2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

GPV予報

趣味

最近のトラックバック

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

2012年12月の45件の記事

2012年12月31日 (月曜日)

2012年の振り返り

 今年はローラー,実走含めて 13540km ほど。15000km にも届かない。昨年よりも 6000km 以上少ない。6000km と言えば,当たり前のことだけど,1500km/月で走って4ヶ月である。つまり,密度は昨年の2/3ということになる。いやはや,なんともかんとも,..。この踏破距離の少なさが,今の体重に如実に現れている。そんなダメな今年だったが,ざっと,振り返ってみよう。

1月〜3月:

 1月から3月は,親父の検査入院やら手術やらで,かなりの有休を消化。さらに,休日も走りに行く機会は結構削られた。さらに,春先の乗り込み場所である福島での降雪が,例年に比べてかなり多く,これによっても走る回数が極端に減った。これはまあ仕方のないこと。ローラーで最低限の脚を確保。

IMG_0200.jpg

4月:

 4月からブルベに参戦。BRM415宇都宮200 から。平地のブルベだったが,昨年の場合に比べて,高強度での乗り込みが絶対的に不足で,vyvさんとロード練習のような走り方をしたら脚が攣りそうになった。まあ,幸い完走。

DSC02476.JPG

5月:

 4月末からのGWでは,オダックス埼玉の東北1700に合わせて,東北のツーリングに出た。4/30 - 5/5 まで6日間で 1000km ちょっとを走った。米沢に辿り着いたブルベの知り合い達と同調して,翌朝スタート。秋田までは似たようなコースを走り(途中で何人かそれらしい人を見た),秋田の宿で一緒になり宴会。翌日から気ままな旅。三日目に龍飛崎で東北1700のお知り合い達に再会。爆弾低気圧のせいで下北半島の核心部をスキップしたことが心残り。でも,一人で一日 200km を走り続けてみて,一人で全てを受け入れ,昇華できるソロツーリングの楽しさに改めて気が付いた。停まるも,走るもすべて自由というのが,ここまで心地いいものだとは,..。よほどの山岳コースでもない限り,あちこち見て回って(もちろん,コース沿いであるが),ゆっくり食事して,5時から5時まで走れば,200km を消化できることもわかった。最後に,盛岡駅にゴールしたときには,ちょっと寂しさを感じたほど。

IMG_0461.jpg

DSC02783.jpg

IMG_0491.jpg

DSC02861.JPG

IMG_0579.jpg

 次の週には,BRM512宇都宮300 を走る。花園渓谷の激坂に感動する。最後は,随分と久しぶりのナイトランになったが,これもまたなんとか完走。

DSC03098.JPG

 次の週に BRM519宮城300 に参加。寒河江発着の平地主体のコースで気持ちのいい新緑の中,12時間を切って快走&完走。

DSC03127.JPG

6月:

 6月には,多分,今年一番の絶景ブルベ BRM602十和田200 に参加。翌日のクラブイベントとバッティング気味であったが,少々無理しても出かけた甲斐があった。発荷峠からの十和田湖,新緑の奥入瀬渓流,新緑の八甲田のブナ林,傘松峠,酸ケ湯温泉,銅像茶屋,後藤伍長の銅像,八甲田連山,..。5月のツーリングの時に悪天候で観ることの出来なかった景色を沢山観た。完走。心残りは後夜祭に出られなかったこと。(20年前からの)八甲田ラブ,爆発! 

DSC03285.JPG

DSC03292.JPG

DSC03298.jpg

DSC03306.jpg

 翌日にはクラブイベントのグランフォンド飯豊開催&スタッフ業務。一時,雨に降られたが,事故もなく無事に終了。飯豊山もそこそこの姿を見せてくれた。

DSC03341.JPG

 次の週には BRM609宇都宮400 に参加。これが自分のサイクリング史上3本の指に入るほどの雨ブルベ。16時間,300km まで雨の中。ゴール手前で Edge800J がお亡くなりになり,なんとはなしに iPhone に入れておいた,vyv さんの JPEG コマ図に助けられる。感謝&完走。

DSC03437.JPG

DSC03443.JPG

7月:

 7月には BRM707宇都宮600 に参加。とはいっても,AJ宇都宮の賛助会員として試走参加で,実際の走行は6/30だった。で,当日はスタッフ業務。が,この日は史上最悪の天候で,DNS, DNF が続出という厳しい修行ブルベになった。表情のないまま PC に到着する参加者を見て,こう言っては申し訳ないが,「試走してよかった」と思った次第(笑)。米沢から,車に自転車を積んで宇都宮に出かけて,宇都宮から自転車でスタートして寒河江までを往復して,車に自転車を積んで米沢に戻るという,ちょっと訳のわからない行動に出たのは,米沢以北のコース設定に多少係わったから。宇都宮森林公園を4人でスタートして,3人がゴール。完走。やはり,猛烈な眠気に苛まれたブルベだった。これさえなければ,もっと楽しく完走できるのに。

DSC03546.JPG

DSC03600.JPG

 上が試走時の猪苗代湖の辺り,下が本番のときの嵐の白布峠(苦笑)

 この7月で,一つ想い出に残っているのが,宇都宮山岳ブルベ対策に走ってみたコース。米沢発着で,距離260km,累積標高差 5500m というコースで,それなりに満足感があった。

DSC03717.jpg

 山岳トレーニングの終盤,大塩温泉の鈴木屋さんで休憩したときに癒された,唐橋ユミさんのポスター(笑)

 7月末には鳥海のヒルクライムに参加。初めて,1時間30分を切る。ちょっと嬉しかった。

DSC03749.JPG

 某チームの愉快な面々。来年もまたヘッポコグランプリを開催しましょう。

DSC03794.JPG

 こんなこともやったっけ,..(笑)。

8月:

 8月はいよいよ恒例の宇都宮山岳ブルベ。BRM804宇都宮200 & BRM805宇都宮200 である。昨年よりも増えた体重のお陰でそこそこきつい登りだった。が,昨年の殺人的暑さに比べれば,暑さもマイルドで大分楽だった。今年は無事に渋峠の到達証をゲット。翌日は,猛暑のからっ風街道のアップダウンに苦しめられるもなんとか完走。古峰神社の大鳥居は山岳ブルベ完走の凱旋門だ。二日ともに完走。

DSC03909.jpg

DSC03940.JPG

9月:

 9月は最後のブルベ BRM908宇都宮300 の山岳ブルベ。夜スタートで深夜の赤城山の旧道ヒルクライムに苦しめられた。そして,水と食料が切れた状態での霧降高原の六方沢橋へのヒルクライム。六方沢橋を越えて下って,大笹牧場に着いたときには心底ホッとした。なんとかいう走行会と一緒になったが,挨拶する余裕もなし。這う這うの体で完走。

DSC04411.JPG

 さらに,9月にはチームのお手伝いイベントして天元台で MTB の耐久レースを開催。告知が遅かったせいで,参加者は少なかったが,それなりに愉しんで頂けた様子。

IMG_1093.jpg

 以上が今年の主なサイクリング&ブルベ。成果は,SR 取得,宇都宮シューベルグランペール(USG)取得。それだけだった。もう少し登りを強化したいし,平地の巡航速度をほんの少し上げたい。来年もそれなりに頑張ろう。

 今年お世話になった数々の方々にお礼申し上げます。来年もよろしくお願いいたします。

 

重さと運動と天気12/31/12【12月の総括】

 起床は7時過ぎ。外は雪。昨夜は夜更かしして本を読んでいたが,午前2時頃,外はえらく強い風が吹いていた。朝の体重は 77.8kg と高値安定。今日は実家に移動して,神棚の正月飾りなどの作業を行わねばならない。もうずっと続いている年末行事である。

nadera123112.jpg

今朝の斜平山(クリックで拡大)。昨日と全く同じ場所からの画像。雪降りだと,こんな具合になる。陰鬱な日本海側の冬の天気,そのもの。

DSC05041.JPG

 今日もワン公には走ってもらった。今年の走り納めである。

 帰宅して,朝飯食ってるときに実家から電話。親父が昨夜から頚が痛くて寝た切り状態だという。やれやれ,今日はローラー廻して,汗流してから実家に行こうと思っていたのに,..。今年は,1月に親父の検査入院やら手術やらで明けて,自分の検査やらで暮れたかと思ったら,最後の〆はまた親父だった。それにしても,年明けの入院騒ぎといい,大晦日のバタバタといい,具合の悪くなるタイミングが悪過ぎる。まさか,嫌がらせか?(爆

 こりゃ,明日の初日の出ランも無理かもなぁと思いつつ,それでも一応は車に自転車を積んで,昼前に実家に向ってゴー。昼過ぎに実家着。雪のかけらもなし。時折,風に運ばれた雨やら雪が少し落ちる程度。なんて不公平な天気なんだ(笑)。

 親父の症状を聞けば,なでら男も一年に一度くらいなる,いわゆる,重度の「寝違え」の様子。昨夜,寝ようとして枕に頭を付けようとした瞬間に,頚にピシッと痛みが走って,頚やら背中やらが痛くて身動きならなくなったとのこと。自分も経験があるが,寝返りの度に激痛が走り,寝てもいられず,数日の間かなり辛い。朝起きようとするときには,自分で自分の頭を押さえて,気合いを入れて,「いてててぇ〜〜」と叫びながら,..。痛み止めを服用できればいいのだが,今飲んでいる他の薬との兼ね合いで,止めた方がいいとか。貼り薬で対応するようだ。自分で起きてトイレに行くのが困難な状態のようで,これでは明日の朝のランは無理っぽい。晴れそうなので,楽しみにしてたのだが,..。

12月の総括:

 今月 678km とへたれ感満載の距離。ローラーと実走の区別も面倒なので,集計はなし。もう,ダメかも。

 ということで,今年はなんかあまり充実した年ではなかった。来年も似たり寄ったりの感があるが,まあ,生きていれば,山あり谷ありダートありは当然のことなので,少しでも前向きに行こうかと思う。お世話になった皆様にお礼申し上げるとともに,来年のご多幸をお祈りする次第です。

 よいお年を!!

2012年12月30日 (日曜日)

重さと運動と天気12/30/12

 起床は7時過ぎ。呑んだ量の割にはスッキリとした目覚め。朝の体重は 78.3kg と変わらず。ワン公を連れて,のんびりと散歩に出る。歩く速度が遅くなってしまって,歩くという感じではなくなっているんだけど。

nadera123012.jpg

 今朝の斜平山(クリックで拡大)

DSC05028.JPG

 上下のガスに挟まれた「白馬の騎士」。今日も滑りに行っている人は多かろう。

DSC05035.JPG

 少し走らせ過ぎたか? 帰り道には,突然へたり込んでしばらく休んでいた。

 さて,年末にやり残したことが一つ。それは年賀状。まだ,書いてもいない。で,作るかと,テレビ観ながらのながら仕事を始めたら,やっていた番組は,今年の正月に放送された「格付けチェック」。これが面白くて,ウケケケ・・と笑いながら観てしまっていた。で,年賀状の住所録がオフィスに置いてある古い MacBook に入っていることを思い出して,オフィスに出向く。で,帰りに本屋に寄って,漫画を買って帰って,さらに「格付け」を最後まで観てしまう。やれやれ,...

IMG_1777.jpg

 昼頃から本格的に作業開始。以前に使っていた年賀状ソフト(?)が「宛名職人」だったので,住所録などを利用するために,さらに新しい MacBookPro で作業したいために,新しいバージョンをなんとなく「ポチッ」としてしまう。1GB 近い容量に DL も結構な時間。使ってみれば,あまりにもバージョンが飛び過ぎて,まるで別物のソフトになっていた。古い住所録を無事に移し終えて,作業を始めたが,戸惑うこと数回。なんとかかんとか,全ての作業を終えたのは午後6時頃だった。もはや,ローラーなど踏む気力なし。

2012年12月29日 (土曜日)

忘年会 with OB 第二弾

 午後6時半から,グランバーなるオサレなワインバーで今年最後の忘年会。隣の研究室の OB を交えた忘年会に紛れ込んだ次第。

IMG_1773.jpg

 もうね,こんな入口見たら,田舎もんで,居酒屋でとぐろ巻くしか能のないオッサンは軽く緊張するなり。

IMG_1767.jpg

 で,最初の一杯。なんとかいう名前を言ってたけど,記憶にも記録にも残らない。シュワシュワと泡が出ていた。美味いと直ぐに呑み干す。もう完全にお任せ状態で,持ってこられた酒を片端から呑み干し,料理を喰らうという簡単なお仕事を続ける。チーズ業者のOBがいるので,なにやら,何とかいうチーズが美味いという話題で盛り上がる。でも,正直,食いつけていない味なので,「これが美味い」と言われても,「なるほど,これが『美味いチーズの味』なんだ」と頻りと脳細胞にインプットし続ける。それにしても,..

 チーズってのは,そもそも何から出来ているのか?そりゃ,乳製品というのはわかる。そういうことではなくて,基本的な組成である。乳脂肪とタンパク質,さらに微生物による発酵によってタンパク質から生成したアミノ酸の混合物らしいが,何がどう違って味が決まるのか? 熟成が進むとアミノ酸の凝集物(結晶?)がチーズ組織内に出来るらしいが,どの程度の分子量のアミノ酸が,チーズの乳脂肪とタンパク質で形成された媒質内を拡散して集積してアミノ酸の集合体を作るのか(いわゆる,相分離の一種?)? タンパク質の分解がどこまで進むといいのか?タンパク質の分解によるアミノ酸の生成速度と凝集速度との兼ね合いは?

 なんてことを考えつつ呑むワインと食べるチーズもまた楽し!

IMG_1769.jpg

 いいね!!(十連打)

IMG_1768.jpg

 ピューピル? よくわからんが,美味い。

IMG_1770.jpg

 これまた,美味し!!でも,よくわからん。ロチェンテ?

IMG_1772.jpg

 ブラントンシングルバレル? 最後に,これで締めた。

bounenkai3.jpg

 こんな感じで呑んでいた(グランバーの FaceBook から無断拝借)。

 お店の方々,集まった卒業生達,お世話になりました。みんな,幸せになって下さい。ありがとうございました。よいお年をお迎え下さい。来年もよろしくお願いします。

 10時半頃に帰宅。呑み足りずに,開けてあったワインを空ける。

重さと運動と天気12/29/12

 起床は8時過ぎ。なにやら除雪車の作業音がしていたが,..と外を見れば降ってないし,積っていない。なんの作業音だったのか? 朝の体重は 78.3kg と1日で約2キロの増量。どうだ,まいったか!(笑)今日は晴れるらしい。朝の気温はー2℃,濃い霧が上空を覆っている。アルコール,アルデヒドともに残留感はなし。流石に,焼酎を水で割るという「ヘタレ」なことをやった甲斐があったというもの。今日はラストの忘年会。ガンバレ,オレ!(&オレの財布)

IMG_1765.jpg IMG_1766.jpg

今日もリンゴ野菜ジュースを!美味し!!でも,そのまま食った方が面倒臭くないし,食感も良さそうだ(爆)

 午前中はウダウダと過ごす。ブログの更新などもした。午後からもウダウダと過ごす。本を読んだ。夕方になって,ああ,今日は呑み会だったと,..

 予備的な毒出しローラー54分,27km。勾配負荷3%,ケイデンス 85 - 97rpm で。おかずは,2006のロンド。

 今日ローラー 30km,今月 678km,今年 13540km

 6時半からグランバーなる,オサレな場所で「忘年会 with OB 第二弾」である。詳細(?)は別便で。

忘年会 with OB & OG

 呑む前に最後の悪あがきで毒抜きローラーを1時間,さらに「ウコン」を注入。夕方6時半から「弁慶」にて。例年この時季に,研究室の OB・OG が,帰省途中で米沢に立ち寄って呑んで行ってくれる。今年は,静岡やら滋賀やら横浜やらいわきやら,..。まあ,「弁慶」の親父さんの人徳かな。

bounenkai1228.jpg

おっさん&若者たちの図(撮影:K5氏)

 流石に,検査後ということで,焼酎は,いつものオンザロックは自重(?)して,水で割って呑んだ。いつもの濃度の1/2〜1/3といったところ。つまり,同じ杯数を呑んでも,アルコール量は1/2〜1/3である。日本酒も自重した(意味なし?)。これで12時頃まで思考回路と言語中枢はまともな状態(あくまで,当社比)で過ごせた。内視鏡で痛めつけられた咽にアルコールやら鴨鍋が染みて痛かったぜ(笑)。みんな,それなりに一所懸命にやっているようでなにより。K5氏が,通風予備軍となり,食いもの,飲みものにやたらに煩くなった(爆)。

 12時頃にお開き。親父さんに「酔いお年を!」と挨拶してから,外に出てみると雪が降っていた。そして,米沢の繁華街では見たこともないほどのヒトの群れ。皆,仕事納めで呑んでいたらしい。お陰でタクシー乗り場は待ち行列状態。

IMG_1764.jpg

 仕方なく,降りしきる雪の中,歩いて帰宅。幸い,気温は高く,寒くはなかった。

 午前1時頃に文庫本読みつつ夢の中へ,..。

2012年12月28日 (金曜日)

検査後は,..

 検査後は,どこかで飯でも食おうかということになって,志づ美まで車を走らせて,で本日最初の食事をした。我々が入った後で「本日終了」になって,まことにラッキーであった。そして,久しぶりのラーメンとチャーハンのセットは誠に美味であった(空腹とも相まって:笑)。

IMG_1761.jpg

 その後,いつもリンゴを購入している農家に立ち寄り,両方の実家のお土産も含めて4ケースのリンゴを購入。お茶に呼ばれて,午後3時頃に辞去。亀岡文殊の直ぐ近くのお宅で,大晦日から正月三が日は自宅から出かけられないとか。

IMG_1762.jpg

 帰宅途中でヤマダ電機に立ち寄り,ミキサーを購入。傷物のリンゴを大量に頂いたので,それでなにか作ってみようかなと思って。

IMG_1763.jpg

 帰宅後,飲んでみた。リンゴに豆乳を投入して作ったもの。なかなかイケる!

 その後,ローラーで毒出しして,いざ忘年会へ。身近にいる医療関係者からは呆れ果てたとのコメントを多数頂戴する。ありがとうございます。精一杯呑ませて頂きます。

置賜総合病院アゲイン(膵胆超音波内視鏡)

 7時半過ぎに女房の運転で置賜総合病院に向う。路面アイスバーン&出勤時間とも重なって,道路(R287)はなかなかの混雑具合。晴れてきて,朝日連峰などが綺麗に見える。40分ほどで病院着。今日は病院が見えた(笑)。

DSC05025.JPG

DSC05026.JPG

 受付して,指定されたエリアに出向く。

IMG_1758.jpg

 内視鏡検査には,「上部」と「下部」があるらしい。すなわち,口から挿入するか,尻から挿入するかである。「腹減ったなぁ〜」と思いつつ,しばらく待っていると,やがて,「なでら男殿,きりきりと入られませ〜〜!」ということで,いそいそと入室。

 まず,準備室のようなところに入り,点滴ライン確保の儀式。よくよく観ていると,今の点滴用の針ってのは,プラスチック製で中に金属製の針が入っているようだ。で,静脈に入れた後で金属製の針を抜くらしい。動いたときに誤って静脈を突き破って,薬液漏れなどが起こらないようにとのことだろうけど,この分野も日進月歩だなと妙に感心(訊けば,随分前からそうだとか)。500ml のヴィーンF(多分,生理食塩水かな?)という点滴パック接続。

 次に,「胃を綺麗にする」という触れ込みの紙コップに入った液体を飲み干す。中身は生理食塩水と「ガスコンドロップ内用液」と炭酸水素ナトリウムらしい。胃酸を中和させるのが目的か?

 次いで,苦手な咽の麻酔。キシロカインビスカス2%とやらを,注射器で5mlほど咽の奥に流し込まれる。「5分間,咽の奥に溜めて保持せよ。5分経過後は,飲み下そうが吐き出そうが好きにせよ!」との言葉とともに。が,これを咽に止めておくのが,何遍やっても馴染めない。5分間のタイマーがこれほど長く感じるのも珍しい。下卑た甘味と次第に痺れてくる咽の奥の感覚がなんともイヤなのだ。

 次に,胃の働きを抑える筋肉注射を一本。ブスコバンと思ったが,そのジェネリックらしい。ブチルスコポラミン臭化物らしい(この略称が「ブスコバン」なのか?)。あまり,身体に入れたくない名前の薬物である。

 いよいよ検査室へ。左下にした横向き横臥。右手のヒトサシ指先に心拍と血中酸素濃度のセンサーを装着。さらに左腕に血圧計を装着。マウスピースを銜えさせられて,点滴ラインから麻酔薬(ドルミカム 10mg 2 mL)が導入される。あっという間にウツラウツラ状態になる。大酒呑みは麻酔が効き辛いことがあるらしいが,なでら男には,酒も麻酔もよく効くらしい(苦笑)。

 が,ここから地獄が始まる。これまでも数回,胃カメラ検査を受けているが,これほどまでに「エヅイタ」ことはない。待合室で「謎解きはディナーの後で3」なんて本を読みつつ気楽に待つ女房が「診察室から,うぇ〜〜〜・・おぇ〜〜〜・・って声が盛んにしたけど,あれ,あんただったみたいね」なんてコメントを終了後に頂く。

 とにかく,夢現つの状態なのだが,これ以上はないくらいエヅイタ記憶が残っている。ドクターの「変だなぁ,巧く入らないねぇ」とかいうつぶやきも耳にしたし。なんか,少し挿入体位が宜しくなかったのか。とにかく,苦しかった。次の機会に同じ検査を言われたら,尻込みすること確実だ(笑)。後で訊けば,一般の胃カメラに比べて,(かなり?)太いとのことで,さもありなんと思った次第。

 なんとかかんとか検査終了して,麻酔を覚ますためにプロナーゼMSとかいう薬液を点滴から入れられ,看護師の呼びかけに覚醒。咽の奥が痛い。口,鼻,目尻から大量の液体を垂れ流したようだ(苦笑)。下から出なかったことは幸いだった(爆)。

 感覚的には酒を呑んで酔って軽く眠った後みたいな感じ。準備室のベッドに移動して,1時間半ほどの安静を命じられる。点滴が落ち続けているが,あまり眠くなかったので,看護師に頼んで女房に文庫本を持ってきてもらう。本を読みながら,ちょっとウトウトしたり,準備室に入ってくる患者と看護師の話を聞くともなしに聞いたり,点滴の落ちる速度の遅さにイラッとして滴下速度を上げてみたり,...。そんなこんなで時間は過ぎて行く。看護師の「胃カメラ検査は初めてですか?」という質問に「はい」と応える,カーテンの外の患者の言葉を聞くと,なぜか,「大変だぞぉ〜〜〜」とか,先に検査を終えてしまった人間特有の妙な優越感を持ったり(違)。点滴の残りが少なくなって行くにつれて,尿意が高まる。「ションベンしたいぞぉ〜〜〜!」

 点滴終了後にトイレで小用を済ませて,ちょっと待ってから,ドクターから検査所見を聴く。

IMG_1759.jpg

 こんなメモを基にわかりやすく説明してくれる。で,印象としては99%は悪性ではなかろうと思われるが,一箇所だけ気になることがあるので,置賜総合病院で,もう一度だけ MRCP 検査をしてみますかと。まあ,行き着くところまで行ってみますか〜〜ということで,検査日は1月30日に決定。どうも,最終検査である ERCP まで行き着きそうな予感もする。その際には多分3月辺りに一泊二日の入院かな〜〜・・。また,あの(超音波内視鏡)太さのカメラを呑むこと,さらに入院が必要であること,さらにさらに,膵炎という後遺症が起こる可能性がほんのちょっとだけあること,などが,ERCP のイヤな点である。

 ということで,まだまだ続く,「膵臓騒動」なり。酒止めるかなぁ〜〜〜・・。

IMG_1760.jpg

 会計して11時半頃に全て終了。

重さと運動と天気12/28/12

 起床は6時。腹ぺこで覚醒。朝の体重は 76.7kg と久々の値。要するに,酒を止めて適度にローラー踏めば,体重を落とすなんて簡単だということだ。が,何故,その簡単なことが出来ないのかは,世界の七不思議の一つだ。あとの6つが知らんけど。

 朝飯も食えないので気晴らしに散歩に出る。

nadera122812.jpg

 朝の斜平山(クリックで拡大)

 ワン公を遊ばせた。いやはや,本当に走る姿が衰えた。以前の新雪の中を泳ぐようにボールに向って突進した様子はもう見ることは出来ない。これもまたある意味,一期一会だな。いい老後を過ごしてくれ(お互いに)。

IMG_1755.jpg

 ようやく陽が差してくる時間になったが,今日は朝早くから病院に出かけなければならないので,あまり長居は出来ない。帰ろうとして,ふと田んぼを眺めると,今年初めてのクロカン達人が現れた。

xc_master.jpg

 そして,クロカン達人とモルゲンローとの朝日連峰(クリックして拡大)。こういう景色が見られるので,冬もそれほど悪くないと思う。

 帰宅して,準備して7時半過ぎに女房と一緒に置賜総合病院へ向ってゴー(麻酔を使う検査なので,帰り道の運転は安全のためにやらないでくれということなので)。病院での顛末は別便で。

 病院から帰宅して,忘年会に備える。麻酔使った検査の後に酒を呑むという暴挙に出るおっさんの明日はどっちだ,..ということで〜〜〜・・

 毒出しローラー63分,30km。勾配負荷3%,ケイデンス 85 - 95rpm で。

 今日ローラー 30km,今月 678km,今年 13540km

 そして,6時半からは OB と OG との忘年会へ。これまた別便で。

2012年12月27日 (木曜日)

雪国珍景

 子供を塾に送った帰りに車を運転しながらふと気が付いた。

DSC04999.JPG

 何だかわかるだろうか?(クリックして拡大)ポールを横に這わす形式のガードレールなのだが,なにか変だ。氷漬けになっているように見える。

DSC05000.JPG

DSC05001.JPG

クリックすると拡大

 ここは道路のセンターから地下水を流し,雪を溶かす「消雪道路」なのだが,車の通行によって,その水がはね上げられて,ガードレールに掛かり,それが昨日の氷点下5℃の気温で凍りついたものらしい。何度も繰り返されて,ガードレール全体が氷の衣を纏ったようだ。もちろん,降る雪が付着した分もあるだろうけど。でも,多分,一日吹雪いて,さらに氷点下の温度が一日継続しないと,こういうのは出来ないと思うので,一冬に数回といった頻度だろうか。

 という訳で,雪国珍景に決定!!

重さと運動と天気12/27/12

 起床は5時半。目覚ましは,除雪車の作業音。また積った様子。気温はー5℃。昨日の朝から恒温そうさされているかの如く,ー5℃から気温が動かない。朝の体重は 78kg と,さもありなん(苦笑)。今日は,午後からとあるイベントの説明会に参加せねばならん。年末から,1〜3月始めは,一年のうちで一番嫌いな時季である。忙しいし,雪は降るし,..。

 6時頃から雪かき40分。そこそこ汗まみれになる。でも,ローラーによる発汗には到底及ばない。なので〜〜〜・・

 朝飯後にローラー50分,25km。勾配負荷3%,ケイデンス 85 - 98rpm で。おかずは,2005年のパリ〜ルーベ。ボーネンが初めて勝った年。

 今日ローラー 25km,今月 648km,今年 13510km

DSC04988.JPG

 職場に出向く頃には晴れ間が拡がった。吹雪きの後の青空は本当に気持ちがいい。

DSC04989.JPG

 が,北西の空には,輪郭のはっきりしない怪しげな雪雲が,..。この雪雲がグワ〜ッと成長してきて,あっという間にホワイトアウトになる(こともある)。典型的な冬の日本海側の天候。

DSC04990.JPG

 氷柱も大きく育った。屋根の断熱性能が悪いから,氷柱が成長する。断熱性能の悪い建物は,でかい氷柱が育つから直ぐにわかる。

DSC04993.JPG

 雪庇はまだまだ発展途上。

 昼に子供を塾まで送るという家庭内業務をこなし,それからイベント説明会に出席。拷問に近い。

イベント雑感:

 どこの誰に聞いても,意義も意味も不明なイベントを勝手に作り出して,押し付けてくるのは,今も昔も変わらない「御上」の特性。そして,社会システムを徒に複雑にして,複雑さ故に生じるトラブルを回避するために,イベントの末端従事者に意味不明の努力を強いる。トラブルがあれば,末端従事者とその管理者が訴追され,元々の原因となる複雑さを作った人間は決して責任を取ることはない。一遍くらい,「こんな面倒臭いイベントとシステムを導入してしまって,申し訳ない」くらい言ってもバチは当たるまいに。

 システムはシンプルな方が美しく,消費エネルギーも少ない。複雑なシステムにすることで,余分なインフラが必要となり,余計なエネルギーが消費され,その結果どこかに得をする人間が現れる。これが人間社会の本質である。

 夜は早めに帰宅。恩師からお歳暮のお返しが届く。本当にお止め頂きたい。これでは,いつまで経っても恩返しの量が減らない(苦笑)。

 明日の内視鏡検査に備えて,早めの晩飯とその後の食いは禁止(お茶や水はいいらしい)。

AJ宇都宮の 2013BRM 概要

 AJ宇都宮のサイトに,2013 年の BRM の概要が掲載された。さらに,賛助会員募集が始まったので,早速登録希望のメールを送ったが配信不能で返ってきた。アドレスをよく見れば,「e」が抜けているようだ。アドレスを直して,再送信したら,今度は送信できた。

aju_site.jpg

 それにしても,まだ,「準備中」の 「SR600北関東」ってのは,怖いもの見たさもあって,ちょっと興味あり。今の状態では,完走など絶対に無理だけど。何しろ,距離 600km で累積標高差が 10000m オーバーのコースらしいので(笑)。来年の最大の目標にしてみるかな。

2012年12月26日 (水曜日)

置賜総合病院

 1時半過ぎに女房と一緒に車で置賜総合病院に向う。途中の R287 での地吹雪によるホワイトアウトに遭遇する確率は恐らく 100% である。こんな日に車では走りたくない道である。というか,こんな日は家から一歩も出ないというのが雪国での正しい暮らし方である。

 幸い,川西付近は晴れ間が出た。が,そこには地吹雪にやられた気の毒な車もあった。運転席でおっさんが苦笑いしていた。怪我がなかったようで,なにより。それにしても,車の向きから考えて,なぜ右側に落ちるのか不思議だ。対向車線を突っ切って落ちたということか。

DSC04978.JPG

 こういう道は猛烈な地吹雪になると,道の端がどこか全くわからなくなる。道端に立っている赤白のポールだけが頼りになるが,ここにはその手のポールはなかったようだ。

 置賜総合病院に近付くに従って,吹雪いてきた。で,ホワイトアウトに近い状態の中を病院に到着。雪がひどく,病院の写真など撮る余裕はなし。それにしても,何もないところに,こんなでかい病院を建てても,車のないお年寄りは来るのが大変だろうに。スクールバスのようなホスピタルバスでもあればいいのだろうけど,..。

 受付して,なんだかんだと問診表を記入して,身長体重測定して,熱を計った。体温はなんと 37℃。ホカホカと暑い感じがしていたが,微熱状態だったのか。アセトアルデヒド症候群?血圧もえらく高いし,..。やっぱり,酒のダメージはそこかしこに散見された。

 3時少し前に外来でドクターと対面。面構えと,理知的な眼差しは合格(笑)。「置ネット」とかいう情報ネットワークで血液の分析データやら,造影 CT やら,MRCP やらの画像データが全て共有できるらしい。で,詳しく画像を解説してもらった。やっぱり,悪性所見はないようだが,超音波内視鏡の検査をしましょうということに。最初,ドクターは,超音波内視鏡検査はやらなくても,経過観察だけでも十分ではないかといった感じの物言いだった(あくまで,なでら男の印象)が,やっぱり,やっておいた方が安心かもという感じに変わったようだった(あくまで,主観的印象)。

 ということで,相談の結果,明後日28日が検査日に。慌ただしいのぉ。胃カメラ検査は初めてではないが,呑んでいる時間が普通の検査よりも大分長いそうなので,麻酔を使うとのこと。やれやれ,面倒だの。それにしても,その日は夜に卒業生が遊びに来てくれて,またしても「弁慶」で忘年会なのだが,..。

 採血をして,会計を済ませて病院を出たのは4時前。帰りの天気の方が悪く,赤白のポールを目安に走行すること数度。

DSC04985.JPG

 ちょっと別のルートを帰ろうとしたら,前方に赤い回転灯が多数。前の車が次々とUターンしてくる。どうやら事故で通行止めらしい(未確認)。仕方なく,細い道をクネクネと走り(この道が怖かった),ようやく R287 に戻り,無事に米沢へ。

IMG_1746.jpg

 成島の JOY で犬のエサを買ってから帰宅。自宅周辺はまた除雪車が入ったらしい。自宅前に置き土産があるのじゃないかと危惧したが,幸い綺麗に除雪されていた。今年の除雪車オペレータの作業の質は高い。

重さと運動と天気12/26/12【窓雪】

 起床は7時頃。女房に起こされた。呑んだ量の割に,ダメージ少なし。まあ,少ないというだけでそれなりのダメージはあるのだが。で,また眠りに落ちて,再び覚醒したのは9時半頃。今日は休みと取って,午後から置賜総合病院に出かける。膵臓胆嚢系の,いいドクターがいるとのことで,先だってからの検査画像などを診てもらい,さらにもう一つの検査を受けるため。

 起き出して外を見ると,とんでもないことになっている。

DSC04970.jpg

 ちょっと見には何が何だかわからないだろうが,リビングの窓である。これが所謂「窓雪」である。外側から付着した雪が奇っ怪な幾何学模様を形成している。こんな状態は,流石の雪国・米沢でも一冬に何回もお目に掛かれないようなレベル。気温はー5℃。

DSC04971.JPG

 自室から外を眺めれば,「ここは昭和基地ですか?」といった状態。最早,笑うしかない。一夜にして,真冬の景色になった。

IMG_1742.jpg

 アルコールチェッカーで吐息をチェックしてみれば,「0.00 mg/L」の表示。何回か試してみたので間違いなし。が,どうにも怠く,ローラーなんぞ廻そうものなら,脚が廻る前に目が回ってゲロ吐いて転げ落ちそうなので,水分摂りつつ読書。昼頃になって,病院に付き合ってくれる女房の早帰りに備えて,カーポート前の雪かき作業に入る。

 猛烈な吹雪きのせいで,屋根などあってもなくても一緒で,あらゆるところに雪が積っている。カーポートの屋根の下でも 10cm ほど積っている。

DSC04974.JPG

DSC04975.JPG

 上が吹雪いたとき,下が吹雪が治まったときの様子

 時折,ホワイトアウト状態になる中をセッセと雪を運ぶ。途中で,娘が少し手伝ってくれた。1時間とちょっとの作業で自宅前は綺麗に除雪終了。車を出すためだけでなく,自宅前で車が擦れ違えるように広範囲を除雪。オレって,いい奴だろ〜〜〜(笑)。汗まみれになって,毒も少しは抜けたかも。

 そして,午後1時半頃に置賜総合病院へ。病院顛末は別便で。

2012年12月25日 (火曜日)

ザ・忘年会

 今年最後(と思われる)の仕事をこなして,夕方になって降りしきる雪の中を「弁慶」に移動。隣の研究室との合同で,ほぼ弁慶貸し切り。明日は,置賜総合病院に行かないといけないので,程々にしておこうという事前の誓いは,春の淡雪の如く消え去り,いつものように痛飲。なかなかに楽しゅうございました。そして,..

ore.jpg

 いつものように燃え尽きる。こんな生活続けているから,膵臓にダメージ受けるんじゃないのかと思う(だけ)。

IMG_1737.jpg

 帰りは,またしても親方と一緒。降りしきる雪の中,午前2時頃に自宅着。多分,あと2〜3時間で除雪車が来るだろうから,カーポート前の雪を適当に道路脇に出しておく。犬を構って,そのまま玄関で寝そうになるも,根性出して布団に潜り込んだ,..。

重さと運動と天気12/25/12

 起床は5時。バカネコの「とっとと起きてエサよこさんか〜い!」の執拗な攻撃を受けた。朝の体重は 78kg と少し萎む。小1時間ほどかけて,昨日読み終えた査読論文のコメントを入力して業務終了。これで今年の仕事は残り一つ。6時頃には,外の気温は -12℃まで低下したようだ。

 外にちょっと長く出ていると,流石に頬とか鼻の先が痛い感じ。

nadera122512.jpg

いわゆるモルゲンロートの斜平山(クリックして拡大)

ooasahi.jpg

いわゆるモルゲンロートの朝日連峰(クリックして拡大)

DSC04959.JPG

北西から張り出した雪雲に朝焼けが反射して,空が茜色に,..。

 とまあ,氷点下12℃の戸外を30分ほど楽しんで帰宅。

 朝飯後にローラー46分,23km。勾配負荷3%,ケイデンス 85 - 100rpm で。最後の方で辛くなってきたら,胃が痛くなって終了。どうも,最近気持ちがガサガサするようなことばかりで,時々胃痛がする。早く,全てから解放されたい。まだ,身体が動いて遊べるうちに(笑)。

 今日ローラー 23km,今月 623km,今年 13485km

 今日までという仕事を二つほど終わらせた。これで,今年はお終いのはずだが,明後日に別の雑務が入る。少々,気鬱になるイベントである。そして,雪の中の忘年会。忘年会は別便で。

2012年12月24日 (月曜日)

重さと運動と天気12/24/12

 起床は7時。女房が休日出勤だとかで,朝から活躍しておる。朝の体重は,一昨日からのダメダメっぷりを見事に反映した 79kg と今期最高値を更新。オレの体重は株価と連動している(わけはない)。ま,水分が溜まっている感じはあるので,実質的にはもう少し少なかろうが,それにしても,..。80キロクラブの会員証が仮発行される?

 朝飯後に晴れ間が出たので散歩に出かける。ワン公も今日は歩いてくれた。

nadera122412.jpg

 朝の斜平山(クリックすると拡大)。ちなみに,モノクロ画像ではない(笑)

IMG_1724.jpg

 斜平山へと続く,通称「なでらロード」。気温は氷点下4℃くらい。雪は大して積っていない。

DSC04949.JPG

 線路も続く。

DSC04952.JPG

 米坂線の列車も走る。この列車で坂町まで輪行して,日本海側をサイクリングというのも考えていたんだが,結局実現できず。

IMG_1725.jpg

 ワン公も久しぶりに運動した。最早,走るスピード,スタミナともに見る影なし。ま,老犬なので致し方なし。これからも無理のないレベルで(ヨタヨタと)走らせてやろう。

 昼飯前にローラー50分,25km。勾配負荷3%,ケイデンス 85 - 100rpm で。

 今日ローラー 25km,今月 600km,今年 13462km

 昼は今夜も塾でお勉強の娘を連れて,久しぶりに「カッペリーニ」に。

IMG_1728.jpg

IMG_1729.jpg

 クリスマスとあって,半端じゃない込み具合だった。でも,相変わらず美味しゅうございました。

 その後は,職場に出向いて夕方まで仕事。休日は暖房が入らずに,極寒のオフィスだった。5時頃に帰宅して,今度は娘を塾に送る。その後,ずっと中途半端だった査読業務。夕食時には軽く呑んだ。さて,今年も残すところ一週間。明日は研究室の忘年会。

2012年12月23日 (日曜日)

重さと運動と天気12/23/12

 起床は8時半。いや〜,久しぶりにたっぷり寝てしまった。外は陽が差している様子。呑んだ量とか時間の割に比較的スッキリした朝。忙しさの山場を越えて,ストレスから解放されたか? でも,今日もちょいと小仕事をこなせばならぬ。まずは,天皇陛下,お誕生日おめでとうございます。朝の体重は 77.5kg と変わらず。

 結局,今日はちょっとした小仕事だけで,他は何もせずにダラダラと過ごして,夜になって軽く呑んで一日終了。ローラー踏もうと思ったけど,敢えて踏まず。たまにはこうした時間を過ごさないと。

 それにしても,最近,自転車の話題がない。まあ,冬眠の時季だし,今年の自転車のトータル走行距離にも,自転車で走ることに対する「飽き」のようなものが感じられる今日この頃。新しい価値観やら視点からの,サイクリングの面白さの再発見を来年の目標としたい。

 明日からはずっと雪マーク。明日は真冬日の予報である。メリー・ホワイトアウト・クリスマス!!,..になるんだろうか?

IMG_1723.JPG

 ってな,気分ではあるが(笑)。

郡山駅前のイルミネーション

 昨日,郡山駅前で眺めたイルミネーション。なかなか美しい。米沢駅前にはなにもなかった。

DSC04944.JPG

DSC04946.JPG

DSC04947.JPG

2012年12月22日 (土曜日)

重さと運動と天気12/22/12【福島地区CEセミナー】

 起床は5時少し前。極く軽い,アルデヒドの残留感を感じつつ行動開始。朝の体重は 77.4kg とほぼ変わらず。昨夜は炭水化物を抜いた。外を伺うと,昨夜は積らなかった様子。

 朝飯前にローラー30分,15km。勾配負荷3%,ケイデンス 85 - 100rpm で。軽く汗を流しておく。

 今日ローラー 15km,今月 575km,今年 13437km

福島地区CEセミナー:

 今日は朝から郡山へ。日大工学部で開催される「福島地区CEセミナー」(CE は Chemical Engineering の略かな?)に参加する。11月に仙台であった講演会で,日大の知り合いの先生と呑んで話していたときに,「こんなイベントあるよ〜」との情報を頂き,こちらも酔った勢いで「面白そうですね〜。福島県内ではありませんが,我々も交ぜてもらっていいですか?」なんて会話から参加の運びとなった次第。でも,なぜか,オフィスの引っ越しやらなにやらで忙しく,「忙しさ」はなぜか自己組織化的に凝集するなぁなどと,申し込んでしまったことをほんのちょっと後悔したり(苦笑)。

IMG_1708.jpg

 朝の米沢駅。8時22分の臨時の「つばさ」に乗車。臨時故に,やまびことの連結はなしの独走列車。9時26分に郡山着。郡山は雨。面倒なので,タクシーで日大工学部まで。50周年記念館「ハット NE」(ハットネ?と呼ぶのか訊いたところ,ハットエヌイーとのこと)が会場。流石に,私立の雄である。うちなんぞよりも,建物が立派だし,内容も充実。ちょっぴり,羨ましい(笑)。

IMG_1711.jpg

 お知り合いの皆様にご挨拶して,まずは午前の部のポスターセッション。審査などを仰せつかったので,結構真面目にほとんどの発表に目を通す。昼になったので,一階の食堂へ。連続五食目となるカレーを食す。黄レンジャーの面目躍如(笑)。

 午後からは,特別講演と口頭発表。AVホールが綺麗だ。

IMG_1712.jpg

 特別講演では,生物の体内に存在することがつい最近になって明らかにされた,D-アミノ酸に関するもの。男性の生殖機能などにも関係する因子だとのことで,ホオホオと聴き入った。それにしても,D-アミノ酸を生体内で合成する酵素を3年がかりで採り出すなどの仕事は,自分としては絶対にやりたくないと思った。ザリガニの尻尾の肉を10キロも集めて,そこから抽出した酵素が1ミリグラム以下という。その作業のモチベーションは「世界で初めて***を取り出した」という一言だそうで。いやはや〜〜・・

 口頭発表は5件だけ。30分と時間がたっぷりあるし,座長の進行も,いい意味でいい加減なので,なかなか楽しい発表会だった。このサイズのセミナーとかの方が居心地がいいな。面倒な大先生やらもいないし(:-D)。

 5時過ぎから懇親会と表彰式。

IMG_1713.jpg

IMG_1715.jpg

 なかなか楽しゅうございました。お世話になった方々に御礼申し上げます。来年も是非参加したいと思います。

 8時40分頃の新幹線で帰米。そのままなぜか弁慶に不時着。

IMG_1721.jpg

 最近,こやつらと呑む機会が増えて,..(苦笑)。途中で記憶がなくなって沈没。タクシーで帰宅。1時頃かな。25日も,弁慶なんだよなぁ。28日も弁慶だし,29日も弁慶かも,..。弁慶を潰す訳にはいかないので,セッセとお金を遣わねばならんのだ。

2012年12月21日 (金曜日)

重さと運動と天気12/21/12【冬至】

 起床は3時。久しぶりにちょいと気合いを入れてみた。眠い。睡眠時間3時間台になると,最近は昼間に眠くて仕方のない時間帯が来る。弱くなったものである。朝の体重は 77.8kg と由々しき事態は継続中。良薬は適量だったはずだが。積雪は,窓から外を伺う限り,それほどでもない様子だが。世界の終末は来ずに,世間の週末は来た。コーヒーを淹れてから,朝一講義の準備開始。

 4時半頃からガーガーと除雪車の作業音が聞こえ始めた。6時過ぎに外に出てみれば,いまだかつてないほどにクオリティの高い除雪作業振りにビックリした。

IMG_1702.jpg

 いつも雪の塊を残して行く,コーナーやカーポート前の処理も見事。一体,どうしたことだ?重機のオペレータが代わったのか?あるいは,作業従事者資格試験なんてものが取り入れられたのか?いずれにしても,この冬の間,こんな感じでやってもらえれば最高なんだが。

 今日はワン公,歩きたがらなくて朝の散歩はなし。三歩くらいはしたけど。朝飯食って,時間もなかったけど,...

 身体を温めるためのローラー22分,11km。勾配負荷3%,ケイデンス 85 - 110rpm で。最後の5分間,表示出力 400W オーバーで頑張ってみた。結構辛い。

 今日ローラー 11km,今月 560km,今年 13422km

いよいよ大詰め:

 今日で今年の講義は終了。次回は1月11日になる。10時半頃にかなりの解放感を味わいつつ,オフィスに戻る。が,今日はまた別の仕事が待っている。

 来年3月に米沢で開催される「学生発表会」(一般の学会は,大学院生や教職員などが発表者なのだが,教育目的で高校生,高専生,大学の学部学生などに発表の機会を与える目的で開催される)のプログラム作成作業である。今は,Web 上で申し込みをする。サーバーからデータを引っ張り出して,それを基にプログラムを作る訳だが,...。

 やっていることといえば,約100件のデータをエクセルに移して,さらに,それを印刷。一つ一つのデータを短冊状にカッターで切り離して,それをジャンル別に分類するという,「アナログ」な作業。で,おおよそ分別が終わった状態で,今度は各会場別に仕分けして,別の用紙に「短冊」を糊でもって貼り付けて,各会場での発表のタイムラインを作成して行く。

 一件当たりの発表時間は決まっていて,さらに,会場の開始時間と終了時間も決まっているので,一日の発表件数は決まっている。その数に合わせるように時系列データを作成する。ま,慣れれば(というほど,経験はないけど),大した作業でもない(100件程度ならば)。

 終わったら,各会場のタイムラインを横断的に眺めて,同じ時間帯に同じ発表者の別会場でのバッティングがないことをチェック。100件程度だから,こんな作業も可能。全国レベルの秋の学会などは1000件超えるので,こんなやり方は無理なのだが,..。

 とまあ,そんな作業の後に,今度はアナログ作業で作成した時系列データをデジタル化してサーバーに返して処理。そんでようやくプログラムの第一案の完成。それが午後6時半頃。一段落だ。やれやれ,..。

 ホッとしたので,軽く打上げ。

 帰宅は9時過ぎ。帰宅後もアルコール追加して寝落ち。さて,明日は郡山だ。まだ,公式行事はいくつか残っているものの,多少面倒なのは明日まで。いよいよ大詰めだ。あ,年賀状,まだ一枚も,...。○| ̄|_

2012年12月20日 (木曜日)

重さと運動と天気12/20/12

 起床は3時半。昨夜は10時前に寝落ちしたお陰でスッキリ。朝の体重は 78kg でゲンナリ。やはり,良薬も過ぎれば毒というところか。4時から仕事開始。外は氷点下1℃くらい?大して冷えなかったようだ。それとも,これから冷えるのか。積雪は数センチ程度で大したことなし。

 6時頃まで本日の業務の仕込みをして,散歩に出かける。気温はー2℃くらい。山は見えない。

DSC04939.JPG

 ワン公を遊ばせてから帰宅。飯食って,...

 身体を温めるためのローラー46分,23km。勾配負荷3%,ケイデンス 85 - 102rpm で。

 今日ローラー 23km,今月 549km,今年 13411km

 午後から小白川での講義二連発のため山形へ。昼頃に到着すれば,雪などひとかけらもなく,空は蒼い。みんな,自転車で来ているし。

IMG_1700.jpg

 今年最後の小白川での講義を4時過ぎまで。残り4回かな。流石に,3時間ぶっ通しは疲れる。グッタリして,メールをチェックすれば,思考停止の建前論に,げんなり。上流から流れてくるものをただ下流側に流すだけなら,それは自発的なんだから,そこに人間が介在する必要はないと思うんだけど。ま,人生,いろいろだな。

 青空の見える山形市から雪の降りしきる米沢市に戻ったのは午後6時前。食事して,再び職場へ。明後日の郡山でのセミナーで発表する学生の要旨チェックやら発表練習やら。こういうこじんまりした集まりの方がいいね。その後で,明日の朝一の講義準備をする。が,途中でどうにもこうにも集中力がなくなってきたので,子供を迎えに行って帰る途中で拾ってもらって帰宅。

IMG_1701.JPG

...ことにして,ブドウから作られた赤色の良薬を少々服用して,12時前には就寝。以上。

2012年12月19日 (水曜日)

重さと運動と天気12/19/12

 起床は4時頃。場所は,炬燵@魔界。一旦起き出したものの,かなりダルネムという感じなので,もう一回布団へ,..とも思ったが,思い直して活動開始。なにしろ,師走だからね(笑)。朝の体重測り忘れ。多分,78kg くらい。なにしろ,昨日も呑んだくれたし。タケシの家庭の医学とかいうテレビ番組を観るともなしに見ていたが,酒の飲み過ぎは膵臓に負担を掛ける,..なんて話があった。今回の件の遠因は,酒ですかね,やはり(苦笑)。こりゃ,酒を止める良い機会もね。

 外に出てみると,北西からの寒風が吹きすさび,積雪数センチという状況。時折,強風で積った雪が舞い上がる地吹雪状態。

IMG_1694.JPG

 今朝の斜平山(クリックして拡大)

IMG_1697.jpg

 ワン公も(それなりに)元気に走ってくれた。でも,スピードには見る影なし(苦笑)。まあ,人間で言えば,70歳越えの状態だろうしなぁ。

 朝飯後に冷えた身体を温め,眠気を退散させるためにローラー60分,30km。勾配負荷3%,ケイデンス 85 - 100rpm で。

 今日ローラー 30km,今月 526km,今年 13388km

 土曜日に郡山の日本大学工学部でセミナーがあるので,その諸々の準備など。さらに,明日の講義準備など。さらに,明後日の講義準備など。さらに,来年3月の米沢開催イベントに関する電脳系雑務など。その間,仙台方面におられる,今や押しも押されもせぬ大先生と成った,かつての飲み友達と雑メールのやり取り。彼もまた膵臓ガンやら胃ガンやらの疑いで,ありとあらゆる最新機材による検査のお世話になったとか。幸い,疑惑は晴れたようだが。お互い,気をつけましょうとということに。

 そんなこんなで,今日も日が暮れた。日が暮れるのが早い。ま,気が触れないだけマシか,..。帰宅して,様々なものから逃れるためにブドウから作られた苦い良薬を摂取。薬の効き目は摂取する量によって異なるらしいが,..。その結果,薬効が強過ぎて寝落ち,..。とかくこの世は事もなしというところ。

2012年12月18日 (火曜日)

重さと運動と天気12/18/12【修士課程中間発表会】

 起床は5時少し前。目覚めたら,胸の上にネコが乗っていた。無視してもう少し寝ようとすると,顎の辺りに軽く上からのネコパンチ。ったく,此奴は〜〜〜・・。睡眠時間5時間弱。最近は睡眠時間は4〜5時間,長くて6時間,極く稀に7時間といったところ。当然,昼飯の後などで眠くて仕方のないときがある。そういうときはコッソリと仮眠を取るのだが,..。そして,もしも願いが適うなら,眠らなくてもすむ身体になりたいものだ。なにしろ,長距離ブルベが楽になるから(違:笑)。などと,バカなこと考えつつ,朝の恒例の義旗を執り行う。朝の体重は 77.4kg と高値安定。昨夜は晩飯から炭水化物を追放したのだが,炭水化物から作られた飲み物は摂取したので,プラスマイナスゼロかも。

 テレビを点けてみると,なにやら新種のセミが「みんい,ミンイ,民意〜〜」と煩い。当たり前のように口にするけど,そんなものが実際にあるとは思えない。マスコミの作り上げた幻のようなものだろう。思考停止?それも一つのやり方だと思うよ。馬鹿馬鹿しいことを考える余裕があるほど,人生は長くはないしね。

 朝飯後にローラー31分,16km。勾配負荷3%,ケイデンス 85 - 105rpm で。最後の3分ほどを表示出力 400W オーバーで廻してみる。実際に,そんなに出ているはずもないのだが,多分300Wくらいは出ているのじゃないかと思われ,..。そこそこの辛さ。

 今日ローラー 16km,今月 496km,今年 13358km

 朝,友人の FB の投稿で知ったので,折角だから,昨日の新聞を引っ張り出して,遊んでみた。

IMG_1684.jpg

 厳しい表情でコメントしていたが,きっと内心はこんな感じではないかと思われた。まあ,なんにしても,しっかりやってもらいたい。

 修士課程の中間発表会があり,朝から夕方まで缶詰めで発表を聴いた。みんな,綺麗なスライドを作り,何度も練習を重ねて,器用に発表をこなすようになったけど,なにか物足りないものを感じた。それが何かは巧く言えないんだけど。ま,そんなことを感じるようになったということは,それだけ自分が歳を取ったということなのかもね。終了後はグッタリして,他の仕事をやる気力は失せた。

damenzu.jpg

とまあ,こんな感じ(苦笑)。

2012年12月17日 (月曜日)

日曜日の顛末など

 日曜日に福島遠征に向おうとしたところで,女房からの電話で行き先が強制的に三友堂病院になったことは既に書いた。

 その辺りの経緯も書いておこう。たまたま,山大病院から膵臓系の専門医が日直の医者として来ていたらしく,先だってからの画像データ(腹部超音波エコー,造影 CT,MRCP など)を全て診てもらったとのこと。ドクター所見によれば,「悪性を心配するような所見はなにもないけど,もう一つだけ超音波内視鏡検査を受けたらどうだろう?」とのこと。で,話を聴きに来るように命じられたのだった。

 折角遊びに出かけようとしていた矢先に,その対極にあるようなことを命じられ,やり場のないイライラを感じつつ,それでも仕方なく,レーパン&ジャージ姿でドクターの前に。30代の若いドクターだった。表情からはかなり優秀な感じを受ける。説明もかなり明解。で,彼の診る限り,分枝型 IPMN(膵管内乳頭粘液性腫瘍)で間違いないだろうとのこと。多くは良性だが,膵癌に移行する場合(20%辺りが確率として高いか低いかは微妙なところだ)もあるので,経過観察を綿密に行う必要がある。念のために,もう一種類検査をした方がいいと。大きくなってもガン化する前に切除すれば,ほぼ完璧に治癒するとも。一般にはもう少し年齢が高い層に多い症例らしい。酒の飲み過ぎとか関係するのか?ちなみに,主膵管型 IPMN の場合はガン化の確率が高いそうで,早いうちに切った方がいいらしい。

 検査は,三友堂では出来ずに山大病院か置賜総合になるらしい。置賜総合であれば,画像データやカルテなどが共有できるので,またもう一度同じような検査(CT とか MRCP とか)をしなくてもいいとのこと(でも,情報の共有って今どき常識みたいな気もするけど,そうでもないのか?さらに,地域医療の中核であるべき大学病院とはデータのやり取りができないという馬鹿馬鹿しさだ。なにか,裏に利権 or 権力争いのようなものがあることを想像してしまうのは仕方のないところ)。検査は,内視鏡を入れて,そこで超音波検査を行うとか。ERCP(内視鏡的逆行性胆道膵管造影)と何が違うのかわからなかったが,その説明もしてもらえた。超音波内視鏡(EUS)は外部からの超音波検査に比較して詳細な情報が得られるとか。ERCP は副作用として膵炎を起こしたりする場合もあり(かなり低確率のようだが),検査にも入院が必要であるが,EUS は胃カメラと似たようなもので,外来で出来るらしい(でも麻酔は使うらしい)。

 それにしても,ここ一月ほどで膵臓付近の知識が一気に膨らんだよ。ヤレヤレ,良くも悪くも,いい加減にケリをつけたいぜ。ところで,置賜エリアの膵臓胆嚢辺りを担当する医療グループ(?)はかなり優秀だということだ。もっとも,医者は優秀で当たり前だと思うけどね。

 今回の「膵臓騒動」は,人間ドックの腹部超音波検査で見つかった「膵管拡張」から始まったが,この時点で見つかったのはラッキーだったのかも知れない。実は,8年前(1〜2年前だと思っていたが勘違いだった)にも腹部超音波検査を受けていて,その時には「異常なし」だった。したがって,この8年間に発生し,成長した病変ということになる。いつから出来たのか定かではないが,ここ1〜2年ででかくなったのなら,それなりに覚悟(割腹系の?)も決めておかないといけないのかも知れない。

 ここに,なでら男と同じような年齢のご同輩の方々にご忠告申し上げる。腹部超音波検査で「膵管拡張」の所見が見出されたら,直ちに専門医を受診されることをお勧めする。なにしろ,沈黙の臓器と言われる膵臓。進行した膵癌になってしまったら,まずダメだと思った方がいいようだ。

 と,警鐘を鳴らしておいて,今日も元気に酒を呑もうか!!(笑)

IMG_1675.jpg

 本日届いた頂き物。なぜか,今日揃って届いた。私如きに,誠にもったいなく,そして忝なく,..。お贈り頂いた各位に御礼申し上げます。ありがとうございました。正月にでも頂きます。できれば,このようなことはお辞め頂き,こんな金銭的余裕があるならば,もっと有意義なこと(子供に小遣いをあげるとか,本を買ってあげるとか)にお遣い頂ければと切に思う次第。

重さと運動と天気12/17/12

 起床は6時。完璧に寝過ごし。5時に目覚ましで一度起きたのに,..。朝の体重は 77.0kg と変わりなし。昨夜はビールから始まって,ワイン,バーボンと,サッカークラブWCの決勝を観戦しつつダラダラと呑んだ割に,ひどいことになっていない。ローラー2時間が功を奏したのか。朝になって選挙結果を眺めて,この国って,政治家もおかしいけど,国民も少々おかしいんじゃないか(と自分のことを棚に上げて)思った。まあ,選挙などはわたしにとって既に過去形ですから,今日からは粛々と遊びますよ(笑)。

IMG_1671.JPG

iPhone のパノラマ機能で撮影した,朝の斜平山(クリックして拡大)。

IMG_1673.jpg

老犬@今日もちょいと走った

 朝飯後にローラー40分,20km。勾配負荷3%,ケイデンス 85 - 100rpm で。

 今日ローラー 20km,今月 480km,今年 13342km

 9時過ぎに病院へ。なんか毎日来ているような感じだ。いつもの数値は可もなく不可もなく。段々と面倒になってきたな。担当医が転勤だそうで,次回からはドクターが代わるとのこと。大学の准教授の転勤って,響が微妙だの〜(笑)。

 10時半過ぎに帰宅して,午後一の講義のための演習問題を作成して,早めの昼飯食って職場へ。そこから講義の予習をして,講義(演習問題の解説)をして,戻ってきて,今度の土曜日の郡山でのセミナーで話す学生の発表練習を聴き,さらに4時からは来年の春の米沢開催のイベントの打ち合わせ。で,今日も日が暮れた。この生産性の低さは,どうよ?(苦笑)

 夕方,女房から電話が来て,次の病院の予約が 12/26 になったと。今度は置賜総合病院である。難儀なことである。

2012年12月16日 (日曜日)

重さと運動と天気12/16/12

 起床は6時。外は北西風と,その風に運ばれる雨という天気。朝の体重は 77kg と昨日から1キロ減った。特に思い当たる理由はなし。朝の散歩にワン公を無理やりに連れ出す。

nadera121612.jpg

北西風と風で運ばれる雨の中で眺める斜平山(クリックすると拡大)

DSC04923.JPG

風の強さを表現してみた(笑)。

DSC04927.JPG

ワン公には,ボール拾いで少しだけ運動してもらった。

 帰宅して,朝飯食って,7時半頃に投票へ行く。こいつに任せてみたいと思う人間が誰もいないと言うのは海のようにも山のようにも悲しいことだ。

 福島方面はいい天気らしい。なので,今日は遠征に行こうかと思っていたが,昨日車で走ったコースを逆行していくのが,なにか億劫で,例によって,ウダウダとしてると,福島のキクマン師匠@今日も元気に二日酔い,から「天気晴朗なれど,風強し」とのツイートが入り,モチベーションがもう一段低下した。

 仕事にしろ遊びにしろ,取り掛かる前になんだかんだと考えてしまって,結局何もできないという事態を招くのが,自分の悪い一面であることは数十年前から気が付いている。そうした負の一面に気が付いているなら改めればいいと,世の中のお節介好きのエライシト達は曰うが,そんなことができるくらいなら誰も苦労はしない。人間って,そんなものである。だから,放っておいてくれ。そっとしておいてくれ。オレの人生に干渉しないでくれ。

 散々ウダウダした揚げ句に,やっぱり,4時間くらい,80km くらいは走った方が心身の健康増進にはよかろうと思い直して,車に機材を積んで10時過ぎに出発。自宅を出て3分くらいのところで携帯に着信。女房からだった。女房は今日は休日出勤である。なにかいな〜〜?と出てみれば,..。

まだまだ続くよ〜:

 福島に向っているはずの車は15分後には病院の駐車場にいた。う〜む,この辺りの経緯を書いても良いものかどうか,..。結果だけを言えば,なでら男の「膵臓騒動」はまだまだ終わりそうもないということに,..。やはり,分枝型 IPMN らしい。これは予感めいたもので根拠などは全く無いのだが,ここ数年のうちにお腹をかっ裁くことになるかも知れん。

 福島に向う時間も気力もなくなったので,病院から帰宅。自宅に戻り,機材を降ろして,ヤレヤレと思いつつ,...

 イライラ憂さ晴らしのローラー123分,60km。勾配負荷3%,ケイデンス 90 - 97rpm で。サイクルシミュレータの表示は常に 300W オーバー(絶対に有り得ないけど 250W はオーバーしていそうな体感,PowerTap での体験を基に)で2時間。固定ギヤなので一時も脚を止めることなく2時間ぶっ通しで廻すのはなかなかしんどかった。以前は,3時間オーバーとか廻していたように思うけど,きっと気のせいだろう。

 今日ローラー 60km,今月 460km,今年 13322km

 食事してビール呑んで,昼寝したら夕方だった。一日が過ぎるのも早いが,人生も早いような気がする。

お,出た,出た!!

 ちょいと時間を遡る。金曜日の夜のことだ。そういや,..と酔った頭で思い出して,フラフラと徒歩で近所の本屋に出かけた。上田秀人氏の「奥右筆秘帳」シリーズの最新刊が出ていたのを思い出したのだ。

IMG_1665.jpg

11巻目である。早速,取り掛かる。ついでに,こんなものも見つけてしまった。レイモンド・チャンドラーで,村上春樹訳と来れば買わない訳には行かないだろう。

IMG_1663.jpg

これもこれから続々出るらしい。楽しみである。

2012年12月15日 (土曜日)

重さと運動と天気12/15/12

 起床は7時。あまり,スッキリとした目覚めではない。外は雨のようだ。朝の体重は,78kg と昨日1.5食くらいしか食ってないのにと文句を言いたくなるレベル。今日は宮城と福島の両実家を巡るリンゴ配達のためのドライブの予定。

 出かける前のローラー30分,15km。勾配負荷3%,ケイデンス 85 - 100rpm で。

 今日ローラー 15km,今月 400km,今年 13262km

 いつものように二井宿峠,七ケ宿,白石経由で実家まで。途中の七ケ宿ダムでは,低山の中腹に雲がたなびいてちょっと面白い風景だった。

DSC04921.JPG

 12時少し前に実家に着いて,親父の状態を訊く。一月以上続く下痢に悩まされていたが,結局,潰瘍性大腸炎だったということもわかり,今はそれ用の薬を処方されて飲み始めたところ。が,この病気はなかなか厄介なものらしく,身体に合った薬を服用しないといけないようで,まだ薬剤の最適化が済んでいない様子。でも,まあ,ようやく原因もはっきりしたので,症状の改善は時間の問題かと。下痢でトイレに通うのがイヤで,食事を摂りたがらないらしく,お袋が困っていたので,叱咤激励して少しだけ昼飯を食わせた。「下ろうがなんだろうが,そんなものだと覚悟して,取りあえず食え!」と言うと「他人事だと思って」なんて抜かすものだから,「当たり前だ。親子といっても所詮は他人事。だから食え!」と(笑)。

 まあ,なんだかんだとバカ話をして1時半過ぎに実家を辞去。一体何しに来ているのか,少々首を傾げたくなる実家訪問だが,バカ息子が顔を出して飯を食うだけでも,爺さんと婆さんだけの生活の気晴らしになっていることを期待して。

 いつも走っている丸森から梁川,国見,桑折,飯坂を経由して,福島の女房の実家へ。梁川辺りでは,収穫されずに樹に付いたままの柿の実が哀しい。それにしても,桃やリンゴは収穫しているようだが,なぜ柿だけがダメなのか。不思議だ。それにしても,もし仮に,柿の実にセシウムとかが濃縮されるならば,柿の実を落ちるに任せるのはどうかと思うのだが,...。

 午後3時頃に福島の実家に到着。土産を置いて,なんだかんだと四方山話。4時前には辞去。運転に飽きたので,ハンドルは女房に任せて,途中のセブンイレブンでワインを買って車中呑み開始。5時少し前に帰宅。

借金の額は一進一退なり:

 下の子を塾に送るついでに星輪店に足を伸ばしてもらって,借金(の一部)を返済した。いつもいつも,すみません。だが,なぜか,帰るときには新しいジャージを手にしていて,またしても借金を増やしていた。

IMG_1668.jpg

 右がニューバージョンのジャージ,左が旧バージョン。ジャージの胴周りは,新しい奴が少しだけ細目かも知れない。前のバージョンのLサイズを着たときの胴周りの締付け具合が,新しい奴のXLの胴周りの締付け具合と同じような感じ。だが,しかし,最近着るものが全て縮んでるという現象が起こっているので,本当のところはどうなのかはわからない。生地の触感は以前の奴よりも良いように感じた。さらに,ファスナーの向きが変わり,金具が大きくなり,襟が高くなった。

 帰宅後は途中で買ったワインを呑みつつ,ウダウダと過ごす。昼頃までは,朝の中途半端なローラーの残りの部分を踏まねば〜なんて思っていたが,そんなものはどこかに行ってしまった。

2012年12月14日 (金曜日)

腫瘍マーカとMRCP

 本日は午後から職場を抜け出して,病院まで。先だってから右往左往状態の「膵臓ラプソディ」もいよいよ大詰めである。本日の検査は採血しての血中の腫瘍マーカ(CA19-9 とか CEA かな?)の検査と膵管部の MRI 検査(MRCP)である。MRCP というのは,Magnetic Resonance cholangiopancreatography の略で,MRI装置を用いて胆嚢や胆管,膵管を同時に描出する検査とのこと。ググった結果によれば,造影剤なし,あるいは経口造影剤の使用などが見られる。

 午後1時少し前に病院に到着。流石に午後の外来はガラガラである。受付して,早速検査部での採血。検査項目が多いので,いつもより採血量は多めである。その後,しばらく待たされて,いよいよ MRI である。NMR は昔使ったことがあるが,自分が超電導磁石の中に入り込むのは初めてであり,ちょっとワクワクする気分を抑えられない。今回も CT のときと同様に,「写真撮っていいですか?」と訊ける雰囲気にはなく,検査技師様のお言いつけの通りに,体中から金目のものを外して,ズボンも脱いで,術着に着替える。着替えの時に,ふと下半身に目をやり,「これは問題あるまい。減価償却は終わっているし,..」などとアホなことを思ってみる。

201212141802.jpg

東芝の装置

 こんな感じの装置だった。お腹の上になにか変なボードみたいなものを乗せられて,さらにベルトで縛り付けられて,CT 同様に「お手上げ!」スタイルで待機。台が上昇し,穴の中に入って行く。昔,かくれんぼで土管に隠れたことを思い出した。で,「ポンポンポン,..ギーギーギー」とか様々な種類の騒音の中で「息を吸って下さい。吐いて下さい。停めて下さい」「楽にして下さい」というのを何十回も繰り返す。そのうち,単調な騒音にも慣れてきて,ウトウトし始める始末。

 体感時間で40分ほども経った頃に,ようやく,「じゃ,これから造影剤を入れてさらに撮影します」と。看護士さんに,静脈に針を設置されて,造影剤入りの注射筒とともに,再びお手上げスタイルで「土管」の中に,土管の向こう側から手が出てきて,注射器を操作するようだ。CT の際には,X線による被爆があるために,シリンジポンプによる自動注入だったようだが,今回は手動注入か?看護師の言葉によれば,CT に比べれば,量も少ないし,身体が熱くなるような感じはしないとのこと(やってみた上で言ってるのかなぁ?違うだろうなぁ)。確かに,CT に比べれば,注入した際の違和感などはほとんど無かった。

 で,また,約20秒ほどの息止めを何回も繰り返す。ようやく1時間ほども掛かって撮影終了。普通の MRI に比べれば,ピンポイントでr患部を狙うために,大分時間が掛かるようだった。眠いわ,同じ姿勢で横になっていたから,猛烈に腰が痛くなったわ,腹が減ったわ,咽も渇いているわで大変だった。

 さて,結果は今月末。おかしな結果が出たら,直ぐに闘病生活に入るだろうし,結果がよくても多分半年に一度の CT 検査とかの要経過観察状態に入るだろう。なでら男の「膵臓騒動」の明日はどっちだ?

重さと運動と天気12/14/12

 起床は5時過ぎ。あらら,寝過ごした。4時前には起きて,お勉強の予定だったのに。昨夜は帰宅途中で双子座流星群の流れ星を3つほども観ることが出来た。で,すかさず「金くれ!」と叫んでみたのだが,流れた後だった。残念である。そこそこ晴れたために,明け方はかなり冷え込んで,米沢の最低気温は −9℃だったらしい。晴れて,冷えた朝は周囲の山々の稜線が殊の外美しい。朝の体重は 76.6kg となぜか少し減少。脱水かな?

 今日は午後から病院で検査のために朝食,昼食抜きで,なおかつ水分も極力お控え下さいとのこと。朝の一時も暇を持て余す。水分も摂れないとなると,ローラーで汗を流すのもどうかと思われて自重。ローラーの時間も予習に充てて,1時間強,今日の予習をしてから,おもむろに散歩に出てみた。流石に氷点下7℃は寒い。

nadera121412.jpg

朝の斜平山(クリックすると拡大)

 ちょっとワン公を雪上で走らせてみたが,往年の面影はまるでない(苦笑)。

DSC04912.JPG

DSC04920.JPG

赤くなった頃に帰宅。もう少し粘っていればよかったか,..。

 朝一の講義。いつも汗まみれになるのだが,今日ばかりは一滴の汗も出ず。聴衆はかなり寒かったらしい。昼から一旦帰宅して,病院へ。採血,MRCPと検査は続く。午後3時過ぎにようやく帰宅。今日最初の食事は結局,no idea でコンビニ飯になるというランドヌール的展開。セブンイレブンのパスタ&サラダを食す。空腹だと,なに食っても美味いな。食後,まったりとコーヒーを飲みつつ最後の部分を読んで読了。

IMG_1659.jpg

 まさか,実は,...とかいう展開じゃなかろうな,..。

 午後4時過ぎに職場復帰。月曜日の講義の準備。なんだか,毎日講義の準備をしているうちに今年が終わりそうな勢い。

2012年12月13日 (木曜日)

重さと運動と天気12/13/12

 (一度目の)目覚めは4時半頃で,起こしてくれたのはネコ。で,そのままウトウトしているとお腹の上に函座りして,重くて仕方がない。そんな訳で,5時20分頃に起床。外を伺えば,昨夜はほとんど積らなかった様子。我が家の周辺の除雪業者の作業のお粗末振りは,最早定説になっているようで,「ああ,あの辺は**が担当だからしょうがないね」なんて話をよく聞く。昨日も入らなかったようだ。朝の体重は 77.5kg と事実を素直に受け止める(笑)。

 本日はまたまた午後一杯山形で講義。今日も帰るのは6時頃で,明日の朝一講義の準備が手付かずなので,お勉強しなければ,..。で,週末は実家に行かないといけないし,月曜日にはまた講義,...。正直うんざりし始めている。が,あと約一月の辛抱だ。ガンバレ,オレ!!(笑)

DSC04899.JPG

米坂線下り列車は雪煙を立てて走って行く〜〜〜!

 朝飯後に身体を温めるためのローラー45分,22km。勾配負荷3%,ケイデンス 85 - 100rpm で。

 今日ローラー 22km,今月 385km,今年 13247km

 朝からバタバタと配布用のプリントの原稿作成。出かける前に職場で印刷。昼過ぎに小白川に到着。午後1から4時過ぎまで講義。流石に,3時間の立ちっぱなし,書きっぱなし,喋りっぱなしは堪えた。腰は痛くなり,チョークの粉で咽がやられた。最近,ハウスダスト系に弱くなり,鼻水が止まらなくなったり,咳き込んだりする。帰宅したのは6時少し前。晩飯食ってから,再び職場へ。明日の朝一の講義準備。帰宅は10時過ぎ。それから,ちょいとニュースなど眺めつつ,明日の予習。

 明日は午後から病院で検査なので,あまり,呑むな食うなと言われたが,もう,構うもんけぇ〜〜〜とビール&焼酎&ワイン。1時過ぎに就寝。

2012年12月12日 (水曜日)

重さと運動と天気12/12/12【オフィスの引っ越し】

 起床は5時。炬燵という魔界にて。寒い。5時半頃から寒さを紛らすために,カーポート前の雪かきをする。15分ほどで温まった。朝の体重は量り忘れた。

IMG_1641.jpg

IMG_1642.jpg

 昨日届いた本。上は,シリーズ物の最後の三冊。これでシリーズコンプリートで,後は読むだけ(笑)。下の本は,知り合いのブログで知って,面白そうなのでポチッたもの。

 朝飯後にローラー35分,17km。勾配負荷3%,ケイデンス 85 - 97rpm で。

 今日ローラー 17km,今月 363km,今年 13225km

お引っ越し:

 本日はオフィスの引っ越し。ちょっと遅れて職場に行くと,既にプロの運送業者によって,荷物の運び出しが始まっていた。プロの作業集団の邪魔にならぬようにすると,居場所がなくて,あっちでウロウロ,こっちでウロウロ。もうどうにもしょうがないので,仕事の資料持って,一旦帰宅。雪かきして,昼飯食って,小1時間ほど仕事したところで,新しい居室に机が運び込まれたと連絡が入り,再び職場へ。

 おおよそのレイアウトなどが終わり,段ボール箱に詰めた本類が次々と運び込まれてくる。が,肝心の本棚がまだの状態なのでいかんともし難い。本棚の高さは 250cm で天井の高さは 260cm というギリギリのサイズ。対角線を測ってみれば 257cm とギリギリで組立状態のままで立てられるサイズ。

 午後3時から5時過ぎまで講演会。懇親会はパスして部屋に戻れば,本棚がデスク脇に屹立していた(笑)。明日は一日山形での講義で留守だし,明後日も午前に講義と午後所用で出かけるので,今日くらいしか片付けの時間はない。で,もう帰りたい気持ちを抑えて,段ボール数十箱の本の整理。約1時間ほどで作業終了。懇親会,不参加にしておいて本当に良かった。

IMG_1650.JPG

 新しいオフィス(クリックで拡大)

IMG_1651.jpg

 デスク周辺。まだまだ綺麗だけど,多分,恐らく,時間の問題,..。

2012年12月11日 (火曜日)

重さと運動と天気12/11/12【卒研中間発表】

 起床は4時半。昨夜は,軽く呑んで,10時半には早々に床に就いた。結構爽やかな目覚め。外を走る騒音はない。昨夜はほとんど積らなかった様子。喜ばしい限り。朝の体重は 78.1kg と悲しい限り。人生は悲喜こもごものトレードオフに満ちておる。

DSC04865.JPG

 そんな人間の思いを超越した存在は,起きた途端に「エサよこせ〜」とゴロゴロとのたうち回る

IMG_1629.jpg

 ワン公もそれなりに元気。あと2年くらい,頑張れ!!


DSC04884.JPG

 山はそれなりに綺麗(クリックすると拡大)

 本日は卒業研究の中間発表なるイベントがある。まだまだ未熟な若者を相手に,朝から夕方までパネルの前に立ち続けるという,罰ゲームの如きイベントであるが,なにしろ,己自身も通過してきた途であり,そしてこれが仕事であるので,彼らにとって爪の垢程度の効用があることを期待しつつ,淡々と粛々とこなす積もり。腰痛の悪化が心配である。

 朝飯後にローラー25分,12km。勾配負荷3%,ケイデンス 85 - 98rpm で。

 今日ローラー 12km,今月 346km,今年 13208km

 朝9時から午後4時半頃までポスターの前に立っている(時々,椅子に避難)という苦行をこなした。なんというか,もっと深いところで卒研を楽しんでもらえるとさらによいなという感想など。そして,機能的に最善の分子とプロセス的に最善の分子とは異なることもある。その際の進むべき方向はどっちだ?なんてことも考えたり,..。

 夜は一仕事終えた若い連中と「勝正」に軽く呑みに。塩モツ煮込みが美味し!!

IMG_1638.jpg

 10時半頃に雪の降る中を帰宅。

DSC04894.JPG

 帰宅後,少々追加したら,魔界@炬燵に取り込まれた,..。

2012年12月10日 (月曜日)

重さと運動と天気12/10/12【初の本格的降雪】

 起床は(一度目は)4時半。目覚ましは,戸外を走り回る除雪車の作業音。うわ〜,とうとう来たかと思いつつ,再び夢の中へ。次いで,本当の起床は5時半。朝の体重は 77.3kg とこの辺りで落ち着いてしまった様子。ああ,どうしよう。女房と10分ほど掛けてカーポート前の除雪車の置き土産の雪を除ける。さらに,ごみ捨て場のところの除雪作業。今週は我が家の当番。巡り合わせが悪い(苦笑)。とまあ,こんないつもの冬の朝の日常が今日から始まった。この「除雪祭り」があと四ヶ月続くのかと思うと軽く溜め息を吐かずにはおられない。

DSC04845.JPG

 6時を過ぎてようやく明るくなってくる始末。北西風がかなり強く,時折地吹雪状態となる。

nadera121012.jpg

 昨年の記録を辿ると,この景色になったのは昨年よりも1週間ほども早い(クリックして拡大)

 朝飯後にローラー42分,21km。勾配負荷3%,ケイデンス 85 - 100rpm で。なんか,妙な辛さが,..。

 今日ローラー 21km,今月 334km,今年 13196km

DSC04863.JPG

お昼頃の通勤路の様子。真冬の景色になっている。正面から雪が吹きつけて太股辺りがビショビショになる。

 午前中は明日の中間発表会のリハーサル。その時に,明後日には引っ越し業者が入るから,今日明日で荷物の整理をしておかないといけないという話を聞いた。もちろん,情報としては既知であるけれども,相変わらず,脳に染み込むまでに時間のかかるおっさんは,書籍と書類の山が地層を露にした崖のごとくなっている己のデスク周辺を眺めて,その大事振りに改めて「こりゃ,大変だ〜〜!」と大騒ぎする始末。「だから,言ってたじゃないですか〜」という声に,「わかった。今日の午後3時から頑張ってみる」と。

 午後一の講義を終えてオフィスに戻り,一服した後に,作業開始。書棚の本やら書類やらを本当に適当に段ボールに詰めて,6時頃に作業終了。やれば出来るじゃないか〜〜〜・・・。積み上がった段ボールは,書籍だけで20箱ほど。この専門書を購入するために費やした金額を考えるとちょっとうんざりする。自宅の書籍なども合わせれば,小さな家の一軒くらい建つのではないか? 投入した金額のどの程度が知識として頭の中に残っているのか? 99%の無駄と1%の有意から成っているのが人生なのかも知れん。なので,大きな期待をするべきではない(違)。

 でも,どの箱に,直ぐに必要な書類とかが入っているか些か怪しい状態であり,引っ越し後に「***はどこだ〜〜?」的ラプソディが展開することは想像に難くない(苦笑)。

2012年12月 9日 (日曜日)

重さと運動と天気12/9/12【真冬日】

 起床は7時。外を伺うと積雪 10cm 未満か。除雪車は走らなかった様子。朝の体重は 78.3kg と最早なんの言い訳もコメントも無駄なり。もっとも,ダラダラ呑んで,寝落ちすると決まって1キロほど増量するので,そのせいでもあるんだろうけど。

DSC04841.JPG

 軽く雪かきしたら,なにか背中の脇の方の筋を痛めたみたいで,痛くて仕方がない状態に。例によって,覚悟のないウダウダした生活をした揚げ句に,..

 昼前にローラー62分,30km。勾配負荷3%,ケイデンス 85 - 95rpm で。

 今日ローラー 30km,今月 313km,今年 13175km

 午後からは,ちょいと小仕事。といっても,ちょっと数式を弄ってみたり,専門書を読み耽ったりしただけだけど,..。

解脱?(違:

 夕方に,塾に行っている子供を迎えに行くという女房に便乗して買い物にでも出ようかと思っていたが(シングルモルトを一本仕入れて来たかった),直前になって,なにかとてつもなく面倒な気分になって,自宅で留守番しつつ,小仕事を続けた。なんか,なにが呑みたいとか,あれが食いたいという気持ちがここ数年で激しく萎んできているような気がする。目の前に出されれば飲み食いするものの,自分から動いてそれらを求めることに際して「面倒臭い」と言う気分が先に立ち,それが飲み食いの欲に勝つようになってきた。自転車などに対する物欲もなくなった。あ,ちょっと「なくなった」というのとは少し違うか。その質が変わったと言うべきか。最先端材料のフレームとか最新テクノロジーを投入したパーツとかには一切興味が無くなって,むしろ,何十年と乗り続けられる,「本物」が欲しいなという気分になった。もちろん,先端機材が偽物という訳ではない。ただ,コンペティションという世界で自転車に乗るのでなければ,それほど高機能である必要もなかろうと思うのである。もちろん,余るほどの資力,あるいは途轍もない興味,そのどちらかがあるなら,その限りではないと思うけれども。

 夜になって,NHKスペシャルの「ヒマラヤ8000m峰全山登頂に挑む」というドキュメントを観た。登っている竹内氏も凄いが,それを撮影しているカメラマンも凄い。そして,竹内氏の口にする一言一句がなにか修業を積んだ高僧の口から出てくる言葉のように感じられる。やはり,孤独な闘いは,精神から無駄なものをこそげ落として行くのだろうか? できるかできないかわからないことをやるための戦略(と言ったような気がしたが)という氏の言葉に,600km ブルベを初めて走ったときのことを思い出した。正直,不安だし,怖くて仕方がなかったけど,自分なりに情報を集めて,出来る限り(その時点での)の準備をして望んだイベントだった。それにしても,竹内氏のこれ以降の目標ってのは何になるんだろう?

2012年12月 8日 (土曜日)

重さと運動と天気12/8/12

 起床は7時。外は雪交じりの雨。朝の体重は 77.7kg とぞろ目。実家に行こうかとも思ったが,明日妹夫婦が来るとかなので,来週にでもする。なので,ダラダラと過ごした。

nadera120812.jpg

 まだまだ雪景色にはほど遠い(クリックで拡大)

 夕食前にローラー105分,50km。勾配負荷3%,ケイデンス 90rpm を下回らないように。

 今日ローラー 50km,今月 283km,今年 13145km

 夜は,焼酎のお湯割りをチビチビ呑みつつ,BS 朝日で放送した「八甲田山」を観る。女房も一緒に観ていたが,セリフをほとんど覚えている(正確ではないけど)ことを見せてやったら,かなり呆れられた。焼酎の酔いでボケーッとした頭の中で,SoftBank の CM で白戸家のみんなで雪山に行って,遭難して,お父さんが吹雪きの中で「天は,..天は我々を見放したぁ〜!」とか言ってくれたら面白いなぁと言う妄想が浮かぶ。さらに,そこで消耗し切った上戸彩辺りがスマホ取り出して,「お父さん,ここ携帯繋がるよ,LTEだよ!」とか叫ぶという落ち付きで(笑)。その隣で ELT が野外コンサートとかしてるともっと受ける(爆)。

DSC04842.JPG

最早,何十回観たかわからない DVD (呆)。BD があれば欲しいところ

 映画が終わったところで寝落ちして,1時過ぎに覚醒して布団に移動。特になにもない一日だった。こんなことなら須賀川にサイクリングに行けばよかったなぁと一抹の後悔なり。

2012年12月 7日 (金曜日)

重さと運動と天気12/7/12【地震】

 起床は4時過ぎ。眠い〜〜。朝の体重は,昨日の生活を反映した 78kg で,言い訳はなし(笑)。朝から,朝一業務の仕込み開始。外は雪のようだ。まだ積ってはいないようだが。

IMG_1603.jpg

 久しぶりに手に取る,逢坂剛である。好きな「禿鷹シリーズ」。もう,主人公は死んでいるのだが,..。

 朝飯後に身体を温めるためのローラー27分,13km。勾配負荷3%,ケイデンス 85 - 97rpm で。

 昼休みを長目に取って(朝4時半から仕事してたので,..裁量労働制)ローラー41分,20km。勾配負荷3%,ケイデンス 85 - 95rpm で。

 今日ローラー 33km,今月 233km,今年 13095km

 火曜日の発表会のリハーサルと,月曜日の講義の仕込み,..などなどに時間を取られた一日だった。

地震:

 ボチボチと仕事をしていた,夕方の5時過ぎに,部屋中の携帯電話がけたたましく鳴り出した。緊急地震速報だ。と,鳴っているうちから,イヤな感じの縦揺れが始まった。みんなで顔を見合わせて,「でかいぞ!」と。しばらくすると,かなりの強さの横揺れも来た。みんなで,本棚やらボンベやらを抑える。ちょうど居室の引っ越し準備の最中でボンベなどの固定が甘いので,ゆさゆさと揺れて気持ちが悪い。震度4ほどの揺れがかなり長い時間継続して,ようやく揺れが止んだ。ネットで確認すると,震源は三陸沖で,昨年の大震災の震源よりも遠い場所に感じた。と思う間もなく,宮城県に津波警報。昨年の悪夢が蘇る。急いで,宮城の実家などに電話を入れてみたが,既に繋がらない状態。自宅に連絡すれば,問題なしとのこと。仙台の妹からは,家族は無事とのメールが入った。実家の方は確認できずと。そのうち,女房から,両方の実家から電話が来て無事を確認との連絡が来る。やれやれ,..。

 明日の土曜日は,上様プロデュースの須賀川サイクリングの予定だったが,この地震でケチが付いてしまったので自重することにした。高速道路が一部通行止めで点検とかいう情報も入っていたし,余震などもあるかもしれないので,大人の対応と言うことで。

2012年12月 6日 (木曜日)

重さと運動と天気12/6/12

 起床は6時。あちゃ〜〜・・やってもうた。>o< 今日は4時に起きて,講義準備をする積もりだったのに。昨夜は,その積もりで12時前には寝たのに,..。疲れてるのかなぁ,ねぇ,パトラッシュ(違)。

 仕方ないので,朝飯後にローラー時間をなしにして講義準備。結構,真面目な性格なのかも知れぬ。10時少し前になんとか仕込み終了。10時過ぎに職場に赴き,配布プリント類の印刷をしてから11時頃に山形へ向う。時折,雪が舞う天気で,空は陰鬱そのもの。知り合いの急逝などもあって,人生ってなんだろう?などと,らしくもないことを考えつつ。

 午後から講義2発。4時過ぎに業務終了。4時半頃に山形を出発。既に周りはうす暗い。女房が6時頃でないと帰られないとのことなので,晩飯用に赤湯の山映でおでんとおにぎりを購入。

IMG_1590.jpg

IMG_1591.jpg

 目の毒なメニューの貼り紙。一杯やりたいねぇ。素通りは寂し過ぎる(笑)。

 帰宅して,おでんとおにぎりと缶ビールで食事。

IMG_1593.jpg

 食事後,再び職場へ戻って,明日の朝一の仕込み。昔に比べれば,この程度は屁みたいな忙しさだが,昔に比べて耐性がなくなってきているようで,なんか,いろいろと余裕がござらん。午後9時過ぎに帰宅。そのままローラーも踏まずに,軽く呑んで就寝。

土曜日は須賀川方面を走ろうか,...:

 Twitter でクダ巻いてたら,須賀川の自転車知り合いから,12/8 にロングライドは如何ですか?と。あ,もちろん,こちらが催促したのだが。なので,土曜日は須賀川スタートして矢祭方面をユルユル(こっちは多分ゼーゼーだろうけど)走ってきたい。鮎も食いたい。天気がいいといいな。

2012年12月 5日 (水曜日)

重さと運動と天気12/5/12【葬儀】

 起床は8時。軽くアルデヒドの残留感。気分はどんよりと最低である。昨夜は,なにかやり場ない感情のはけ口を Twitter に求めたようで,訳のわからないつぶやきが TL に散見されて,さらに鬱になる。何年経っても,いくつになってもバカのままである。

IMG_1583.jpg

 昨夜の弁慶にて

 今日は代休なので,午後から知り合いの葬儀に行く。朝の体重は量り忘れた。重い気分のままで,ダラダラと過ごし,昼前にローラー51分,26km。勾配負荷3%,ケイデンス 85 - 102rom で。

 今日ローラー 26km,今月 200km,今年 13062km

お別れ:

 小雨降る中を,昼過ぎに上山市のお寺へ。宮城の自転車仲間も沢山来ていた。もっとも,ジャージ姿ではないと,誰だかわからない方もいらしたけれど。そのあまりにも早く急な死には,葬儀の会場に着いて遺影を見てさえも,なにか他の人のことのような感じがして,現実感が伴わない。陰の方から,あの人懐こい笑顔で「やあやあ」と現れそうな気すらする。読経の声を聴きつつ,ぼんやりと,4年ほど前の出会いからのことを考えていた。

 初めての出会いは,宮城の 300km ブルベ。寒河江の PC だかで声を掛けられた。フレームの種類は忘れたが,外国製の高価なカーボンフレームに,カンパのボーラという高級ホイールを履いてのブルベ参加だった。ブルベ機材としてはもったいない自転車で参加しているなぁというのが最初の感想。走力はかなりのもので,「一杯です」と言いつつ,ずっと付いてきていた。山形との県境辺りでトイレ休憩で先行されてからは,ゴールの名取まで追い付けなかった。ゴール後,いろいろと話をした。そして,2009 年の宮城 600km ブルベでは,宇都宮からの復路の 300km のほとんどをご一緒した。深夜に道端の倉庫のようなところに入り込み,二人で仮眠した。残り100km 辺りからはお互い「眠い,眠い」の連発だった。そして,個人的に企画した「グルッと置賜」という,置賜地方の縁の部分をグルッと回るサイクリング(約 300km で累積標高は 5000m ほどだったか)にわざわざ山形から参加して頂いた。もっとも,参加者は3人だけだったけど。所属しているチームのイベント,GF 飯豊にも何度も参加して頂き,参加の度に「打上げでどうぞ!」と酒を差し入れてくれた。ランドヌール宮城のスタッフとしてブルベの運営にも参加されて,宮城ブルベの時には大変お世話になった。鳥海のヒルクライムにも参加されていて,ここ2年ほどは,1st ステージのタイムトライアルを競っていて,少しの差で負け続け。来年はリベンジだなどと考えていたら,勝ち逃げされてしまった(苦笑)。今年の夏の宇都宮の山岳ブルベ対策に,ちょっとハードな山岳コースを走ったことを聞きつけて,「今度,そのコースを時間を見つけてチャレンジしてみますよ」とも言ってたっけ。最近は,短時間高強度のトレーニングを取り入れて,なかなか調子がいいとかいう話もされていた。FaceBook では,連日のように深夜のローラー練習のデータをアップされていて,よくやるなぁと感心したものだ。そんな想い出の一つ一つがパラパラと頭の中で再生されて,溜め息を一つ二つ,..。まあ,いずれこっちもこの世からはいなくなるので,そう遠くもないうちに,あの世とやらで会えるかも知れないけど,..。もう少し一緒に走りたかったね。「今度,呑みましょう!」という約束を果たせなかったのも心残り。冥福を祈りつつ,合掌。

IMG_1588.JPG

 2009年,宮城600kmブルベの復路。残り 150km 程のところ?道端応援団の浜風氏とともに。

 葬儀のあった菩提寺は時宗(初めて聞いた)らしく,初めて見る葬儀のスタイルだった。葬儀に引き続いて七日法要まで。1時間ほどで終了。葉山HCの実行委員長から,故人とともに計画中だったイベントの企画の話を少し伺う。

 米沢に戻り,星輪店に会葬の御礼を置いてから帰宅。

 夕方,職場に顔を出して,明日の講義資料などを持ち帰る。

2012年12月 4日 (火曜日)

重さと運動と天気12/4/12

 起床は・・・。午前2時半頃に寝落ちから覚醒。結構な時間寝たのだが,何か眠い。再び布団で寝ようとしたが,なんか寝付けないので本を読み出したら,そのまま朝まで掛かって読了。またまた,面白い本に当たってしまった。

IMG_1581.jpg

 筆者が登場人物の心の機微とか精神性を巧妙な文章で綴っているのが,印象に残る作品だった。その表現がなにか心に染みるようによく理解できる。そして,構成が見事。なんか,理系の人間が書くような文章だなと思っていたら,東大工学部卒とか。なるほど。

 そんなこんなで体重は量り忘れた。多分,77kg 前後(笑)。だったら,測る必要なかろうと言うなかれ。朝の寝起きの一喜一憂はおっさんの一日の始まりのセレモニーとして重要なのである。

 そして,朝飯後に,体内の余分なエネルギーを環境(廃)熱に変換するためのローラー61分,31km。勾配負荷3%,ケイデンス 85 - 105rpm で。最後に 120rpm まで廻してみたが,...1分持たない(ガックシ)。

 今日ローラー 31km,今月 174km,今年 13036km

 午前中に中間発表のリハーサル。午後から会議と,協同研究先の企業との打ち合わせ,その後会食。午前中に哀しい報せが入り,そのことが頭の片隅に引っ掛かっていて,会食の席では,オレらしくない会話を無理やりして,実に気詰まりな呑み会だった。その後,一人で弁慶に行き,弔い酒をあおり,9時半頃に帰宅。自宅で追加した辺りで記憶がなくなった,..。

2012年12月 3日 (月曜日)

重さと運動と天気12/3/12

 起床は5時40分。仕事するために4時半に起床の予定だったのだが。そして,確かに目を覚ました。が,布団の中で背伸びをした直後に,二度寝に移行したようだ。やれやれ,..。朝の体重は 76.7kg と横這い状態。ま,右肩上がりじゃないだけマシと考えよう。

 外に出てみると濃霧で気温氷点下2℃。結構寒い。今日も歩きたがらないワン公を無理やり引っ張って散歩に出かける。道端の枯れ草には氷の華が咲いている。

DSC04828.JPG

DSC04832.JPG

ヨレヨレですが,なんとか生活しています@老犬

 朝飯後に身体を温めるためにローラー34分,17km。勾配負荷3%,ケイデンス 85 - 102rpm で。

 今日ローラー 17km,今月 143km,今年 13005km

ヤレヤレ,...:

 この天気予報では,元気出して行きましょうって気にもならんわなぁ(苦笑)。

IMG_1571.PNG

 今日は上空にガスが立ちこめ,気温は,朝からずっと上がらず,ようやく水の標準凝固点を越えたのは午後1時過ぎだったらしい。てっきり,いきなりの真冬日かと思ったぜ。明日からは,荒れた日本海側の冬の天気。太平洋側の地域の自治体から「除湿代金」として,税金の一部を回してもらいたいものである(笑)。

2012年12月 2日 (日曜日)

随分と久しぶりの松坂峠と段田原峠

 10時少し前に,飯坂温泉近くのセブンイレブンからスタート。流石に寒い。気温は1℃前後か。ウェアは,下はレーパンとレッグウォーマ,上は半袖インナーと長袖のヒートテックに,パールのプレミアムウィンドブレークジャケット,さらにグローブもプレミアムウィンドブレークと真冬の装束。足は SIDI のゴアのウィンターシューズ。これだと,シューズカバーはよほどの気温(ー5℃くらい)でもなければ不要だ。補給としてジャージのポケットに入れたものは,セブンイレブンで買った豆大福一つのみ。

 飯坂温泉を通り,福島ー桑折線のいつものコースを通り,国見まで。途中,やたらにウォームアップ風のジョギングしている若いのがいるなぁと思っていたら,伊達地方一周の駅伝大会だとか。自分の走るコース沿いに,3箇所くらい中継所があった。中継所の写真を撮ろうと,ジャージのポケットに手を伸ばせば,「あれ?デジカメがない?」。車の中に忘れてきたらしい。仕方なく iPhone での撮影になったが,一々グローブを外さなくてはならず,面倒なことこの上ない。そんな訳で写真は少ない。

まずは,松坂峠へ:

 走り出しは寒かったが,そのうちフロントファスナーとベンチレータをほぼ全開に。梁川大橋を渡った辺りでは,阿武隈急行のウォークイベントがあるらしく,沢山の老若男女がリュックを背に歩いていた。長閑やなぁ。

 大分,ヨワヨワな状態であるから,まずはベースを何とかしようという気持ちで,無理せずに7〜8割くらいを上限に走る。随分と久しぶりに白根の辺りを走るが,やはり,気分のいい道だ。車が少なく,とにかく走りやすい。

 松坂峠の登り口のガードレールが新しくなっていた。ここの峠は多分登り口の勾配が一番きつい。Garmin によれば,11 - 12% くらいか。もっとも,瞬間最大で,距離は全然大したこともないのだが。

 苦しくならない程度の負荷で登るが,恐れていたほどの劣化具合でもなさそうだ。今の体重だったら,以前にはもう少し苦しかったような気がする。山岳ブルベなどを繰り返しているうちに,少しはパワーみたいなものが身に付いたのかね?(あくまで当社比である)

 登りは流石に暑く,汗が滴り落ちる。標高が上がるにつれて,道端の雪が増えてくるが,アスファルトの上には雪は全く残っていない。途中,短い区間であるが,アスファルトを剥がして工事中の箇所が3箇所ほどあった。うっすらと雪を被った周囲の山々の景色を楽しみつつ,峠に到着。

IMG_1558.jpg

 とっとと筆甫側に下る。裏松坂峠は,ちょっと凍結の心配もしたが,問題なく走ることが出来た。猛烈に寒かったことを除いては(苦笑)。ただ,朝早いうちだと,路面が凍結している場所もあるかも知れない。これから先,平地でも雪がうっすらと積もるようなら,この辺りは要注意かも。もっとも,以前には,完全にアイスバーン状態になっていても,わざわざ走りに行って押して歩いたりしたので,雪が多少積もったくらいならどうということもない。

 筆甫を走っていると,前方にサイクリスト発見。「こんにちわ」と声を掛けて抜いてきたが,クロスバイクのようだった。

IMG_1559.jpg

 この辺り,阿武隈川支流の内川というらしいが,車もほとんど通らず,実にホノボノとした風景で大好きな場所である。川沿いの木々もすっかり葉を落とした今頃は,川の流れが見通せて,風景的にも実に宜しい(笑)。

 不動尊を過ぎてちょっと進むと,丸森の大銀杏がある。見れば,大分散ってしまっている様子。綺麗に色付く前に散ってしまったような感じで,ちょいと残念だ。

IMG_1561.jpg

次に,段田原峠へ:

 丸森の街中に入る手前の伊具高校のところから県道 101 に入る。ここも随分と久しぶりだ。この峠も,今の体重なら,もう少しきつく感じてもいいように思う。このまま,峠(という地名なのである)を越えて山舟生に降りるか,あるいは峠手前で左に入り,県道45に戻り,裏松坂をやっつけるかと考えながら走っていたが,「あ,そうだ。次郎太郎山を越えて阿武隈川河畔に降りてみるか」と思い付く。時間は,ギリギリでなんとかなりそうな感じだ。問題は,次郎太郎山の裏側の舗装林道の雪の状態だ。松坂峠よりも少し標高が高いし,ほとんど日の当たらない箇所も結構ある。う〜ん,どうすべぇ〜と考えながら,取りあえず,段田原峠に到着。

IMG_1563.jpg

 ちょっとの間思案。少し,時間に余裕も持って帰った方がいいかもなぁと思い直して,このままあぶくま駅の方に下ることに。平均斜度が 15% ほどある舗装林道を下り(あぶくま駅から次郎太郎山の電波塔直下までのクライムコースは比較的エグイ!),廻倉を経由して,羽出庭小学校脇を通り,兜橋を渡り,R349 へ。あとは,来たコースを帰り,飯坂を過ぎて,大笹生へ。そこから女房に電話して女房の実家まで行くことにする。午後2時半過ぎに到着。100km, 4時間40分,累積標高差 1200m と,今の時季の,現在のコンディションとしたらまあまあかなぁ。

 今日ロード 100km,今月 126km,今年 12988km

重さと運動と天気12/2/12

 起床は6時半。外を眺めてみれば,積雪 5cm というところか。

IMG_1553.jpg

 定点観測をしてみる。昨日の朝辺りとあまり変わらん。昼に融けた雪が夜半に補給されたと言うところ。

nadera120212.jpg

 朝7時過ぎの斜平山。決して,白黒で撮影した訳ではない(クリックで拡大)

DSC04821.jpg

 愛宕神社付近(クリックで拡大)。やっぱり,このデジカメの光学系は,画面の左サイドのピントがずれている。修理に出すべきかどうか,..でも,まあ,コンデジだしなぁ。

 9時過ぎに女房と子供と自転車載せて,車で福島に向う。10時前に飯坂温泉近くのセブンイレブンに到着。気温1℃くらいかな。久しぶりに阿武隈川周辺を走ってみる。詳細は別便で。

 10時ぐらいから2時半頃まで走って,女房の実家でお茶ご馳走になって3時半頃に辞去。4時半過ぎに自宅着。

 帰りの車中では走行中の補給の少なさ(100km 走って,大福一個だけ)を補おうと,コンビニで調達した,焼き鳥とかフランクとか肉まん食いつつ,ビールも補給。なかなか,よい休日であった(笑)。

IMG_1566.jpg IMG_1567.jpg

2012年12月 1日 (土曜日)

重さと運動と天気12/1/12

 起床は7時頃。昨夜は軽く一杯やって,寝落ち,覚醒,二度寝と結構な時間眠ったせいか,それなりにスッキリ。朝の体重は 77.3kg と最早定着の感あり。どうにもならん。外に出ると,雨が雪に変わってきた。見る見る景色は冬に変わる。

IMG_1547.jpg  

IMG_1549.jpg

IMG_1550.jpg

2〜3時間の間の景色の変化を記録してみた。そして,この雪の中,二井宿峠を越えて宮城の実家へ移動。親父のコンディションが低調なので,この冬は多分毎週のように顔を出さないといけないかも。こんな,出来の悪いバカ息子でも,顔を出せば,それなりに気晴らしになるようなので〜(苦笑)。

DSC04804.JPG

 二井宿峠付近は,シャーベット状態か,圧雪に近い状態。天気は曇で,比較的遠くまで見渡せて,うっすら雪の被った山々は,それなりに美しい。そんな初冬の景色を楽しみながら,のんびりと車を走らせる。昼前に実家着。実家の辺りも,軽く雪が降ったようで,屋根の上とか日陰に僅かに雪が残っていた。

 実家に着いて,お土産の「こうとく」を渡して,昼飯食って,落ち葉などが詰まって流れの悪くなった雨樋の掃除をしたり,訳のわからない留守電挙動を繰り返す電話を買い替えに大河原のヤマダ電機に出かけたり,電話を設置したり,..。そんなこんなで午後4時過ぎに実家を辞去。午後からは晴れ間が拡がって来て,やっぱり,太平洋側はいいよなぁと。

DSC04811.JPG

 帰りの白石付近でこれから向う方向を見れば,県境には怪しい雲が掛かっている。で,案の定,...

DSC04813.JPG

 帰りの二井宿峠付近では,この状態。やれやれ,...。6時少し前に帰宅。

 なんか,ローラー踏む気力も湧かなくて,ウダウダと過ごしてたが,日付が変わる頃に突如,「これでは,いか〜〜〜〜ん!!」とか叫びつつ深夜のローラー 54分,26km。勾配負荷3%,ケイデンス 85 - 95rpm で。廻してみれば,それなりに爽快ではある。

 今日ローラー 26km,今月 26km,今年 12888km

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »