2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

GPV予報

趣味

最近のトラックバック

« 【過去記録】2012BRM602青葉200km十和田(ブルベ当日・前半) | トップページ | 重さと運動と天気01/11/13 »

2013年1月10日 (木曜日)

【過去記録】2012BRM602青葉200km十和田(ブルベ当日・後半)

 さて,桂月でバラ焼き定食を食し,マッタリと休憩してしまった。普段のなでら男のブルベスタイルとはかけ離れたブルベとなった。いつもは休憩などしないで,セカセカと走ってしまうのだが。それもこれも,十和田&八甲田の絶景&晴天のなせる業(幸)。

ウ○○を我慢して震えた後は,八甲田のブナ林の美しさに震える:

 ここからいよいよ八甲田ゴールドライン。一番楽しみにしていたコースである。登りが続くが,周囲はブナ林がつづき,思わず「ホ〜〜〜ッ!」っと声が出る美しさ。ブナの新緑の「緑」の美しさを堪能。

DSC03281.JPG

クリックして拡大

DSC03282.jpg

クリックで拡大

 標高が上がるにつれて,残雪が増えてくる。

DSC03283.JPG

 樹木は日光が当たれば温まるので,その輻射熱で樹の周囲の雪は先に融け始める。これを「根回り穴」と言うらしい。秋田のマタギは,これを「根開き」と呼び,春のクマ猟の目安になるとか。

DSC03285.JPG

 ブナというのは,森林の行き着く最終形らしい。この辺りは二次林(植樹で作られた森?)とか書いてあったが,この鮮やかな新緑は,ウ○コを我慢して震えたおっちゃんの心を十分震わせてくれた。最高だ!!八甲田のブナ林!!!ヽ( ´ー`)丿

 さらに登ると,今度は,トドマツ(だったかなぁ?)との森林の境目が見えてくる。青空と森の色,そして残雪の白とのコントラスト,..もう,おっちゃん,何が何だかわからないほどに大喜びするのだった。

DSC03292.JPG

 ブナとマツの森林境界と残雪,そして青空に向って伸びる八甲田ゴールドライン,そこを一人行く,ランドヌール。まさに,一幅の絵である(クリックで拡大)。

DSC03295.JPG

 ミズバショウの群生地まで現れて,おっちゃん,さらに狂喜乱舞(クリックで拡大)

DSC03296.JPG

 ふと,残雪の壁を見ると,スタッフからのメッセージが,..「がんばれ!十和田200」と(クリックで拡大)

DSC03297.JPG

 やがて,雪が融けて消えてしまうメッセージ(クリックで拡大)

DSC03298.jpg

 そして,傘松峠に到着(クリックで拡大)

kasamatsutouge.jpg

 おっちゃんの背中から「満足オーラ」があふれておる(笑)

DSC03300.JPG

 AJ 北海道の面々。

 ここからは豪快なダウンヒル。時間もなくなってきたので酸ケ湯をパス(残念〜〜!)して,先に進む。登り返して,PC2 の銅像茶屋に到着。

DSC03302.JPG

 今回の COPPI には SPD ペダルを付けてあり,シューズはマウンテン用のツーリングシューズ。それもこれも全て,...

DSC03307.JPG

 この後藤伍長にお会いするため(笑)。お久しぶりです。八甲田は変わりないですか? 伍長の銅像が見つめるのは,青森五連隊が遭難した方向。

 あまり時間に余裕がないので,先に進もう。ここから先にも,是非見たいものがある。この場所を走るのは実に20年振りだ。20年前には,こんな立派な看板はなかった。あのときには,下の画像(第一露営地)で,看板の左後方に写っている,コンクリート製の碑だけだったと記憶している。20年前の写真があるはずだと探してみたが,どこに行ったものやら,皆目見つからず。誠に残念無念。

DSC03309.JPG

DSC03310.JPG

 110年前の青森第五連隊の八甲田山での雪中行軍での露営地跡である。この二箇所の露営地は数百メートルしか離れていない。吹雪きの中を朦朧と彷徨った結果だ。その昔,この地で,志し半ばで亡くなった199名もの兵士に軽く黙祷を捧げる。

hakkouda.jpg

 県道40号から眺める,八甲田連山(クリックで拡大)。生憎,山の名前はわからん(苦笑)。

DSC03317.JPG

「田代〜増沢」,これを映画・八甲田で何度聞いたことか(笑)。ここから先は,八甲田の景観の余韻を味わいつつ,フィニッシュ地点に向う。

DSC03319.jpg

 こんなものも見つけた。弘前第三十一連隊の雪中行軍の案内役を讃えたものらしい。

DSC03318.JPG

(クリックで拡大)

 最後の農道のアップダウンを越えてゴールへ。いや〜,楽しかった。

DSC03322.JPG

goal.jpg

 満足したおっちゃんは,タンパク質と炭水化物とコーラを補給。これから,後夜祭に後ろ髪引かれつつ米沢に帰るのである。

 駅まで戻り,コインロッカーから荷物を回収し,ちょっと離れた風呂まで走り風呂に入って汗を流す。駅まで戻って輪行準備。その後は,八戸駅で,缶ビール呑みつつ,お土産物色。酒はなんか今一つだったので,名物の鯖などを買ってみた。さらに,バラ焼きのタレも買い込む。

IMG_0702.jpg

 鯖寿司とハイボールを愉しみつつ,楽しかった二日間を振り返る。来年も,また走りたいものだ。

« 【過去記録】2012BRM602青葉200km十和田(ブルベ当日・前半) | トップページ | 重さと運動と天気01/11/13 »

ブルベ・ロングライド」カテゴリの記事

過去の記録」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。