初詣2【雪の里山歩き】
10時半頃に,ほぼ自転車装束にポールとスノーシューを抱えて出発。約30分弱歩いてスタート地点に到着。
「羽山神社」と「愛宕神社」の入口であることを示す石碑(?)。もっとも,両方の神社ともに,ここから標高差約400mの上方である(笑)。上まで行くのが面倒だと考えるのは今も昔も一緒のようで,参道の途中に「愛宕神社」がある。多くの人は,ここでお参りする。が,オレが神様なら,そんな安直なことで満足するような奴の願いなど聞く耳持たぬ(ウソ)。なので,ここからスノーシューを履いて,1m 弱ほどの深さの雪道を登るのである。
中腹に山小屋を建てて,優雅な休日を過ごすグループがあり,その方々が既に踏み跡を付けている。が,そんな踏み跡をトレースして楽をしてはバチが当たろうというもの。なので,...
こんな具合になる。左が小屋の人達の付けた踏み跡,右がなでら男のスノーシューによるラッセル跡。スノーシューを付けても,30cm 以上潜り込む。しかも,雪が重く,脚を抜くときにかなりの抵抗がある。あっという間に息が上がり,腰の周りはパンパンに張り,汗が滴り落ちる。
小屋では,ご婦人が屋根から滑り落ちた雪を片付けていた。「こんにちわ!」「上まで行くの?」「はい。初詣に!」なんて会話を交わす。でも,ああいう趣味の人達って,初対面でもタメ口なことが多いのはなぜなんだ?
小屋の先には踏み跡一切なし。テンションが上がる(笑)。これで誰かの踏み跡でもあろうものなら,一気にテンション低下である。
そのまま参道を愛宕神社まで行ったのでは,ちっとも面白くないので,途中から羽山神社への参道に入り込む。知らない人には無理な道。夏も冬も,山を歩き回って覚えた道が多数ある。
ここからはきつい,きつい。体感心拍はずっと 170bpm オーバー。荒い息と乳酸でパンパンの太股,さらに滴り落ちる汗。でも,内心では「これだよ,これ!この苦しさが堪らん!!」というのが正直なところ。きつさから言えば,ローラーでインターバルやった方が楽である。
こんなところを登って行く。ちょっと息を整えるために立ち止まって振り返れば,..
(クリックすると拡大)
そして,登り始めから1時間弱でようやく一つ目の目的地の羽山神社に到着。踏み跡なし。多分,雪が降ってからは,初めての参拝者だろう。思わず,「よしっ!」と小さなガッツポーズをする気持ちはM気質の方々にならご理解頂けるものと思う。
ちょっと水分を補給して,きちんとお参りした。こういう神社がいいよな(笑)。
さて,次は愛宕神社である。裏の道に降りて,さらに,林の中の「峰の道」に入り込む。これも,知らん人には歩けない道。途中で,西の方に目を向けると飯豊山が見えていた。この時季は,もっとよく見えるところまでとか言ってると,あっという間にガスが掛かって見えなくなったりするので,取り合えず,...
(クリックすると拡大)
急に雪が降って一気に積ったせいか,ブッシュの上の雪がまだ落ち着いていない感じで,中にスが入ったような感じのところがあって,時々踏み抜きそうになった。狭い尾根歩きは,もう一回くらい降雪を待ちたい。
こんな尾根道を歩く(クリックすると拡大)
降りたところにある道標「峰の道」(「道」が半分隠れているが)
そして,ようやく愛宕神社到着。羽山神社から約30分。羽山神社と違って,ガッチリと雪囲いされており,なんかお参りしても今一つの感じ。
ブルーシートで覆われていて,参拝しても届かない感じ(笑)。まあ,気は心ということで(意味不明)。
愛宕神社から2013年新春の米沢市街を望む。(クリックすると拡大)
手前の田んぼ雪原は毎朝の遊び場所で,3月頃に昼に気温が上がって,夜に冷え込むと雪面が硬く締まって,MTB による走行が可能になる。
自宅周辺を拡大してみる。
さて,ここからどうするか思案する。尾根を歩いて,七曲がりを降りるかとも思ったが,時間もあまりないし,ブッシュの雪の状態が今一つのように感じたので,愛宕神社から一気に降ることにする。その前に,...
飯豊山が見えた(クリックすると拡大)。今日は実にいい日だ(笑)。さて,帰ろうか。
前に見える東屋の右側に走る痩せ尾根が降下コースである。
おっちゃん,降りますよ!!ということで,角度で50度くらいの斜面を一気に降下。雪が重くて硬くて,いや下りもきつい。東屋の右の尾根を一気に下って行って,右手にちょっと深めの渓筋が見え出したら,右手に降下して,渓筋が切れ込むところを回り込めば,砂防ダムのところに出る。ここから先は,ずっと以前に切ったことのあるマウンテンバイクのコースを降りる。
右も左も谷であり,その間の尾根をずっと下って行くと,...
下界に出る。雪が重いせいか,かなりの疲労感である。自転車で 200km を走るより疲労感が大きい。振り返れば,..
踏み跡と愛宕神社(中央の山頂の杉林)が,..。
ついでなので,麓の「桜神社」にも詣でた。帰宅したのは午後2時頃。気持ちのいい,初詣だった。
« 重さと運動と天気01/05/13 | トップページ | 重さと運動と天気01/06/13 »
「雑記」カテゴリの記事
- 今日の運動と天気06/25/20【オニヤンマの羽化】(2020.06.25)
- 今日の運動と天気06/23/20(2020.06.23)
- 納車の儀を経てダラダラ過ごす(2020.03.08)
- 今日の運動と天気02/23/20【天皇誕生日】(2020.02.23)
- 今日の運動と天気07/08/18(2018.07.08)
「スノーシュー」カテゴリの記事
- 3年ぶりの雪の里山歩きと初詣(2021.01.15)
- 中津川の展望台へ(2019.03.10)
- 斜平山カンカン渡りを前倒し(2018.03.03)
- 今シーズン初の斜平山歩き(2018.02.03)
- 今日の運動と天気04/03/17【本日,無灯忌】(2017.04.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント