2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

GPV予報

趣味

最近のトラックバック

« 最近の MTB | トップページ | 重さと運動と天気10/22/12 »

2012年10月21日 (日曜日)

数年振りの斜平山のMTB縦走

 午後になって,ようやく前線も抜けたようで,雨が上がった。でも,気温は下がって風も出てきたけど。まあ,どうせ MTB なんだから問題なし。実に数年振りに斜平山の縦走に出かけた。1年振りに乗る MTB は違和感だらけで,平地で 20km/h が精々。ふぃりっぷさんの人間離れ振りが今さらながら理解できる(笑)。

 下の愛宕神社から上の愛宕神社までは約 2km のオフロードで 250m 程のアップ。平均で約 12%,最大勾配は登り口近くの小屋の手前で,恐らくは 20% 近いだろう。なんとか,センターローで登って行ったが,神社手前の最後の15%の砂利セクションで後輪が空転して無念の足付き。くっそ〜〜・・登れなかった。トルクコントロールが出来なかった。最近,砂利を敷き詰めたようで,浮き石が多くて走り辛い。やはり,トルクを小さくするためにローギヤを使うべきだったか。

 交換したチェーンとスプロケの相性は問題ないようだ。歯飛びなどは起こらなかった。

DSC04549.JPG

IMG_1264.jpg

 愛宕神社からの米沢市街地。積雪期以外で来たのは,実に数年振り。前に来たのがいつなのか,はっきりと思い出せない。

 愛宕神社からは,「新・奥の細道」を行く。このネーミングの名付け親は誰なんだろう?

DSC04550.JPG

 天気が良ければ,西の方(米沢市街とは反対側)に飯豊山が見えるのだが,生憎,ガスが掛かって全く見えない。しばらく進むと,前方に小高い丘が現れる(山の上で「丘」もおかしいが)。昔からある遊歩道は,その丘の部分を西側(市街地と反対側に)から巻くように付いていた。が,丘にぶつかって右に折れる箇所に「峰の道」という道標があり,真っ直ぐに丘を越える道が切ってあった。右方向を見てみれば,以前からの道は確かにあるのだが,そちらの方にはほとんど手が入っていないらしく,道の両側からの雑木が張り出して,トンネルのような状態になっている。これはもう新しい道を行けと言うことらしい。

DSC04551.JPG

 昔からの遊歩道は小高い丘の陰になるので眺望が今一つで,積雪期にはいつも,この「峰の道」と名付けられたコースを取り,尾根筋を直進する。その積雪期にスノーシューで歩いていたコースの雑木を切り払い,道を通したらしい。そういう道なのでいきなり担ぎと押しがメインになる。MTB を担いで急坂を登っていると,昔とれとれバイクとやらで遊んでいた頃を思い出した。

DSC04552.JPG

 写真だとわかり辛いが,勾配は100%くらいかな(笑)。この急坂を登り切ると眺望が開ける。

DSC04553.JPG

ほら,開けた!!

DSC04554.JPG

もう,稲刈りもすっかり終わったらしい。あと一月もすれば白銀の世界だろう。(クリックすると拡大)

 さらに尾根筋を進む。結構,綺麗に刈り払いがされている。ただ,太めの切り株などが落ち葉に隠れていて,注意していても時折前輪が切り株にブロックされて前転しそうになった。ちょいと初見で突っ込むには躊躇する下りなどをこなしつつ進んで行くと,いつも積雪期に一番苦労する箇所が現れる。積雪期には四つんばいになって,雪に腕を突き刺さないと登れない箇所である。

DSC04556.jpg

もちろん,担いで登る。担ぎが下手だと後方にひっくり返る可能性もある。途中にロープが垂らしてあった。それくらいの急斜面。結構な負荷が掛かって,なかなか宜しい(笑)。登り切ると眺望が開ける。

IMG_1269.jpg

(クリックすると拡大)

 紅葉はまだまだかと思っていたが,結構色付いてきている。先に進んで,やがて七曲がりの降り口の道標に到着。

DSC04560.JPG

 う〜む,MTB に泥よけは似合わんなぁ。やはり,ワイルドに泥をはね上げながら進むのが MTB らしさだな。この泥よけ,担ぎの時には邪魔以外の何ものでもないし,固定が甘くてちょっとしたことで斜めにずれてしまう。街乗り程度にしか役に立たない。

 ここから先のテレビ塔までの区間は,あまり整備されておらず,遊歩道には両脇からススキや雑木の枝が覆いかぶさっているような状態。路面が良く見えないので気をつけて進む。この辺りで,ようやく MTB のコツというか,感覚を取り戻してきて,急坂も狭いコースもそれなりにこなせるようになってきた。

IMG_1270.jpg

 あっという間にテレビ塔到着。

DSC04562.JPG

(クリックすると拡大)

 ここから西向き沼の方に抜けようかとも思ったが,コースが谷あいでつまらないし,西向き沼からの下りが土砂崩れで通行止めだとか聞いていたし,さらに,コースにはでかい水溜まりなどもあるので面倒くさくなって,そのまま笹野観音のところに降りてきて,舗装を走って帰宅。1時間半あれば余裕で縦走できることがわかった。走ったのは,たった12キロだったけど,まあ,そこそこの強度かな。トレランのコースとしてもいいね。

コースは,こんな感じ

DSC04568.JPG

多分,17年目の相棒(クリックすると拡大)

« 最近の MTB | トップページ | 重さと運動と天気10/22/12 »

MTB」カテゴリの記事

コメント

こらは、かなりの「強度」があって、良い練習になりますね~。 全身を鍛えるにはもってこいかも。

それにしても、急斜面を「担ぎ」で登れちゃう体力がうらやましい。 私なんか、ママチャリを玄関に入れるだけでも体力使い果たしてます(T_T)

へばなさん

確かに体幹とか,普段のペダリングだけでは刺激を与えられない箇所にも刺激はありますね。
時に,どうしようもなくなって,崖下に MTB を投げ捨てて,ツルにしがみついて降りてみたり,..。
そんな遊びを十数年前はしてました。AJ 宇都宮の ス藤さんも同じ遊びをしてました。^^;

担ぎと押しは MTB での山ツーリングの基本です。ジープロードばかり走っていても今一つですし。
そして,MTB はママチャリよりもかなり軽いです。へばなさんなら楽勝です。

酔っ払っていて,支離滅裂ですな。^^;

この記事へのコメントは終了しました。

« 最近の MTB | トップページ | 重さと運動と天気10/22/12 »