起床は6時。外を伺うと濃霧。気温は9℃らしい。朝の体重は 76.3kg と,最早終わった感。今日はじわ〜っと乗り込む積もり。
飯豊山荘往復走:
7時台に出ようかと思ってはいたものの,何しろ霧と低温でウダウダしているうちに8時過ぎてしまった。8時10分頃にスタート。行き先は飯豊山荘。霧の中をスタートしたが,口田沢の辺りで霧の上に出たようだ。頭上には秋晴れの青空が広がった。逆沢から東沢,新蔵峠(だっけ?)を越えて,御伊勢町へ。菅沼峠を越えて白川ダムへ。

相変わらず水がない。草っパラである。飯豊山も雲が掛かって,透明度も今一つ。ちょいとガッカリ。
中津川を走って九才峠へ。いや〜,この時季は車が少なくて実に走りやすい。考えてみれば,往路の80kmのコースのうち,最初の4kmくらいのところにある信号を通過した後は,信号はゼロである。つまり,往復 150km で信号が一つもないコースが取れる訳だ。田舎暮らしは素晴らしい!!ヽ( ´ー`)丿
峠を越えて下って行って,叶水へ。ここで衝撃の事実発覚。このコース,唯一の補給ポイントだった「叶水酒店」だが,店の中から棚やら商品が消えていた。もしかして,酒の配達などだけに特化して,カップ麺やらパンやらの小売りは止めてしまったのか〜・・?
子持ちトンネルを越えて小国町へ。ここから朴ノ木峠へ向かう。登り始めに,後ろから声をかけられて面食らった。小国町の地元のローディだそうだ。いきなり「米沢からですか?」と訊かれ,「はい,そうですが,..??」え?会ったことあるのかなぁ?行き先は飯豊山荘らしい。樽口峠の展望台から先の道路崩落について訊いてみると,「もう,直す気がないんじゃないのかなぁ」と。たしかに,今直ってないと,これから雪のシーズンなので,来年の春先も今の状態と言うことになりそう。こりゃ,困った。
で,本格的な登りが始まると,あっという間に見えなくなってしまった。こっちは今日は心拍上げずに,乳酸溜めずに160kmを走る積もりなので,無理はしない。気持ちのいいレベルで走り続けて,朴ノ木峠着。

足野水に下り,県道15を新田橋まで。新田橋から下をのぞき込むと,やっぱり,水が少ない。

走りつつ,ちょいと気の利いた景色のところで撮影。

蕎麦とススキと山(変なタイトルだ)。クリックすると拡大

タイトル:収穫期のコントラスト。クリックすると拡大
梅花皮荘に到着。

水量は少ないは,山はクッキリと見えないわ,..。折角来たのに,どうしてくれるんでぃ!!
飯豊山荘の方に進むが,春先の残雪の美しさに匹敵するような景色は全くなく,紅葉にもまだ早い今の時季は正直全く詰まらん。
なんということもなく飯豊山荘に到着。

水の色だけが素晴らしい。

磐梯朝日国立公園の飯豊地区なんだね。

山の神は女性でしたっけ?なので,お供えは男根?

そこそこの台数の車が停まっていた。「沖縄」ナンバーに面食らう(笑)。別に何がある訳でもなく,正直詰まらんので,とっとと下る。昼飯はどこにしようか?と考えて,いつも GF 飯豊の折り返し点の設営でお世話になっている川入荘で食おうかと思ったけど,やっぱりと思い直して越後屋に行く。いつものように,飯豊うどんの大盛りを食す。美味しゅうございました。db(_ _

このシャキシャキのワラビはどうやって保存してるんだろう?塩漬けじゃないよな。冷凍?
腹も一杯になったのでぼちぼちと帰ろう。樽口峠が通行可能なら当然経由だが,崩落したままらしいので来た道を戻る。戻って,樽口峠まで登ってみようかとも思ったけど,山に雲が掛かっているし,逆光だし,(飽きてきたし),..なのでパス(笑)。

一体,復旧はいつになるのやら?

帰りは百子沢経由。百子沢の看板の先にある,いい味の建物と火の見櫓。クリックすると拡大
下って行って,開通したらしい極楽峠に向かう。登り始めると,そこはサルの楽園だった。ここも廃道化するのかと危惧していたが,チョコチョコ手を入れていて,なんとか存続するようだ。下って新股から叶水へ。叶水酒店の自販機で甘いジュースを補給して,九才峠に向かう。
まあ,何ということもなく登りをこなして,下って中津川へ。先月の赤城山の旧道の登りのエグサを思えば,この程度の登りは何十回でもこなせる。腹減ったので,白川荘でソフトクリームを食す。本当は,どぶろくソフトが欲しかったんだけど,生憎売り切れだったので,一般的なバニラなどを。これもなかなか濃厚で美味しゅうございました。
さて,帰ろうと菅沼峠に向かっている時に,前方から降りてくるローディを発見。おやおや,pokky 氏ではありませんか。やあやあ,どもどもとご挨拶後は,先日の宮城ブルベの様子などをお聞きした。他に誰が走っていたのか訊いたら,スタートからゴールまでトップを走り続けたので,誰とも会ってないとか,.。なるほど,そういうこともありますわな(笑)。10分ほども四方山話に華を咲かせて,ではではとお別れした次第。
のんびりと走って4時半過ぎに帰宅。169km,Ave. 20km/h 弱というところ。累積標高 2300m ほど。まあ,距離も高さも,最低限満足できるレベルなり。BRM908宇都宮300km 以来の,久しぶりの 100km 越え。体重が増えているので,正直登りはどうだろうかと戦々恐々だったが,それほど苦しまずに登れたので,体重増加によるマイナス分を差し引いて考えれば,少しだけ進歩しているのかな?
本日のコースと記録
今日ロード 169km,今月 304km,今年 11549km。
今回は秋空の下で気持ちよく走れたのだが,景色的には不満の残るもの。やはり,飯豊に初冠雪,辺りは紅葉真っ盛りくらいの時を狙わんといかん。10月末か,11月始めか?
最近のコメント