2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

GPV予報

趣味

最近のトラックバック

« 雪庇 | トップページ | 重さと運動と天気02/24/13 »

2013年2月24日 (日曜日)

重さと運動と天気02/23/13

 起床は7時。昨夜は長男坊主が眼科に行くとかで,帰米した。で,女房が喜んでいろいろと食い物出すので,呑んだ。そして,寝落ち。3時半頃に覚醒して,外に出てみると結構積っていたが,風も雪も止んでいたので,この際だからと雪かき作業を30分ほど。そして,その後二度寝。昨日,帰宅してから3回目の雪かきだ(帰宅時,午後10時頃,そして午前3時半)。そして,再び目覚めたのが7時という訳で。まったく,一体全体何をやっているのか,バカバカしくなってくる。たしかに,関東の人間に比べて,人生無駄にしている時間が多いような(笑)。朝の体重は 77.5kg とまたしても増加傾向。

 知人が作製した,2007 年からの2月の積雪深のグラフ(クリックで拡大)である。

snow_fall.jpg

 2008 年を除けば,積雪深が毎年増加している。さらに,3月に向って,積雪深は減少傾向になるのが例年のおおよその傾向であるが,今年はなんと右肩上がり。2月中旬からの低温による積雪深の減少停止と,毎週末にやって来ては雪を降らせる寒波のせいで,ジワジワと積雪深が上昇しているというシナリオだ。温暖化故に日本海からの水蒸気量が増えた結果なのか,あるいは単に海水温が上がっているだけなのか。いずれにしても,来年はもっと増えるかも知れない。春も来ていないのに,来年の冬の心配をするというのはなんともやり切れないものがある。

 まず,自宅前の道路の除雪作業。これが約40分。今日は,風除室,カーポート,車庫の雪下ろしが,この後続く。

DSC05936.JPG

 どこが道やら,...

 幸い,少しだけ陽が差していたが,あっという間に北西から張り出した雪雲に覆われていく空。

IMG_2188.JPG

 こんな感じで陣取りゲームの如く青い部分が侵食されていく(クリックで拡大)。

 一旦休憩して,今度は風除室。背の高さほどの雪をスコップ一本でブロック状に切り出して放り投げていく。30分も掛からずに終了。こりゃ,楽勝かな。今度はカーポートに登ろうと思ったら,猛烈に吹雪いてきたので小康状態を待つ。しばらくして,屋根の上に。一番厚いところで,1.3m というところか。スコップ一本を振り続けること2時間ほど。

DSC05940.JPG

 下ろした雪とカーポートの屋根の高さが同じになった。これでは「雪下ろし」ではなくて「雪の水平移動」である。約 40cm ほどの最下層の固雪は春の太陽に任せておく。

IMG_2190.jpg

 風除室から眺めれば,ほぼ限界の状態であることがわかる。

 全て終了したのは午後3時半頃。今日は雪かき作業に締めて5時間弱。上半身の筋トレをしたということにして,ローラーは勘弁してもらおう。なにより,風呂に入ったら,疲労感がドッと出て,使い物にならなくなった。

 夜一杯やりつつ,シクロクロスのワールドカップなどを眺めていた。最後に,CM が流れた。八ケ岳バイシクルスタジオとかいう奴。

IMG_2195.jpg

 走っているじゃないか,...。あ〜,走りたい。福島の愉快なライバル達は,いわきで合宿とか。羨ましい限り。

« 雪庇 | トップページ | 重さと運動と天気02/24/13 »

ウェイト&トレーニング」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。