしたよ。昨夜は,ローラー,シャワー,読書(一杯やりつつ)と1時過ぎまで起きていた。朝の体重は 76.7kg と,まあ,こんなもんだろう的数値。時間もないので,とっとと出かけよう。
外は雪がちらついている。気温は -3℃程度でそれほどでもない。冷えたアスファルトに落ちた雪は全く解けることなく,車の巻き起こす風に煽られて,墨流し様の文様を路面に描く。
いつものように田んぼに出て行けば,いつものように修業中の仙人様と出会う。今日も二往復ほどしたようだ。
クロカン仙人様と我が家のワン公,生き物としての種は異なれど,なにやらシルエットに共通した匂いを感じる(笑)。山はほとんど見えない。なので,少々つまらない。ワン公は,20分ほど走り回って,それなりに満足した様子。
---------------
帰宅して,朝飯食って,...
朝飯後のローラー41分,20km。勾配負荷3%,ケイデンス 85 - 97rpm で。流石に,疲れが残っているのか,ケイデンスが中々上がらない。
出勤して,仕事して,帰宅して,晩飯食って,...
晩飯後のローラー70分,34km。勾配負荷3%,ケイデンス 90rpm 前後で。ケイデンス上がらず。疲れが溜まってきたらしい。この先に変化がある。
今日ローラー 54km,今月 250km,今年 1040km
---------------
そして,今日は真冬日だった。積雪は 10cm 弱程度。午後からは降らなかった。関東方面,特に東京の雪が根性なしでガッカリした(笑)。
起床は6時。ちょいと寝過ごした。目が覚めたら,ネコが胸の上で函座りしていた。夢現つで除雪車の作業音を聞いたようなので,外を確認すると,走った跡はあれど,積雪1cm未満といったところ。チラホラと降ってはいるけど。なんだったんだ?あの作業音は,..。朝の体重は 76.2kg と脱水か?という数値。でも,朝はオシッコちゃんとしたし,その色も正常だったので,グリコーゲンの枯渇で水が抜けたのかも知れん。
早速,ワン公と連れ立って雪原に向う。
と,僅かに雲が薄くなったところから昇る朝日が見えた(クリックで拡大)。降りしきる雪のカーテンを通して見る丸い朝日。ほんの数十秒の景色だった。家が邪魔ではあるな〜〜・・(苦笑)。東側に家がないところまでは距離があり過ぎる。
風が強いとか,吹雪いているとかいったことは,この御仁にはまるで関係ない様子。本日も二往復(って,その間イヌを走らせながら眺めている方もどうかと思うが:笑)。
ヨタヨタしてますが,気力だけはある。でも,調子に乗って走り過ぎると,一日寝てばかりいる羽目になる(笑)。
今朝の斜平山(クリックで拡大)。陰鬱な景色なり〜〜〜・・。
---------------
帰宅して,朝飯食べて,...
朝飯後のローラー33分,16km。勾配負荷3%,ケイデンス 85 - 100rpm で。
出勤して,雑多な仕事して,帰宅して,晩飯食って,...
晩飯後のローラー80分,38km。勾配負荷3%,ケイデンス 90rpm 前後で。
今日ローラー 54km,今月 196km,今年 996km
---------------
ようやく,少しだけローラーのリズムが出て来た。
今日の午後はこんなものが届いたらしい。Amazonで仕入れた古本である。500円で,送料250円だった。程度はなかなかいい。
著者は,マックス・ピカート。医師にして,哲学者。こんな本を購ったのには訳がある(当たり前だ)。実を言えば,四半世紀ほど前に結婚という世間的には少々ややこしいことをしたのだが,その際に書道の達人だった先輩から色紙を頂いた。
これが,その色紙である。額に入って,玄関から入った真正面に飾ってあるのだが,これまで,この原文がどこから来ているものか,全く気に留めていなかった。それが,先日「追い風ライダー」の感想みたいなものをアップした際に,ふと思い出したのが,この色紙の言葉。改めて眺めてみると,なかなかに味わい深い言葉ではある。意訳すれば,「何も言わずとも感じ取れ!ゴタゴタと愚にも付かぬ戯れ言は耳にするな!!」ということらしい。
で,このピカートなる人物が残した,他に味わい深い言葉はないものか,改めて,その原典に当たってみようと思った次第。元より,こんな本を隅から隅まで読む積もりはない。トイレにでも置いて,出している最中に,ピカッと(ピカート?)光る珠玉の言葉を腹の中に落とし込みたいものである。
起床は5時15分。朝の体重は 77.4kg である。まあ,こんなもんだろう。昨夜も雪は降らなかった。朝の雪かき業務がないだけで,妙にゆったりした気分になる。雪国の人間などたわいのないものだ。外は -3℃程度で寒くはなさそうだ。
朝の恒例行事を済ませて,リビングに来ると,スカパー機材に録画のインジケータが点灯。早速,UCI シクロクロス世界選手権の録画を確認。オハイオ川の氾濫でコースが水没する危険があるとかで,一日前倒しで開催されてしまって,LIVE 放送が録画になってしまった。昨日,twitter 情報で,そのことを知って,YouTube で映像を眺めたのだが,どこぞの回線が遅いせいか,あるいは混み合っているせいか,ぶつ切れだし,画面もそれほど鮮明ではなく,揚げ句に英語解説がほとんど聴き取れずに断念。もっとも,今朝もゆっくり観ている時間はないので,スタート直前まで観て,あとは帰宅後にでも。ま,結果は既に知ってるんだけど(苦笑)。
AJ宇都宮からのニュースレターが届く。また,今年もこの季節か。S前代表が多忙を極めているとか。お疲れさまです。10周年イベントもブルベも行けそうもないのが悲しい。学会イベントとものの見事にバッティング。あ,いや,BRM303 は空いているものの,なにやら町内の役員会とか,..。なにか,オロオロと寂しい気分に,..。今年は何本走れるだろう。まだ,漠然とだけど,SR600 を走りたいなぁ。そして,八戸にも行きたい。
ウダウダしていても仕方ないので,ワン公と連れ立って田んぼに向う。細かい雪が灰色の空から落ちてくる。アスファルト路面は,僅かに粉を撒いたような状態。車が通ると雪が舞い上げられて,車の後方の路面に墨流しのような模様を作る。
今朝の斜平山(クリックで拡大)。陰鬱な景色だ。
だが,修行に勤しむ方はおられる。今日は二往復。
ワン公は今日も(ヨタヨタと)走った。夏よりも,今の時季の方が元気がいい。後ろには,昨日話題にした黄,緑,赤の家屋が。
---------------
帰宅して,朝飯食って,...
朝飯後はローラー43分,21km。勾配負荷3%,ケイデンス 85 - 100rpm で。最後の数分間で 110rpm まで徐々に上げて終了。
帰宅して,晩飯食って,...
晩飯後にローラー63分,30km。勾配負荷3%,ケイデンス 90rpm 前後で。晩飯のカロリーに日付変更線を越えさせないための LSD レベル。ローラーの友に,「アベンジャーズ」最高!ヽ( ´ー`)丿
今日ローラー 51km,今月 142km,今年 942km
---------------
嵌まっております:
現在,激しく嵌まっている。読んでいると浮世の憂さが晴れる気がする。
下段が全て,上田秀人。上は,佐伯泰英。現在,手持ちの在庫が上田秀人氏2冊,佐伯泰英氏5冊。その他積んである本多数。今年中に読み終わらないほどにあったりして,..(笑)。
起床は7時。昨夜は,帰宅して食事したら,なにか怠くて眠くて,背筋がゾクゾクするような変な感じで,酒を呑む気にもならず,ローラーを踏む気にもなれずに,早々に寝落ち(布団で寝ろよ)。12時頃に覚醒して布団に移動して,再び就寝。で,目覚めたら,めちゃくちゃスッキリ。てっきり,病院での検査から3〜4日でおかしい感じになったので,こりゃフルか?と身構えたのだが,何と言うこともなかった様子。朝の体重は77.6kg と少し減った(というほどのこともない)。
外に出てみれば,気温はそれほど低くはないものの風がそこそこ強く,しかも,昨夜呑んでいないせいか,殊更に寒さが身に染みる。雪はうっすらと3〜4cmというところか。
今朝の斜平山(クリックで拡大)
昨日の高い気温でさらに「なでこけた」様子(クリックで拡大)
ワン公は今日も元気に(ヨタヨタと)走る(クリックで拡大)
田んぼから自分の住む住宅街を眺めれば,..
赤い家,緑の家,そして,...
黄色の家が並ぶ。一枚に入れるとよくわからなくなりそうなので,2枚にしたが,まるで,信号機のようだ。なんというか,この統一感のなさが日本の新興住宅地の特徴ではある。風水か何かの影響なのかね?
帰宅して朝飯食って,子供を塾に送るという女房運転の車に乗り込む。ローラーにちょっと長めに乗ろうと思うので,なにかいいおかずを探しに TSUTAYA に連れていってもらおうと。ちょっと時間が早かったので店の前で待機。無事に4本ほど借りてきた。
次に MUSASHI に行って,弘前の知り合いが優れものだといった,氷割り(圧雪が氷になってしまってカーポートの出口付近が高くなってしまっているので,それを割るのである)の道具を買いたかったのだが,生憎なし。ジョイにも出かけたがやはりなし。つるはしは今一つ食指が動かず。仕方がないので,手持ちの剣スコップでカーポート前の氷を全て割って綺麗にした。一番厚いところで 5cm くらいかな。
MUSASHI では,雪の山の上で,重機が雪を右から左に動かすという虚しい作業に従事しておった。
氷割りの後で飯食って,それから借りてきた DVD 観ながらローラー2時間25分,71km。勾配負荷3%,ケイデンス 90 - 95rpmn で。
今日ローラー 71km,今月 91km,今年 891km
そこそこ淡々と踏めた。LSD よりもいくぶん上の強度かな。
昨日,ポチッとした本がもう届いた。
先日読了した「古着屋総兵衛影始末」の新シリーズである。なんか,最近,嵌まると,そのシリーズやら作家をとことんしゃぶり尽くす感じで読み進める。さらに,..
一件だけあった読者レビューでは散々な評だが,まあ,読んでみなければ何とも言えない。ということで,未読の山はまたしても高くなる。
実家から戻ってきてしばらくした頃に,それは届いた。発送済みのメールよりも早く届いた宅急便。
もりやま園の紅玉である。色合いが素晴らしい。早速,2個ほど頂いた。「紅玉=酸っぱいリンゴ」というイメージしかなかったのだが,甘いことに違和感さえ感じた。なんというか,昔,ガキの頃に,近所の畑から失敬して食べたリンゴの味って,こんなだったような,..。いい意味で裏切られた。なるほどね。ちゃんと樹に付いたまま熟させれば,紅玉ってこういう味になるんだと改めて驚いた次第。先だっての,高徳といい,今回の紅玉といい,もりやま園@弘前のリンゴ,恐るべし(笑)。
これからも美味しいリンゴをよろしく!!
10時頃に,3月の入院時に必要な書類の連帯保証人の印をもらうべく実家へ。昼頃に到着。宮城は晴れていたが,日陰にはまだ雪が残っていて,さらに雪解け水が流れてハードウェットな箇所も多数。なので,今だと走ることのできるエリアはかなり限られたものになりそうだ。今しばらくの雪解けを待とう。
白石の街中で信号停止したときに,ふと横を見れば,...
壁にとあるキャラクターが描いてあった。一体誰が,..。
実家で飯を食って,髪を切ってもらって,親父とお袋とバカ話をして,書類にハンコをもらってから3時過ぎに辞去。途中,用達して,5時半頃に帰宅。途中,七ケ宿の関宿では,「雪祭り」のようなことをやっていた。各家々の前に,雪だるまとか雪像とかが作ってあった。今年の干支の「ヘビ」を題材にしたものが多く,中には下の画像のような力作も,..。
帰りに白石の丸秀酒店に立ち寄り,久しぶりにちょっと仕入れてきた。
起床は7時半頃。朝の体重は,昨夜の行動を如実に反映して,78kg とまたしても大台へ。ま,むべなるかな。ワン公を連れて外に出てみると,明け方に雨が降ったようで,アスファルトがうっすらと氷でコーティングされ,さらに圧雪&氷の路面は表面が濡れて,どこもかしくもミューがえらく小さい。ペンギンみたいな歩き方でヨチヨチと歩いて,いつものフィールドへ。遠くの方から,スノーモービルを使ってクロカンスキーのコース作りをしている音が聞こえている。
「なでこけた」斜平山(クリックで拡大)
例年になく早い時季になでこけたなぁと思っていたが,昨年の日記を眺めてみたら,2月始めには雪の斜面に亀裂が入っていた。でも,昨年は,今年よりも雪が多かったので,そのせいもあるかも。
斜面に入った亀裂。これが出来ると春の訪れはもうすぐ(クリックで拡大)
ワン公も元気にヨタヨタと走っていた(笑)。
起床は6時過ぎ。昨夜寝落ちから覚醒したら妙に目が冴えてしまって,2時を過ぎても一向に眠くならない。これはいかんと,焼酎のお湯割りをコップ一杯チビチビと頂きつつ,文庫を読んでいたら,眠れそうな感じになってきたので3時半頃に就寝。5時半には起きる積もりだったが,目覚まし叩いて二度寝していた。外は,今朝も -12℃ほどらしい。今日も晴れるとか。朝の体重は 77.4kg と増えた。どうも,77kg を境に±0.5kg 程度の変化は体内に蓄積されるグリコーゲンの量によって水分の量が変わるためのようだ。
いよいよ今日から2月。一年のうちでもっとも忌み嫌うべき月。この月が28日しかないことを神に感謝しよう。今年も残すところ11ヶ月だ!!
今日も晴れていそうなので,ワン公連れて外に出てみれば,ガスが掛かって何も見えないし,ワン公は座り込んで歩いてくれない。ということで,散歩を「三歩」で置き換えた次第。
朝飯後にローラー41分,20km。勾配負荷3%,ケイデンス 85 - 97rpm で。一昨年の勾配負荷2%,ケイデンス 105rpm というのを実際に廻してみて,その出力表示を見ると,今年はあの当時の約1割り増しの出力でローラーを踏んでいるらしい。となると,同じ積算的な負荷にするには,1割弱短い距離を踏むべき? それとも距離と負荷の関係は,線形関係ではなくて,指数関数的なものになるのか?
今日ローラー 20km,今月 20km,今年 820km
今日も拡がる青空。昼飯に帰宅した頃には朝日連峰が綺麗に見えていた。
祝瓶山と大朝日岳とクロカン仙人の修行跡(クリックで拡大)
午後からはリンゴ代金を振り込んだり,学生の要旨をチェックして,Web 上で提出したり,採点したり,..。ちょいと早めに恵方巻き抱えて帰宅。きちんと切った恵方巻きをつまみに会話を愉しみつつ,久しぶりに,ちょっと一杯,二杯,三杯,...で寝落ち。
2011年1月31日の日記から拾った「1月の総括」。我ながらビックリだ(笑)。
---------------
月走行距離:1721 km,内訳:ロード 0 km(0日),ローラー 1721 km(31日)
1月にしてはそこそこの距離が踏めた。もっとも,全てがローラーではあるけど。実走は,この時季,いろいろな理由から難しいけど,今年は特に福島の中通りでもこま目に雪が降って,なかなか出ていけなかった。それにしても,ローラーの一日平均距離が55.5キロってのも,我ながらなんだかなぁと思う。時速 30km として,57時間ほど。一日平均1時間50分ほど。これは,朝晩二回のローラーのせい。
---------------
あの頃は若かった,今よりも(当たり前だ:笑)。この頃はローラー 100km 走を月に何度もやっている。約3時間のハツカネズミごっこ。我ながら,バカじゃないのかと,..。ただ,この頃はローラーの勾配負荷は2%で,現在の3%よりも低い。体感的にはあの頃よりもパワーは出ているような気がするのだけれど。ただ,ケイデンスは今よりも 10rpm ほども高いようだ。う〜ん,正確ではないかも知れないけれど,表示されるワット数は今の方が大きいような気がする。とまあ,バカ日記も継続すれば,こんな比較も出来るメリットはある。
ちなみに,昨年はどうかと言えば,...
---------------
月走行距離:1061 km(2120円),内訳:ロード 44 km(1回),ローラー 1017 km(23回)
スーパーレコード並の大寒波がこれでもかと襲来し,揚げ句に実家の親父は病に倒れ,入院・手術で,その付添,さらに,なんだかんだと本業も忙しく,ほとんど乗れなかった。走らないよりはマシと言う程度の走行距離。長年掛けて培ったパフォーマンスを何とか低下させない最低限度のエクササイズと言ったところ。が,そういうことも人生にはある。
--------------
既に劣化は進行中のようだ(苦笑)。ロードの一回は,初日の出ランだろう。金額は,震災復興への寄付金。走行距離に応じて金額溜めて,三陸の牡蛎養殖とかに寄付した。今は,復興予算に給料の7%を削られたので,止めてしまったが(苦笑)。
読了した。全ていい話だ。最後の話は特にいい。が,偏屈おっさんのなでら男にとっては,どこかがこそばゆい感じが終始付きまとった(苦笑)。口に出してしまったら,文章にしてしまったら,胸の中の大きなものが,ちょっと「小さなもの」になってしまうような,そんな感じのものをテーマにしているという印象。もちろん,小説なんだから,文章にしなければどうにもならないけど,言葉や文章にしてしまうと何かが失われるような題材というものもあるように思う。自分にとっては,言わぬが花のことを敢えて文章にしてしまったという感想を持った次第。でも,当然,文章を綴る作者のイメージをさらに大きく膨らませて受信した読者もいたことだろう。この辺りは,まあ,好みの問題。繰り返しになるが,いい話ではある。一読をお奨めする。
「愛の中にはことばよりも多くの沈黙がある。恋する男が恋人に語りかけるとき,
恋人は,その言葉よりも沈黙に聴き入っている」 by マックス・ピカート
最近のコメント