2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

GPV予報

趣味

最近のトラックバック

« 重さと運動と天気01/03/13【雪との格闘編・その1】 | トップページ | 天気予報 »

2013年1月 4日 (金曜日)

重さと運動と天気01/04/13【雪との格闘編・その2】

 起床は6時。除雪車の音で目は覚まさなかったが,目を覚ました後で除雪車の音を聞いた。これは,除雪作業に時間が掛かっていることを意味しており,さらに,時間が掛かっているのは積雪量が多いことを意味している。

 「ああ,今日もまた雪かきだよ〜〜・・」。

 目覚めて,一番最初に思うのは,こんなことでは,..。さらに,一日の活力のかなりの部分を,春になれば融けて流れてしまう,ヤクザな物質の扱いに費やされてしまうときた日には,本業において世の中の役に立つことなど,とても出来ないように思うのだけれども,..。

 やはり,朝目覚めたら,清々しい朝の冷気と朝日に「よし,今日も世のため人のため,がんばっちゃうぞ!!」とでも思わなければ,人間そうそう大した仕事は出来ないように思うのである。日本海側に職を得た時点で,なんとなくぼんやりした人生を送ることになったのは宿命とでも言うべきものか。#日本海側で賢明に頑張っている方々,ご免なさい。洒落ですのでお気になさらぬように,どうか。<(_ _)>

DSC05114.JPG

 それにしても洒落抜きに,朝っぱらから,こんな景色ばかり見せられるのでは,それなりにうんざりするというもの。まあ,中には同じ種とは思えぬほどに鈍感な方もおられるが。

 朝の体重は 78.3kg と,身体を動かした量,食った量,呑んだ量を考え合わせれば,ちと解せぬ数値。きっと,慣れぬ雪かき長時間労働故に身体に水分が蓄積されているのではないかと思われる。今日は,親父の検査の付添業務があるので,朝のうちに実家に移動する,なので,...

 出がけにローラー20分,10km。勾配負荷3%,ケイデンス 85 - 98rpm で。箱根駅伝は2〜3度美味しいね。

 今日ローラー 10km,今月 105km,今年 105km

雪道を走り実家へ:

 9時前に降りしきる雪(と書けば,それなりだが,とても,そんな文学的表現の似合うような「雪」ではない)の中,実家に向けて出発。

IMG_1812.jpg

 粉雪が風に運ばれて,屋根があろうとなかろうと,隙間さえあれば,どこにでも入り込んでくる。砂埃と一緒である。まあ,雪の場合には融けて流れるのだが,..。

DSC05126.JPG

 市内。道の端がどこなのか,判然としない。寄り過ぎると,「ガガガ・・」と車体が雪の壁に接触する音がするので,直ぐにわかるのだが,..。

DSC05134.JPG

 高畠辺りでは,少しだけ晴れ間が出た。陽が差せば,道の端は容易に認識できるようになる。

DSC05143.JPG

 二井宿峠に差し掛かる。また,雪が降ってきた,....。それにしても,西の方向を向いている標識と言う標識が着雪によって,全く見えない状態になっている。これはこれで問題ではないのか?

DSC05137.jpg

 信号すら,雪が被って,どれが点いているのかわからない状態になることもしばしば,..。

 こんな風景の中,七ケ宿,七ケ宿ダム,小原温泉,白石と走り続ければ,次第に辺りの風景は変わり,白石市内に入れば,...

IMG_1814.jpg

 なに,これ? あまりにも極端過ぎるだろう。11時前に実家到着。屋根にはうっすらと雪があるが,道には雪のかけらもなく,ロード練習可能な環境。お茶飲んで少しだけマッタリして,親父とお袋を乗せて,仙南中核病院に向う。

IMG_1817.jpg

 病院に着いた。猛烈な西風(北西風?)が吹いている。西の方を見れば,輪郭のはっきりしない雪雲が掛かり,日本海側は太平洋側の除湿機としてフル稼働中であることがわかり,些かうんざりする。

IMG_1820.jpg

 中核病院の CT 室。機械は,三友堂病院よりも立派なような気がする。造影剤をぶち込まれたときの,あのイヤな感覚が蘇る(笑)。

 検査と,結果の説明と会計が済んだのは,午後1時半過ぎ。角田市の街中で用達をして実家に帰ったのが2時半過ぎ。昼飯食って,実家を辞去したのは3時半に近かった。自宅周辺の雪の状態も心配だったので,もう少し早く帰りたかったが,..。

 さて,それでは,「フル稼働中の除湿機」の中に突入しますかね。

IMG_1823.jpg

 実家をスタートして,白石,小原と進むうちに次第に道端の雪は増え,上空には暗雲が立ちこめてくるし,雪も舞ってくる。七ケ宿辺りでは,..

DSC05156.JPG

 こんな感じになる。幸い,前にペースの合う車が走っていて,赤いテールランプに付き位置で走行。

DSC05159.JPG

 二井宿峠付近は,こんな感じ。気温はー7℃。道端の「赤白ポール」が頼りの運転を何度か強いられた。3回ほど,リアがほんの少しだけ流れたような感触を味わう。久しぶりに緊張したドライブだった。帰宅するまでに,事故現場を4件,都合7台ほどの物損車両を眺めることになった。

 宇都宮600の PC6 になった,高畠のローソンのところの十字路でも衝突事故があったらしく,ローソンに警察車両が停まり,警官が現場検証中だった。

DSC05161.JPG

 高畠から米沢までの県道101号では3台ほどの玉突きがあったらしい現場を通過。正月早々大変である。米沢市内は仕事始めの帰宅時間と重なり,かなりの混雑振り。なんとかかんとか,5時半頃に帰宅。自宅周辺も景色が一変。なんじゃ?こりゃ〜〜〜!?という感じである(笑)。

 そのまま直ぐに下の子供を塾に送り届ける業務を遂行。と,いきなり,前を 20km/h 巡航の車両にブロックされる。別に,渋滞という訳ではない。その車の前には進行を邪魔するものは何もない。なのに,20km/h,..。いくら雪道でも,これはなかろう。運転の練習なら他の時と場所でやれ。いくら温厚なオッチャンとはいえ,切れました。二度と雪道を運転するなと言いたい。百歩譲って,運転する必要が生じたときは,オレの車の前は決して走るなと言いたい。

 帰宅後ローラー60分,28km。勾配負荷3%,ケイデンス 85 - 95rpm で。

 今日ローラー 28km,今月 133km,今年 133km

« 重さと運動と天気01/03/13【雪との格闘編・その1】 | トップページ | 天気予報 »

ウェイト&トレーニング」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。