2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

GPV予報

趣味

最近のトラックバック

« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

2012年10月の42件の記事

2012年10月31日 (水曜日)

10月総括

 今月の走行距離は 867km だった。実走は多分 400km 弱くらい,..かな(もっと少ないかも知れない。あまり外を走ったという記憶がない)。先月に続いての月間1000km割れ。もう,お話にならない。サイクリングが趣味とか恥ずかしくて口に出来ない,..。このまま冬籠もりでブルベとかからもフェードアウトしてしまおうかなとも思う今日この頃。

 夜の10時半頃,「のぼうの城」を読むのを一休みして,iPhone で twitter の TL をボケーッと追いかけていたら,2013年の AJ 会員の受付が始まったらしいことを知る。さらに,年間の BRM スケジュールも公開されたらしい。11月1日の午前0時に会員受付開始とかで,気合いの入った方々は,スポーツエントリーの画面を前に5分前待機らしい(笑)。もう,そういう情熱とてないので,ギリギリまで会員登録を伸ばしてやろうかと思っている。ここ数年,ブルベを走ってきて,ロングやら,雨やら,夜やら,そういった走り方のコツのようなものが体得できたような気がするので,あとは気ままに自分で好きなスケジュールで,好きなところを走りたいと思いだした次第。ユルユルのブルベのクローズタイムさえも煩わしいと思うようになってしまったし,何人かで一緒に走るということすらも煩わしい(ま,人によるか)。一人になるためのサイクリング。やっぱり,自由が一番だ。

 ところで,SR の申請も始まったらしいが,...200 と 300 のカードしか返ってきていない(笑)。AJ宇都宮様,ギリギリで構いませんので,よろしくお願いいたします〜・・。

【書籍】のぼうの城

 友人から面白いと聞かされて,随分と昔に買ってあったもの。上田秀人氏やら佐伯泰英氏やらの著作に割り込まれ,自転車遊びに割り込まれ,仕事に割り込まれ(ん?),読み出したのがついつい今の時季になってしまった。読み出すきっかけは,テレビでの映画の予告編の放送である。

IMG_1332.jpg

 2日ほど前から読み始めたが,最初はちょいと退屈な出だしだったものの,上巻のラスト辺りからえらく引き込まれる展開に,..。著者の物語の構成力にちょいと舌を巻きつつ読み進めている(まだ,下巻の始め)。

 それにしても,オフィシャルサイトを眺めてみたら,石田三成役が上地雄輔って,....(笑)。

 史実に基づいているらしく,物語の舞台となった忍城はブルベ知り合いの @vyv さんのご自宅の近くらしい。小説を読んで,映画も観たら,来年の春にでも,自転車で自走で訊ねてみようか・・・。

重さと運動と天気10/31/12

 起床は6時。5時に目覚まし止めて,ウツラウツラ状態を1時間。起きられない。5時前に起きないと朝の時間を有効に活用できないんだよなぁ。朝の体重は 76.0kg と少し減る。なんか,風邪引いて,咳したり,鼻水出てたり,咽が痛かったりするときは,身体が浮腫むような気がする。身体全体に軽い炎症が起こっているせいなのか? 外は予報外れの晴れ。

IMG_1330.JPG

冬に向かってまっしぐらの感の斜平山(クリックで拡大)

 朝飯後にローラー45分,22km。勾配負荷3%,ケイデンス 85 - 98rpm で。汗の量がひどい。終了後の脱力感が軽減。ようやく,恢復傾向か。

 今日ローラー 22km,今月 867km,今年 12112km。

2012年10月30日 (火曜日)

恩師からのハガキ

 土曜日から日曜日に掛けて,大学時代の研究室の同窓会に参加した。参加したと言うか,幹事役として同窓会を開催するお手伝いをした。卒業研究と修士時代を過ごした研究室で,ご指導頂いた先生は2000年に定年退官され,現在は悠々自適の生活を送っておられる。実に30年以上の長きに渡って研究室を主宰され,約330名の卒業生を世に送り出された。これはちょっと凄い数で,恐らくこれほど多くの卒業生のいる研究室はそうないだろうと思われる。

 退官されてから3年に一度同窓会を東京と山形で交互に開催しているのであるが,毎回,多くの卒業生が参加してくれる。東京の場合には100名以上,山形の場合でも70名程が参加する。わたしの卒業年次はちょうど真ん中よりも少し後くらいか。一期生は昭和45年卒であり,最後の学生は平成12年卒である。先輩諸氏も気のいい人ばかりで,同窓会の時にはいつも楽しい時間を過ごさせて頂いている。

 さて,そんな楽しい,そして嵐のような(?)酒宴の一夜が明けて,日曜日の午前10時過ぎに先生とお別れした。先生は仙台にお住まいで,同窓会の会場の赤湯からは新幹線やら電車やらを乗り継いで2時間ほども掛かるだろうと思われる。なので,多分,ご自宅に帰り着かれたのは午後になったころだろうか,...。

 そして,昨日の月曜日のことである。帰宅してみると先生からのハガキが届いていた。特徴のある手描きの字で,愛用の万年筆で,幹事業務への感謝の言葉が認められていた。驚いた。帰宅されて,直ぐにハガキを書かれて,投函しないと多分月曜日には届かない。こうした気遣いを常にされる先生で,全く頭が下がる。自分にはとても真似できない。こうしたお人柄故,卒業生が何十人も集まってくれるのだろう。

 若かりし頃,大したことも考えずに選んだ研究室だったが,良い選択をしたものだと思った次第である。そして,そうしたお人柄の先生に薫陶を受けたはずなのに,気配りも気遣いも出来ない,全くのダメ人間でしかない自分自身に忸怩たるものを感じる今日この頃。所詮,持って生まれた資質の違いだろうと諦めてはいるが,...。

 御年77歳だが,まだまだお元気である。これからもお元気でお過ごし下さいますように。

IMG_1322.jpg

重さと運動と天気10/30/12

 起床は6時少し前。昨夜は久しぶりに酒を抜いたせいか,朝の体重は 76.8kg と少しだけ萎む。咽の奥は炎症みたいな感じで,不快感満載。身体も怠いわ,重いわで,体調悪し。もう,当分酒は断とうかと思う。

 朝飯後にローラー47分,23km。勾配負荷3%,ケイデンス 85 - 98rpm で。いつもなら,ローラー後は毒が抜けたような爽快感があるのだが,ここ二日ほどは,どうしようもない怠さが付きまとい,シャワー後は,そのまま午前中一杯寝てしまいたい気分。どうにもこうにも,..。そんなにしんどいならローラー休めよ,..と多くの諸兄はお思いであろうけれども,生憎,これは修業の一環であるので,よほどのことがない限り外す訳にはいかない。それにしても,この体調の悪さが解消しないと,今度の土曜日の MTB 4耐も芋煮会も欠席だな〜・・。なんか,今年は春先からダメダメ感が続いているな(泣)。

 今日ローラー 23km,今月 845km,今年 12090km。

DSC04620.JPG

DSC04612.JPG

斜平山も大分色付いてきた。もう一月もしないうちに,雪が降るだろうなぁ〜

2012年10月29日 (月曜日)

重さと運動と天気10/29/12

 起床してみれば7時。ありゃ,まぁ。目覚ましを見れば,なにやら針が止まっている。電池切れ?と思い,裏面を見れば,電池の蓋が外れて,電池が半分はずれかけていた。なんてこったい!今朝は,ワン公の13年目を記念して,ガッツリ歩かせようと思っていたのに。まあ,早朝は雨も残っていたようなので,今日の散歩は中止にしてしまった。朝の体重は,最早大笑いの 77.2kg と「80キロクラブ」入会間近!!

 昨日,二日酔い状態を,運動もせずに放置プレイした結果,身体は猛烈に「怠い,重い!!」という状態で,生きた心地がしない。これは,じわ〜っとローラー踏んで,身体の隅々までデトックス効果を行き渡らせないといかん,..ということで,...

 朝飯後にローラー35分,17km。勾配負荷3%,ケイデンス 85 - 95rpm で。

 今日ローラー 17km,今月 822km,今年 12067km。

2012年10月28日 (日曜日)

Happy Birthday !!

 2000年10月28日生まれ。我が家に来たのは,12月16日だったらしい。名前は,エル。飼いたいと言ったのは上の娘。ちゃんと世話すると,大嘘つきおった。知り合いの家に子犬を選びに行ったときに,8頭の子犬の群れの中から,ダッシュで真っ先に足下に駆け寄ってきたのが,こいつ。ものの本によれば,真っ先に来る子犬よりも,ちょっとおっとりと2,3番手で寄ってくる子犬の方が飼いやすいとか。それを知ったのは大分後だった(笑)。そして,環境が変わると2,3日エサを食べないと言われたが,連れてきた初日からドックフードをバリバリ食っていた(笑)。落ち着きのない生活を続けて,今日で満12歳。数年前に乳腺に良性腫瘍が出来て,手術したのが病気らしい病気で,あとはほぼ手はかからなかった。

IMG_1306.jpg

 我が家に来た最初の冬は,まだ子犬と言うこともあって,町内を僅かに歩かせる程度の散歩。そして,翌年の春から,毎日のように斜平山の山歩きに連れ出した。カモシカやらウサギを追いかけて,山の中を走り回った揚げ句に,オレからはぐれて,30分ほど行方不明になったこともあったっけ。ようやく,戻ったときには大分焦っていた様子で,それ以後はあまり離れなくなった(笑)。山の中腹に沼があった頃には,そこで毎日泳いでいた。今では,丸坊主の山になってしまったけど,当時,春先には毎日コシアブラとかシオデを一掴みほどを採って帰ってきたものだ。いろいろと面白いことがあったなぁ。

n4_14_01_23.jpg

生後6ヶ月の頃。毎日の山歩きと山走り(2001.4.14)

DSC00002.JPG

こちらは7ヶ月の頃。足腰が大分しっかりしてきた。(2001.5.20)

我が家に来たばかりの頃の画像は HDD のクラッシュで全て失われた。自宅の工事中の写真やら,子供たちの小さい頃の写真の結構な部分が失われた事件で,今思っても痛恨事。

IMG_1315.jpg

昨日の様子。こうして比べてみると,流石に,年取ったなぁ(苦笑)。残された犬生(?)は,永くはないだろうけど,精々長生きしてくれ!

重さと運動と天気10/28/12

 起床は6時半。なぜか,布団に入っていた。布団にいれてくれた,どこのどなたかに感謝。完全なる二日酔い状態。アルコールチェッカーで測ってみれば,血液1リットル中に0.4mgのアルコールの判定。やべ〜〜・・運転完全に不可。昨日の今日で捕まったりしたら,明日から家族で路頭に迷うことになる。早速,朝風呂に入り,水をガバガバ飲みつつ,ダラダラと汗を流す。

 朝飯前に再び計測すれば,まだ,0.2 の表示。で,後片づけを兼ねてガンガン身体を動かしつつ,ペットボトルのウーロン茶をガバガバ飲み続ける。

DSC04602.JPG

御殿守の豪華朝飯。朝から一体何膳飯を食えというのか?

 午前10時頃にまた測ってみれば,今度は見事に 0.00 の表示。やったよ,おっさん,頑張ったよ〜〜〜・・ヽ( ´ー`)丿 その後,数回測定して,確実に 0.00 の表示であることを確認。11時頃に無事に車で帰路に就いた。雨の米沢に戻ったのは11時半頃。

 で,なぜか無性にラーメン食いたくなって,女房連れて再び高畠の志づ美に。久しぶりのラーメンセットは大変美味しゅうございました(笑)。

 運動は全くなし。もうね,ブルベとか走っていたのは,遠い昔の出来事だね(笑)。

2012年10月27日 (土曜日)

研究室の同窓会

 午後3時少し前に赤湯温泉の御殿守に到着。看板,デカッ!!@o@///

IMG_1318.jpg

卒業生330名の中の70名程が本日参加。すげ〜〜〜!一期生(昭和45年卒)は既に定年退職している。恩師は77歳になるが元気そのものである。受付終了して,部屋で後輩連中と軽く呑んで,集合写真の撮影後に宴会突入。司会進行などを仰せつかる。式次第の現場での変更などは当たり前で,事前の打ち合わせなどあってなきが如し。飲み食い困難状態ではあるが,もちろん,隙を狙って,食って呑む(笑)。

DSC04592.JPG

IMG_1319.JPG

iPhone でパノラマってみた(クリックで拡大)

なんとか一次会を切り上げて,二次会に突入。ここでバカ話にゲラゲラ笑いながら呑み続けて見事に撃沈。いつ寝入ったものか,記憶なし(毎度のこと)。

重さと運動と天気10/27/12

 起床は6時。体調は大分良くなった。昨夜は酒が呑めるほどに回復。朝の体重は 76.1kg とまあ横這いか。それにしても,この数値はここ数年で最高値だなぁ(苦笑)。まあ,今年は走れてないからなぁ。

 今日は大学時代の研究室の同窓会で赤湯に一泊。おじいちゃんが多いし,気を遣うんだよね。同期の奴とか一年下とかは誰も来ないし,..。

 ワン公と一緒の朝の散歩を少々長めに。随分と久しぶりに愛宕小学校跡地まで歩く。濃霧で,辺りは真っ白け。斜平山の山頂まで登れば,綺麗な雲海が見えるかも知れないなぁなどと考えつつ。

DSC04582.JPG

パークゴルフ場と化した小学校跡地に到着。久しぶりにワン公をボール拾いで走らせた。ヨタヨタと走ってくれたよ(笑)。1時間とちょっと歩いて,大分へばった状態で帰宅。

DSC04587.JPG

呑む前に走る!:

 あまりの天気の良さに誘われて,極く軽く走っておくかと2時間ほどロードワークに出た。いつもの夜練のコースを走った。R121〜玉庭〜小松〜東沢〜逆沢〜口田沢〜R121とグルッと一周。風が強くて向かい風のセクションは結構なしんどさ。51km,1時間50分ほど。

 今日ロード 51km,今月 805km,今年 12050km。

2012年10月26日 (金曜日)

重さと運動と天気10/26/12【風邪で体調悪し】

 起床は5時少し前。いや〜,辛い。昨日は,鼻水に加えて,午後から咳まで出始めた。咳をし過ぎて胸の辺りがモヤモヤする。揚げ句に,どうにも調子が悪いので,熱を計ってみれば,37.1℃と本当に久しぶりの熱発(というほどでもない。寝る前に測ったら 36℃になっていたし)。なんか,あまりにも久しぶりで,ハイな気分になって,ビール呑んでしまった。

 朝の体重は 75.9kg と横這い。咽の奥が少々出血しているようで,酸化した血が混じったような,いやな色の痰が出る。今日は朝一で講義があるし,明日は赤湯で大学の研究室の同窓会があって,司会やらなくちゃならないのに,..。それにしても,風邪などローラー踏んでりゃ治るだろうと思っていたが,段々と悪化してくるし。でも,きっと,もはや峠は越えた(と思う)。

 朝飯後にローラー踏むかと思ったが,流石に今日くらいは自重しておいた方がいいんじゃないかと思い直して,代わりにバランスボール使って,腹筋,背筋,腕立てを30回ずつセットにして,3セットやってみた。僅かに身体がホカッとなった程度で,暖まった感じがしない。

 結局,今日は通勤2往復の4キロ弱だけ乗ったとさ。夜は,少し体調が好転したので,呑んじまった(笑)。

IMG_1307.JPG

今朝の散歩の時の斜平山(なでらやま)。(クリックで拡大)

2012年10月25日 (木曜日)

重さと運動と天気10/25/12

 起床は6時少し前。昨夜も咽の痛みで熟睡できず。朝の体重は 76.2kg と高値安定。風邪を引いて咽やら何やらに炎症が起こると,どうしても,浮腫みがちになる。なにしろ,流石に昨夜は(ほとんど)呑めなかったし(ビール一本だけ。咽に滲みてどうしようもない)。昨日から今日がピークか,..?

 外に出てみると,なにやら寒い。流石にフリースを羽織った。6時過ぎの気温は2℃台。ワン公連れて,プラプラと歩くが,結構寒い。

IMG_1299.JPG

(クリックで拡大)

 朝飯後に(ヤケクソ気味に)ローラー51分,25km。勾配負荷3%,ケイデンス 85 - 95rpm で。風邪薬を飲んだせいなのか,気温と運動強度の割に汗が流れる。あまり身体に良いことではないかも。

 今日ローラー 25km,今月 754km,今年 11999km。

IMG_1305.jpg

奥の方に,工作機械と作業台が欲しい,..。

2012年10月24日 (水曜日)

重さと運動と天気10/24/12

 起床は6時過ぎ。どうやら,風邪とやらを引いたらしい。ここ数年,(風邪には)ご無沙汰だったのだが。なぜか,Twitter で「風邪など引かぬ!!」とか得意になっていたら風邪を引くし,「ブルベでパンクなどした試しがない!!」などと傲岸不遜なことをつぶやいていたら,連続でパンクするし,..。どうやら,この手の奥ゆかしさのかけらもない発言は「神様」はお嫌いらしい(笑)。昨夜は咽の痛みで熟睡できず,寝苦しい一夜を過ごした。さらに,微熱でもあったのか,かなり寝汗をかいたようだ。昨夜,ローラー踏み終わってから,軽く一杯やったのが良くなかったのかも(苦笑)。

 そんな訳で,今朝も咽の調子は最悪で,揚げ句に軽い咳まで出てくる始末。しんどいのを我慢して起き出して,朝の儀式を滞りなくこなした。朝の体重は 75.9kg と少しだけ減った。

 外に出てみれば,雨は上がっているものの路面はウェット。北西の空には厚い雨雲が掛かっていて,強く冷たい北西風が吹いている。風に運ばれてきた雨粒が時折顔を打つ。荒れたり晴れた利を繰り返す冬の天気。ワン公を連れ出して農道まで出てみたが,雨がひどくなってきたので早々と逃げ帰った。

IMG_1293.jpg

山も大分色付いてきた。飯豊は多分白くなっているだろうな。

 朝飯後にローラー47分,23km。勾配負荷3%,ケイデンス 85 - 95rpm で。身体を内部から温めて,汗をドバドバかくほうが,回復を早めると固く信じているので風邪だからといって,ローラーを休む訳にjはいかないのだ(笑)。それにしても,咽がいてぇ〜〜〜・・>o<

 今日ローラー 23km,今月 729km,今年 11974km。

2012年10月23日 (火曜日)

重さと運動と天気10/23/12

 起床(という名の,寝落ちからの覚醒)は2時半頃。帰宅して,晩飯食いつつ軽く呑んだら,瞬殺で寝落ち。ブルベ前夜の仮眠も,かくありたいものだと思う今日この頃。体重は量り忘れた。

 ボケ〜ッとしたまま,もう一度寝ようか,それとも起き出して仕事でもするかと考えつつ,何気なく iPhone で Twitter の TL を遡れば,UCI がランスのツール7連覇のタイトルを剥奪したと。まあ,あの業界には常にドーピングの話題が付きまとい,何が真実なのか全くわからないが,ただ一つ言えるのは,7年間,見つけられなかった UCI の責任はどうするんだろう?ということ。これに関して三船さんが面白いことをつぶやいていた。曰く「もし時速50キロの道路で警察が取締りをしていて、時速60キロで通ったら捕まらなかった。しかし7年後に「あなたは毎回スピード違反していた。散歩している老人からの報告書をもらいましたので、罰金7年分と免許剥奪です!って言われたら・・・端から見ている限り、警察に「も」問題ありだろ?」然り,然り。誤った成果に対して与えられたノーベル賞が剥奪されたという話も聞いたことはないし(あるのかな?)。結論として,UCI ってのはあまりまともな組織ではないような気がする。はてさて,まあ,ランスのタイトルがどうなろうとも,オイラの日常に何の影響もない訳だが,..。

 朝飯までの2時間ほどを書類作成に充てることが出来た。なんとか,目処が付きそうだ。

 朝飯後にローラー51分。25km。勾配負荷3%,ケイデンス 85 - 95rpm で。まあ,小一時間ほどなら,汗の量もなんとかなりそうな気候にはなった。

 晩飯後にローラー41分,20km。勾配負荷3%,ケイデンス 85 - 95rpm で。

 今日ローラー 45km,今月 706km,今年 11951km。

IMG_1292.jpg

堀立川の川底浚いの作業中。この土砂をどうやってトラックとかに移すのか?川にダンプが入るのかな?

2012年10月22日 (月曜日)

重さと運動と天気10/22/12

 起床は6時半と,ガッツリ寝過ごし。外は雲一つない快晴で,さすが平日といったところ。どうも,印象だけだが,今年の月曜日の快晴率はかなり高いように感じられるのだが,..。朝の儀式を滞りなく執り行う。朝の体重は 76.2kg と少し萎んだ。

 早速,ワン公を連れ出すが,今日は今一つ歩きたがらない。どうも,6時半過ぎに連れ出すと,「歩くのイヤ」ってパターンが多いような気がする。歩くよりもエサという感じ。まあ,夏の間に比べれば運動量は増えてきているので,一日置きくらいでもいいとしておくか。

炭は何年経とうがダイヤモンドにはならない:

 先週末は自転車にも乗れなかったし,書類すらも書いていないし,二日間を丸々と無駄にした感じがして完全に自己嫌悪状態である。八甲田の紅葉サイクリングを楽しめなかった残念さも一つの理由だけど,それよりもむしろ,様々なことをきちんと計画して,覚悟を持って淡々と実行することができない自分に対して苛立つという感じ。この自分自身のヘタレ資質には早い頃から気が付いていて,自分でも何とかしたいと思いつつ馬齢を重ねてきた。いくつになっても,何年経とうともダメなものはダメということらしい。炭をダイヤモンドに変えるには,「超」が付くほどの高温高圧という過酷な条件が必要なんだが,....どんなもんだろ?

 朝飯後にローラー33分,16km。勾配負荷3%,ケイデンス 85 - 98rpm で。

 今日ローラー 16km,今月 661km,今年 11906km。

IMG_1274.jpg

ようやく,取り掛かれたよ。

2012年10月21日 (日曜日)

数年振りの斜平山のMTB縦走

 午後になって,ようやく前線も抜けたようで,雨が上がった。でも,気温は下がって風も出てきたけど。まあ,どうせ MTB なんだから問題なし。実に数年振りに斜平山の縦走に出かけた。1年振りに乗る MTB は違和感だらけで,平地で 20km/h が精々。ふぃりっぷさんの人間離れ振りが今さらながら理解できる(笑)。

 下の愛宕神社から上の愛宕神社までは約 2km のオフロードで 250m 程のアップ。平均で約 12%,最大勾配は登り口近くの小屋の手前で,恐らくは 20% 近いだろう。なんとか,センターローで登って行ったが,神社手前の最後の15%の砂利セクションで後輪が空転して無念の足付き。くっそ〜〜・・登れなかった。トルクコントロールが出来なかった。最近,砂利を敷き詰めたようで,浮き石が多くて走り辛い。やはり,トルクを小さくするためにローギヤを使うべきだったか。

 交換したチェーンとスプロケの相性は問題ないようだ。歯飛びなどは起こらなかった。

DSC04549.JPG

IMG_1264.jpg

 愛宕神社からの米沢市街地。積雪期以外で来たのは,実に数年振り。前に来たのがいつなのか,はっきりと思い出せない。

 愛宕神社からは,「新・奥の細道」を行く。このネーミングの名付け親は誰なんだろう?

DSC04550.JPG

 天気が良ければ,西の方(米沢市街とは反対側)に飯豊山が見えるのだが,生憎,ガスが掛かって全く見えない。しばらく進むと,前方に小高い丘が現れる(山の上で「丘」もおかしいが)。昔からある遊歩道は,その丘の部分を西側(市街地と反対側に)から巻くように付いていた。が,丘にぶつかって右に折れる箇所に「峰の道」という道標があり,真っ直ぐに丘を越える道が切ってあった。右方向を見てみれば,以前からの道は確かにあるのだが,そちらの方にはほとんど手が入っていないらしく,道の両側からの雑木が張り出して,トンネルのような状態になっている。これはもう新しい道を行けと言うことらしい。

DSC04551.JPG

 昔からの遊歩道は小高い丘の陰になるので眺望が今一つで,積雪期にはいつも,この「峰の道」と名付けられたコースを取り,尾根筋を直進する。その積雪期にスノーシューで歩いていたコースの雑木を切り払い,道を通したらしい。そういう道なのでいきなり担ぎと押しがメインになる。MTB を担いで急坂を登っていると,昔とれとれバイクとやらで遊んでいた頃を思い出した。

DSC04552.JPG

 写真だとわかり辛いが,勾配は100%くらいかな(笑)。この急坂を登り切ると眺望が開ける。

DSC04553.JPG

ほら,開けた!!

DSC04554.JPG

もう,稲刈りもすっかり終わったらしい。あと一月もすれば白銀の世界だろう。(クリックすると拡大)

 さらに尾根筋を進む。結構,綺麗に刈り払いがされている。ただ,太めの切り株などが落ち葉に隠れていて,注意していても時折前輪が切り株にブロックされて前転しそうになった。ちょいと初見で突っ込むには躊躇する下りなどをこなしつつ進んで行くと,いつも積雪期に一番苦労する箇所が現れる。積雪期には四つんばいになって,雪に腕を突き刺さないと登れない箇所である。

DSC04556.jpg

もちろん,担いで登る。担ぎが下手だと後方にひっくり返る可能性もある。途中にロープが垂らしてあった。それくらいの急斜面。結構な負荷が掛かって,なかなか宜しい(笑)。登り切ると眺望が開ける。

IMG_1269.jpg

(クリックすると拡大)

 紅葉はまだまだかと思っていたが,結構色付いてきている。先に進んで,やがて七曲がりの降り口の道標に到着。

DSC04560.JPG

 う〜む,MTB に泥よけは似合わんなぁ。やはり,ワイルドに泥をはね上げながら進むのが MTB らしさだな。この泥よけ,担ぎの時には邪魔以外の何ものでもないし,固定が甘くてちょっとしたことで斜めにずれてしまう。街乗り程度にしか役に立たない。

 ここから先のテレビ塔までの区間は,あまり整備されておらず,遊歩道には両脇からススキや雑木の枝が覆いかぶさっているような状態。路面が良く見えないので気をつけて進む。この辺りで,ようやく MTB のコツというか,感覚を取り戻してきて,急坂も狭いコースもそれなりにこなせるようになってきた。

IMG_1270.jpg

 あっという間にテレビ塔到着。

DSC04562.JPG

(クリックすると拡大)

 ここから西向き沼の方に抜けようかとも思ったが,コースが谷あいでつまらないし,西向き沼からの下りが土砂崩れで通行止めだとか聞いていたし,さらに,コースにはでかい水溜まりなどもあるので面倒くさくなって,そのまま笹野観音のところに降りてきて,舗装を走って帰宅。1時間半あれば余裕で縦走できることがわかった。走ったのは,たった12キロだったけど,まあ,そこそこの強度かな。トレランのコースとしてもいいね。

コースは,こんな感じ

DSC04568.JPG

多分,17年目の相棒(クリックすると拡大)

最近の MTB

 昨日,星輪店に行ったときに見た「巨大」MTB である。なんじゃ,こりゃっ?ってほどに大きい。29er だし,乗る奴がやたらにでかい奴だけど。

IMG_1255.jpg

 最近の MTB で嫌いな点は,このアップハンドル。どうにもデザイン的に馴染めん。しかも,やたらに長い。このマシンで 75cm ほどある。ちなみに,なでら男の MTB は 50cm 以下。しかも,ストレートハンドル。ストレートの方がシルエットが綺麗だと思うんだが,..。

 そして,最近は,フロント2枚らしい。フロントトリプルのインナーを使うようでは XC レースは終わりというのは,以前から言われていたことだが,MTB用のパーツもフロントダブルが出ていたようだ。最近,パーツやらには,全く興味が失せてしまって,すっかり浦島太郎状態である。

 いや〜〜,それにしても,でかい(笑)。

重さと運動と天気10/21/12

 起床は6時半。予報とは違って晴れている。起き出すと,明らかに身体が重い。重力加速度が5%ほど増えた感じ。そんなことはないので,きっと質量の増加が原因だろう。体重計に乗ってみれば,アハハハハ,..と嗤う,77.2kg の末期的状態。いっそのこと 80kg にしてから減らしてみるかなどと考えつつ,イヌの散歩に出かける。

IMG_1259.JPG

少し色づき始めた斜平山(クリックすると拡大)

 降水確率50%との噂だったが,この青空。これは降る降る詐欺に違いなかろうと,帰宅して飯食ってから,MTB の試走準備を始める。が,あまりにも久しぶり過ぎて,予備のチューブやら空気入れやらがどこにあるのか皆目わからん。あちこち探してチューブは見つけたものの,マウンテンモーフがどこにあるのか見つけられない。そんなことしているうちに,気付けば怪しい空模様。10時過ぎに雨が降ってきた。う〜む,最近,とことん巡り合わせが悪いのぉ(苦笑)。

 午後からなんとか斜平山を縦走。1時間半しか掛からなかったので,運動量としては不完全燃焼で,帰宅後ローラーを廻したら,なぜかハンガーノック症状で眠くて仕方なくて30分で挫折。

 今日MTB&ローラー 27km,今月 645km,今年 11890km。

2012年10月20日 (土曜日)

重さと運動と天気10/20/12【負け組感半端なし】

 起床は7時。綺麗に晴れ上がっている空を眺めて,この時間に十和田湖近くにいることができなかった無念さに,起き上がる気力もなし。「負け組」感が半端なし(苦笑)。

 昨日,休みだった女房と子供と一緒に喜右ヱ門でランチを摂りつつ,最後の切り札に,「弘前にいる子供への支援物資を日曜日に配達するから,十和田に行かせて!」とお願いしてみたら,渋々了承。今年は,GW のツーリングやら八甲田ブルベなどで,遠征費を大分使っていたので,最初からいい顔していなかった。で,ず〜っと駄々こねる子供状態で「行かせてくれ〜〜〜!」「今年,遠征費でいくら使ってると思う?」「ブルベな知り合い達はもっと使っている〜〜!」「よそと一緒にしない!」なんて,傍から見れば馬鹿馬鹿し過ぎるやり取りを繰り返してきたのである(呆)。

 夕方早めに帰宅して,バタバタと準備。早めに出たかったが,7時に子供を塾に送って行けという指令が,.。女房はちょうど仕事の打ち合わせだかなんだかでいないからと。結局,戻ってきて7時半頃。こりゃ,今出るよりも,軽く寝てから出発して朝に十和田湖着の方が良かろうと判断して,仮眠を取ろうと横になったが,ブルベの時と同様に眠れやしない。

 車の長距離運転は最も苦手(つまらないから)で,一人だと1〜2時間で大概眠くなる。眠くなったときに,道端に停まり,仮眠を取ろうとすると,今度は全く眠れないという始末の悪い体質である。長い距離のブルベの時にも,この仮眠下手(?)のせいで,終盤いつも地獄の苦しみとなる。高速だと,眠くなったからとどこでも停車できる訳もなく,SA まで睡魔と闘いつつ運転した経験多数。眠くならずに長距離運転できる方がうらやましい(笑)。

 結局,一睡も出来ないまま11時頃に起き出して,はてさて,このまま出発して(車の運転は)大丈夫だろうか?と自問自答。現地の天気は,ず〜っと好天予報だったのが,夕方の予報からいきなり午後から雨とかになったことやら,家計を圧迫してるという負い目やら,運転の不安さやらで,モチベーションが次第に低下して,段々と面倒になってきた。で,ウンウンと唸り続けて,結局 DNS を選択。現地のちこりんさんにもメッセージを送信。(´д`;) 女房は,「良かった,旅費が浮いた!」とか喜んでいるし。(´д`;) まあ,子供をダシにしてなんとか許可をとったという状況だったので,やはりいろいろと無理があったか,..。

 で,11時過ぎから1時頃まで酒呑んで直ぐに寝落ち(なんで,こんな調子で仮眠できないかね?)。で,この文章の最初に繋がる(笑)。7時過ぎにそのまま出かけていれば良かったなぁ。^^;

 「負け意識」のままで,ウダウダ,鬱々として過ごす好天の休日。自転車になんぞ乗る気にもならん。午後のテレビ番組で偶然に観た,酸ケ湯温泉からのライブ映像が綺麗な晴天だったことも,負け組感に拍車を掛けた。ああ,全ては己自身の段取りの悪さと実行力の欠如故か。

 で,ちょいと自虐的な気分で,晴れた空を眺めながら一日引き篭もって文庫本を読み続けた次第。で,シリーズ6冊中の残り2冊を読了。これはこれでよかったのだけれども,..。

IMG_1250.jpg

上田秀人氏の「闕所物奉行シリーズ」。面白さは保証する。

マウンテンバイクのチェーンを交換してみた:

 夕方は,1年ぶりにマウンテンバイクを引っ張り出して,ちょいと掃除した。実は,明日,今日の精神的なリベンジで,以前に行った桧枝岐から川治に抜ける林道でも走りに行こうと思ったから。でも,去年乗った時にチェーン切れを起こしていたことを思い出して,この際だからチェーン交換しようと,星輪店に持ち込んだ。チェーン交換って,いつ以来だろうか?スプロケも大分古い(というか,一度も交換していない)ので,歯飛びが起こるかも知れない。ちょいと試してみないことには,本格的林道に持ち込む訳にも行かない。ということで,明日の MTB ツーリングも消えた(笑)。

 帰宅後,ローラーでもと思ったけど,なんか,とことん面倒になって,え〜い,もういいわい,呑んだるわい!!と,...(爆

2012年10月19日 (金曜日)

重さと運動と天気10/19/12

 起床は5時半。やべぇ〜,寝過ごした。4時に一旦目を覚まして,これだもんな。バタバタと朝の儀式を執り行う。朝の体重は 76.3kg と少し萎んだが,大勢に影響なし,焼け石に水。外は,今日もいい天気で無駄晴れ状態。朝の気温は8℃くらいで長袖トレーナとTシャツでちょうどよい感じ。

 昨日は歩かなかったワン公も今朝は歩いてくれた。が,今日は朝一で講義があるので,ちょいと時間的余裕がない。そんな訳でちょいと散歩は短縮。

IMG_1236.jpg

祝瓶山も大朝日岳もスッキリと見えている。今年も「登る登る詐欺」になってしまいそうで,少々残念だ。

IMG_1240.jpg

散歩の時間短縮のために,ボール拾いで走り回った(というほどのスピードはないのだが)ワン公はゼーゼーと荒い息を,..。

IMG_1242.jpg

そして,空は蒼く,高い,...。明日の朝8時に奥入瀬渓流入口に自転車とともに立っていられるかどうかは,「カニのみそ汁」(神のみぞ知る)。

 朝飯後に軽くローラー20分,10km。勾配負荷3%,ケイデンス 85 - 105rpm で。時間がないので強度を上げてみた。

 今日ローラー 10km,今月 618km,今年 11863km。

2012年10月18日 (木曜日)

『銀の匙』第5巻

 昼休みに,近所の本屋へダッシュで出かけた。今日は『銀の匙』の第5巻の発売日だ。銀のティースプーン2本が付録で付いている限定版を購うのだ。年寄りの運転する超スローペースの車に苛つきながら,ママチャリを渾身の力で漕いで,書店に到着。脱兎のごとくコミックのコーナーに行き,付録付きの限定版を抱えて,さらに昨日買い損なった数冊を抱えてレジに突進してみれば,...あら?財布がない。ポケットに財布がありませんがね。職場の机の上に忘れてきたらしい。

 商品を預けて,再びママチャリを飛ばして職場往復。二度目の入店時にはうっすらと汗をかいている始末。早速自宅に持ち帰り,昼休みを利用して読みましたとさ。なんか,この歳になってから,人生にとって大事なことを教えられているような,いい漫画である。

IMG_1230.jpg

なんか,栞まで付いてきたぞ。

IMG_1231.jpg

これが限定版の付録のティースプーン2本セットだ!!新潟の三条市で作られているらしい。

IMG_1234.jpg

これで『銀の匙』は全部で4本のコレクションなり。

IMG_1235.jpg

栞は,こんな感じ。

IMG_1233.jpg

どさくさに紛れて購入した。こりゃ,来年の春頃まで,読む本には困らないほどのストックが,..。

重さと体重と天気10/18/12

 起床は5時半。外を伺えば,昨夜の雨は上がったらしい。文庫本持ってトイレに入って,朝の読書をしつつ軽量化に勤しみ,その後うがいをして,顔を洗って,体重計に乗るという毎朝の儀式を執り行う。朝の体重は 76.8kg を表示した。で,アハハハハハ,...と嗤って,ちょっとだけ哀しい思いで降りた。

 昨日の生活を考えてみれば,午前中は独演会の内容を吟味して,昼はおおよそ650kcal を取り,その後汗をかきかき,1時間半の独演会を行い,その後は,書類を前に腕組みして唸り続け,そして,その後所属組織の長からの「ならぬことはならぬことです」という有り難い訓話を拝聴して,警察署長の講話も拝聴して,その後は電子ジャーナルを漁ってみたり,若い衆と議論したりして8時少し前に帰宅。帰宅途中で本屋に立ち寄り,数冊買い求めようとするも,一緒にいた女房に「明日は『銀の匙』買うんじゃないの?明日,一緒に買えば?」と口出しされて,手ぶらで帰った。その後,炭水化物を摂らずに,他のおかずを肴に軽く呑んでいたら,『相棒』観ていて寝落ち。気が付けば,午前2時。そそくさと布団に移動。カロリー的には,それほど摂ってはいないはずだが,やはり,液体燃料はどうも身体に余計なものを溜まりやすくするような気がするな。

 それにしても,こうして文章にしてみると,実に生産性の低い,だらしのない生活だ。こんな生活を年中続けているのかと思うと,自己嫌悪に陥りそうだが,まあ,そこは人間,さらにオッサンということで,..ムニャムニャ,..。

 気を取り直してワン公を連れて外に出た。路面は乾き始めている。ここ数日,そこそこの距離を歩いているせいか,ワン公は今朝は歩きたがらない。まあ,人間にしてみれば70歳は優に越えているだろうから,たまには休みでもよかろうと,庭先でほんのちょっと遊ばせて朝の運動終了。こっちの運動が不足しそうなので,昨夜は雨で職場に置いてきた自転車を取りに行く。職場までの1キロ弱(遠距離通勤の皆様,ごめんなさい)を数年振りにジョギングしてみた。身体は重いわ,脚は重いわ,腰は痛いわ,..で,辛かった。自転車での帰宅で,ちょいと遠回りしてみた。

IMG_1225.jpg

堀立川のカモを眺めたり,...

IMG_1226.jpg

太陽光パネルからの落雪特性の研究設備を眺めたり,...

IMG_1227.jpg

学生寮の寮祭の立て看眺めたり,..

 帰宅して朝飯食って,...

 朝飯後のローラー46分,23km。勾配負荷3%,ケイデンス 85 - 100rpm で。ローラー用のホイールの空気圧を上げてみたら,途端に楽になって,ケイデンスが上がる。実走でも,そうなんだろうな。

 今日ローラー 23km,今月 608km,今年 11853km。

2012年10月17日 (水曜日)

重さと運動と天気10/17/12【初霜】

 起床は5時半。ボケーッとした状態から覚醒して,トイレ行って,イヌ,ネコのエサの準備してイヌを散歩に連れ出したのは6時過ぎ。朝の体重は 76.8kg と,体重計の上で「なんじゃぁ〜〜〜,こりゃぁ??」と松田優作風にビックラこいて,そんでもって合掌。db(_ _

 今朝はかなり冷え込んだようだ。いつものようにTシャツと薄手のトレーナー一枚で外に出ると結構な寒さ。アメダスで確認すると最低気温 2.6℃で,散歩に出た辺りは3℃。これでは,少々寒いはずだ。

IMG_1217.JPG

(クリックで拡大)稲刈りもほぼ終わりのようだ。

IMG_1221.jpg

稲刈りの済んだ田んぼを見ると,白い部分がある。霜が降りたようだ。7時過ぎに帰宅。今日もかなり歩いた。バタバタと食事して,..

朝飯後のローラー31分,15km。勾配負荷3%,ケイデンス 85 - 93rpm で。やっぱり,ケイデンスが上がらない。

 今日ローラー 15km,今月 585km,今年 11830km。

2012年10月16日 (火曜日)

重さと運動と天気10/16/12

 起床は6時少し前。朝の体重は,76.0kg と高値安定横這い状態で,今朝も体重計の上で合掌。db(_ _ やはり,夜,ローラー踏んでから呑んでるからなんだよな。でも,書類に向かっても,全く気合い入らない状態では,呑むしかあるまいて。イヤなこと(無駄な努力になる確率高し)を一生懸命にやるのは,なでら男の生き様に反する(バカ)。でも,酒呑むのを止めないことには体重なんぞ減るはずもない。多分,今の状態なら,毎日 100km のロードワークをやってもあまり体重が変わらないかも知れない(いや,やっぱり,それくらいやれば減るかな)。

 などと,バカなことを考えつつ,今日も老犬を連れ出してみると,意外に歩いてくれる。天気が良くて気持ちがいい。さすが,平日。

IMG_1210.jpg

なんか,iPhone のカメラの方が,露光バランス(というのかな?明暗の差のバランスのようなもの)がいいような気がする。

IMG_1212.jpg

で,調子に乗って,かなり遠くまで来てしまい,お疲れモードの老犬(笑)。

IMG_1215.jpg

大朝日岳も綺麗に見えている。

 朝飯後に直ちにローラー34分,16km。勾配負荷3%,ケイデンス 85 - 92rpm で。疲れているのかな?ケイデンスが上がらない。あるいはローラーホイールの空気圧の低下による負荷増が原因か?

 今日ローラー 16km,今月 570km,今年 11815km。

 朝の散歩と食事とローラーの時間を2時間半くらいとすると,朝に多少はまとまった仕事時間を確保しようと思うと,3時には起床する必要があるなぁと改めて思った。となると,就寝は遅くとも10時過ぎ。帰宅が7〜8時頃とすると,夕食と食後のローラー時間を確保すると,無駄時間は一切なし。なんか,修行僧のような生活だな。

2012年10月15日 (月曜日)

重さと運動と天気10/15/12

 起床は5時半過ぎ。う〜む,4時台に起きてちょいと仕事をするはずだったのだが,..。最近,ダメだなぁ。朝の体重は 76.0kg で,体重計の上で(ご愁傷様と)合掌して,そっと降りた。

 今日は先日の24時間心電図の解析結果を聴きに病院に行かねばならない。なので,面倒なので午前中は在宅勤務で書類作成を少々(ほとんど進まなかったが)して,病院に行ってから,出勤する。

 まずは,ワン公の散歩に出かけた。ここのところめっきりと運動量が減っていたワン公だが,昨日辺りから散歩を嫌がらないようになってきた。秋になって気温が低下してきたからだろうか?以前ほどではないけど,そこそこの距離を歩いてくれる。時折,脚がもつれかけるのはご愛嬌である(笑)。

IMG_1197.JPG

iPhone で撮影してみたパノラマ写真(クリックで拡大)。そこそこの出来かも知れない。

IMG_1202.jpg

ちょっとボール拾いさせたらへたり込んだ老犬。歳取ったなぁ,お互いに(笑)。

 朝飯後にローラー42分,20km。勾配負荷3%,ケイデンス 85 - 95rpm で。

 晩飯後に消化促進ローラー40分,19km。勾配負荷3%,ケイデンス 85 - 90rpm で。

 今日ローラー 39km,今月 554km,今年 11799km。

己の心臓のサボりっぷりに呆れるの巻:

 10時半頃に病院へ。プリントアウトした24時間にわたる心電図のチャートを診たが,えらく(心室からのシグナルの)抜けがある。で,1分間の心拍数は最低で 45,最高で 111 程度。汗をかくのがイヤ(シャワーを浴びられないから)なので,ローラーは踏まなかったから,まあ,そんなもんだろうな。ドクターは何度も,めまいやら苦しさは感じたことはないですか?を繰り返す。そういった症状は全くない。時に酔っ払って,眩暈やら苦しさを感じる時はあるけどね(バカ)。結局,自転車乗ってるから,心臓が鍛えられて,こんなことになるのかもね〜〜と納得していた。100 - 150bpm で20時間とか走り続けますと言っても,今一つ実感が湧かないようだったなぁ。スポーツ医学などにも精通した循環器系の専門医っていないのかな?

2012年10月14日 (日曜日)

重さと運動と天気10/14/12【鮎茶屋付近まで】

 一度目の起床は6時過ぎ。6時半から町内の清掃作業。が,身体が動かない,..。結局,女房に任せてしまい,次に気が付くのは6時45分頃。昨夜呑み過ぎたかね? イヌの散歩を終えて自宅に戻ったのは7時半頃。久しぶりに歩いてくれた。

 朝飯食いながら twitter 見たら,今日は記録会とか。掲示板見たら,あらら,..。今更間に合わないし,もう完全にオフ体制でタイム取っても意味ないし,さらに,今すぐに走れるマシンは NAKAGAWA で重いわ,ハブダイナモ付きだわ,..。ということで,パス。

 天気はいいものの,何か鬱々して走りに行こうというモチベーションが低い。テレビ観たり,本を読んだり,コーヒー啜ったり,..。で,ウダウダと時間が過ぎて行く。こんないい天気なのに,こんな気分なのは,多分,書かなければならない例の書類のこととか,今週もいろいろと立て込んでる仕事だとか,その他諸々の事柄どもが原因ではあるだろうけど。

 が,このままウダウダ過ごして,夕方になってローラーでお茶濁して,..ということになると,さらに自己嫌悪に落ち込む負のスパイラルは確実。それでは,イカン!と,取り合えず,ちょっとだけ気合いを注入して,レーパンに履き替えてしまう作戦に。レーパンに履き替えてさえしまえば,走らざるを得ない状況になる。#過去の経験上

 そんな訳で11時頃にスタート。

 「鮎茶屋で鮎の塩焼きでも食おうか,...」

 なんてことを,ちらりと考えて,まずは,いつものように R121 を喜多方方面に向かった。白川ダムから西置賜広域農道経由で白鷹に向かうコース。体重は着実な右肩上がりなので,これは登りの多いコースを走って,絶望感を感じて,ダイエットへのモチベーションにしないといけないなんてことを考えたから。そんな訳で口田沢辺りから,まずは,螻尾峠(けらおとうげ)を登る。あら?あまり,辛くない。まあ,緩斜面だからな。新蔵峠(だっけ?)を越える。あれ?あまり辛くない。まあ,11 - 13km/h 程度だからな。菅沼峠を越える。あら?あまり辛くない。そうか,サラ脚だからな,..。

 ということで,決して速いペースではないが,当社の過去データに照らせば,現在の体重であれば,「これくらいの苦しさ」という当社想定レベルに全然届かない比較的楽なレベルで白川ダムに着いた。これなら,もしも 10kg 落とせれば,さぞや,..と妄想がムラムラと湧き上がったことは事実(バカ)。

 ところで,白川ダムの手前に「経塚桜」というのがあるのをご存知だろうか? 以前から知ってはいたが,きちんと解説を読んだことがなかったので,今回撮影してきて帰宅後読んでみたら,..。へ〜・・・という感じ。しかし,この桜の木の隣で,現在も地滑り対策の工事が進められているのはなんとも,..。興味のある方は,読んでみて下さい。

DSC04532.JPG

 白川ダムから飯豊山を見れば,...あれ?山頂付近は白くなっている?(クリックで拡大)

DSC04534.JPG

 完全に雪で閉ざされる前にいちど飯豊山荘まで走りたいな。

 手ノ子から飯豊小白川を走り,久しぶりに西置賜広域農道へ。「クマ出没注意」の看板が沢山あるが,「危険ですから,注意して下さい」ってコメントはあまり頂けない(笑)。深山まで来たところで,いつも素通りしてしまっている「深山観音」を訊ねてみようと思った。

DSC04541.JPG

(クリックして拡大)

 ここか,..と見れば,石段の中ほどに何かいるのが目に付いた。ネコのようだ。今日はやたらにネコに出くわしている。これで4〜5匹目じゃないかな。

IMG_1186.jpg

これが初めて訪れる深山観音の本堂。中には千手観音が安置されているようだが,暗くて見えなかった。しばらく眺めていると,後ろから錫杖を付く音とともに山伏姿の2名とおばさん数名がやって来た。お札を貼ったり,拝んだりした後で,一列横並びになって御題目を唱え始めたので,そそくさと退散した。解説文は以下の通り(クリックすると拡大)。

DSC04543.JPG

 この辺りで,午後2時過ぎなので,既に3時間以上走っているが,ちょいと空腹感を感じている程度なので,手持ちの羊羹を食べた。で,結局,今日の走行中の補給は,この羊羹一個のみだった。これを燃費がいいとみるか,あるいは,サボっているので,ガソリンタンクが満タンだったから,その程度の補給で済んだとみるかは,なかなかに重要なことだと思うのだが,..。

 R287 に出て左に行けば鮎茶屋である。この辺りまでは,鮎の塩焼きでも食ってから帰ろうかなと思っていたが,天気予報に反して曇ってきたし,面倒くさくなったので,右に進路を取り,そのまま白鷹経由で帰宅することに。

 ここからはセッセと R287 を走って,伊佐沢を経て,小松を経由して帰ってきた。市内に入る前に,車通りの多さに嫌気が差して,リンゴ山を越えて R121 に出ていつものように帰ってきた。

 118km, 5時間とちょっと。で,補給は羊羹一個。なに,この低燃費? 本日のコース

IMG_1189.jpg

 最近は,もう,こればっかり乗っている。軽くないし,フレームにも不具合あるみたいだし(接着部分が剥がれているかも),ハブダイナモの抵抗はあるし,カンパの最安パーツは今一つだし,シマニョーロだし,..。

 でも,もう,別に何でもいいんだよ,自転車なんてものは,..(達観)。

 今日ロード 118km,今月 515km,今年 11760km。

2012年10月13日 (土曜日)

重さと運動と天気10/13/12

 起床は5時半。朝の体重は 75.9kg と相変わらず。なにしろ,昨夜もローラー後に「プシュッ!」とやってしまっている訳で。

 今日は,この冬に自宅東側の屋根から落下した巨大雪庇によって破壊された「自転」車庫の修理作業が入っているので,朝から女房と一緒に車庫の中のものをセッセとカーポート下に移動。雨が降ったらどうしようかと思っていたが,幸い明け方の雨は上がって,いい天気になってくれた。要らないものは徹底的に捨てることにして,車庫の中のガラクタを運び出す。

 この車庫,自費で修理するのは大変だなぁと思っていたところ,どなたかに火災保険で雪害による被害も補修できるとか聞いて手続きした結果が今日の修理になった次第。本当は,もう少し大きめの新品にしたかったのだが,保険会社の査定が「新築」ではなくて「修理」となった。が,生憎,この車庫用のパーツはもうないようで,現行製品のパーツを製造しているラインを一度止めて,うちの車庫用の古い型のパネルを製造するらしく,そのために修理作業が今の時季になってしまった。

 1時間ほどの作業でほぼ荷物の移動作業は完了。

IMG_1181.jpg

 ロード3台,MTB2台が現時点で乗れる自転車。が,一番新しいものでも7〜8年前のもの。拘りとかでは全くなくて,単に新調するための資金難の結果である。ホイールは何でこんなにあるんだと言うほどある。

 10時頃から業者さんの工事開始。堕ちた雪庇がドーンと広がってパネルにぶつかった時の圧力で変形したパネルやらひん曲がった柱を取り外す。こちらは何か手伝うことでもあるかと,パンクしたチューブにパッチ貼ったり,室内で本を読んだり,イヌを遊ばせたりして時間を潰す。いい天気だが,風が強い。そうこうしているうちに,午後4時頃に作業終了。

IMG_1190.jpg

今度は,明り取りと風通しのための窓を付けてもらった。本当は,もう少し大きな車庫にして,容量の大きな電力線を引き込み,車庫の奥に,小型の旋盤とフライス盤とボール盤と万力の付いた作業台を置きたかったのだが。あ,あと簡単な銀ろう付けの出来る設備なども。

 荷物を中に運び込んで作業終了したのは,午後5時過ぎ。やれやれ,やっと一つ懸案事項が片づいた。今日は物を運んだり,掃除したり,ゴミを片付けたりとセッセと動いたので,まあ,いいかとローラーも踏まずにプシュッと,...

2012年10月12日 (金曜日)

グランフォンド十和田八甲田

 標記のようなイベントがある。晴れることが確実なら是非参加したいのだが,...。今年は遠征やらツーリングやらで,そこそこの出費をしてしまっていて,家庭内稟議通らず(泣)。何人か集まれば,車での移動で遠征費も安く上がるはず,..と思うけど。もちろん,降水確率40%なら見送る積もり(笑)。

 Facebook のページ

 どうも,10/15 の時点での週間予報では,晴れ確率が高いようだ。う〜む,う〜む,...

重さと運動と天気10/12/12

 起床は6時。しまった。4時起床のはずだったのに,目覚まし止めて,ガッツリ二度寝してしまった。朝の体重は 75.9kg と少しだけ萎んだ。今日は朝一で講義があるので,あまり時間的な余裕はない。バタバタと,朝業務(イヌの「三歩」とボール拾いの運動,掃除等々)をこなして,食事して,..

 朝飯後にローラー25分,12km。勾配負荷3%,ケイデンス 85 - 95rpm で。この時間だと,ようやく汗腺開いて,汗がダラダラ流れ出し始めたところ。少し短いね。やっぱり,最低 40 分は欲しいところ。

 晩飯後にローラー52分,25km。勾配負荷3%,ケイデンス 85 - 96rpm で。寝違えた頚が痛くて前傾辛くて止めてしまった。

 今日ローラー 37km,今月 397km,今年 11642km。

IMG_1178.jpg

今度は別シリーズに嵌まった感じ(苦笑)。

2012年10月11日 (木曜日)

重さと運動と天気10/11/12

 起床は5時過ぎ。外はまだ晴れている。これから天気が崩れてくるのか? 朝の体重は 76.5kg と最早嗤うしかない。今日は月曜日の時間割らしい。ハッピーマンディで月曜日が潰れまくることに対する処置。来週の 10/17 の水曜日も月曜日の時間割だ。昔は,こんなこともなかったんだけどね。なんか,いろいろなシステムからどんどん柔軟性がなくなっていくような感じ。

 朝飯後にローラー52分,26km。勾配負荷3%,ケイデンス 85 - 99rpm で。まだまだ,滝のように汗が流れる。

 今日ローラー 26km,今月 360km,今年 11605km。

2012年10月10日 (水曜日)

重さと運動と天気10/10/12

 起床は7時。二日酔い,完成形なり。さすがに,芋煮会で昼の1時から夜の11時まで,10時間呑み続ければ,こうなるわな。最後の方は,記憶も定かではない。朝の体重は,..また測り忘れた。多分,76kg 前後。う〜む,酒は止めよう(明日辺りまで)。

IMG_1169.jpg

IMG_1170.jpg

 この辺りは,まだ幸せ一杯だったが,..。

 河原からの帰り道,十年ぶりくらいで「細道」に立ち寄った。相変わらずの営業振りにちょいと嬉しくなった。店内は,タイムスリップ感満載である(笑)。

 朝飯後に毒出しローラー31分,15km。勾配負荷3%,ケイデンス 85 - 97rpm で。いや〜,汗が出てくるまでが苦しい苦しい,...。

 今日ローラー 15km,今月 334km,今年 11579km。

2012年10月 9日 (火曜日)

重さと運動と天気10/9/12

 起床は5時半。そこそこの距離を走った日にはいつものことだが,発熱量が多いようで,軽く寝汗をかくことが多い。寒いだろうと綿毛布だけでなく薄手の毛布を重ねたが,暑くて脚と腕を出して寝ていた。朝の体重は 75.7kg と少しだけ水が抜けた感じ。昨夜,違和感と軽い痛みを感じていた右膝は状態変わらず。深く曲げると痛む。昨夜のアイシングが効いたのかどうか。いまだかつて,膝に違和感など感じたことがないのだが,これが加齢変化かな?

 朝の気温は7℃台と昨日に引き続いて今シーズンの最低を更新。が,昼はいい天気になりそうで,芋煮会日和だ(笑)。イヌの散歩に短パンとTシャツで出かけてみたら,流石に少々寒い。

 朝飯後にローラー31分,15km。勾配負荷3%,ケイデンス 85 - 97rpm で。ほんの少し右膝に違和感。ペダリング中は痛みなどはなし。

 今日ローラー 15km,今月 319km,今年 11564km。

IMG_1168.jpg

読了。相変わらずの切れ味。最近,この手の肩の凝らない本ばかり。面倒くさいこと書いてある本は,仕事関係だけで沢山だ。

2012年10月 8日 (月曜日)

重さと運動と天気10/8/12

 起床は6時。外を伺うと濃霧。気温は9℃らしい。朝の体重は 76.3kg と,最早終わった感。今日はじわ〜っと乗り込む積もり。

飯豊山荘往復走:

 7時台に出ようかと思ってはいたものの,何しろ霧と低温でウダウダしているうちに8時過ぎてしまった。8時10分頃にスタート。行き先は飯豊山荘。霧の中をスタートしたが,口田沢の辺りで霧の上に出たようだ。頭上には秋晴れの青空が広がった。逆沢から東沢,新蔵峠(だっけ?)を越えて,御伊勢町へ。菅沼峠を越えて白川ダムへ。

DSC04476.JPG

相変わらず水がない。草っパラである。飯豊山も雲が掛かって,透明度も今一つ。ちょいとガッカリ。

中津川を走って九才峠へ。いや〜,この時季は車が少なくて実に走りやすい。考えてみれば,往路の80kmのコースのうち,最初の4kmくらいのところにある信号を通過した後は,信号はゼロである。つまり,往復 150km で信号が一つもないコースが取れる訳だ。田舎暮らしは素晴らしい!!ヽ( ´ー`)丿

峠を越えて下って行って,叶水へ。ここで衝撃の事実発覚。このコース,唯一の補給ポイントだった「叶水酒店」だが,店の中から棚やら商品が消えていた。もしかして,酒の配達などだけに特化して,カップ麺やらパンやらの小売りは止めてしまったのか〜・・?

子持ちトンネルを越えて小国町へ。ここから朴ノ木峠へ向かう。登り始めに,後ろから声をかけられて面食らった。小国町の地元のローディだそうだ。いきなり「米沢からですか?」と訊かれ,「はい,そうですが,..??」え?会ったことあるのかなぁ?行き先は飯豊山荘らしい。樽口峠の展望台から先の道路崩落について訊いてみると,「もう,直す気がないんじゃないのかなぁ」と。たしかに,今直ってないと,これから雪のシーズンなので,来年の春先も今の状態と言うことになりそう。こりゃ,困った。

で,本格的な登りが始まると,あっという間に見えなくなってしまった。こっちは今日は心拍上げずに,乳酸溜めずに160kmを走る積もりなので,無理はしない。気持ちのいいレベルで走り続けて,朴ノ木峠着。

DSC04482.JPG

足野水に下り,県道15を新田橋まで。新田橋から下をのぞき込むと,やっぱり,水が少ない。

DSC04484.jpg

走りつつ,ちょいと気の利いた景色のところで撮影。

DSC04486.JPG

蕎麦とススキと山(変なタイトルだ)。クリックすると拡大

DSC04501.JPG

タイトル:収穫期のコントラスト。クリックすると拡大

梅花皮荘に到着。

DSC04488.jpg

水量は少ないは,山はクッキリと見えないわ,..。折角来たのに,どうしてくれるんでぃ!!

飯豊山荘の方に進むが,春先の残雪の美しさに匹敵するような景色は全くなく,紅葉にもまだ早い今の時季は正直全く詰まらん。

なんということもなく飯豊山荘に到着。

IMG_1166.jpg

水の色だけが素晴らしい。

DSC04493.jpg

磐梯朝日国立公園の飯豊地区なんだね。

DSC04494.jpg

山の神は女性でしたっけ?なので,お供えは男根?

DSC04491.JPG

そこそこの台数の車が停まっていた。「沖縄」ナンバーに面食らう(笑)。別に何がある訳でもなく,正直詰まらんので,とっとと下る。昼飯はどこにしようか?と考えて,いつも GF 飯豊の折り返し点の設営でお世話になっている川入荘で食おうかと思ったけど,やっぱりと思い直して越後屋に行く。いつものように,飯豊うどんの大盛りを食す。美味しゅうございました。db(_ _

IMG_1167.jpg

このシャキシャキのワラビはどうやって保存してるんだろう?塩漬けじゃないよな。冷凍?

腹も一杯になったのでぼちぼちと帰ろう。樽口峠が通行可能なら当然経由だが,崩落したままらしいので来た道を戻る。戻って,樽口峠まで登ってみようかとも思ったけど,山に雲が掛かっているし,逆光だし,(飽きてきたし),..なのでパス(笑)。

DSC04503.jpg

一体,復旧はいつになるのやら?

DSC04504.JPG

帰りは百子沢経由。百子沢の看板の先にある,いい味の建物と火の見櫓。クリックすると拡大

下って行って,開通したらしい極楽峠に向かう。登り始めると,そこはサルの楽園だった。ここも廃道化するのかと危惧していたが,チョコチョコ手を入れていて,なんとか存続するようだ。下って新股から叶水へ。叶水酒店の自販機で甘いジュースを補給して,九才峠に向かう。

まあ,何ということもなく登りをこなして,下って中津川へ。先月の赤城山の旧道の登りのエグサを思えば,この程度の登りは何十回でもこなせる。腹減ったので,白川荘でソフトクリームを食す。本当は,どぶろくソフトが欲しかったんだけど,生憎売り切れだったので,一般的なバニラなどを。これもなかなか濃厚で美味しゅうございました。

さて,帰ろうと菅沼峠に向かっている時に,前方から降りてくるローディを発見。おやおや,pokky 氏ではありませんか。やあやあ,どもどもとご挨拶後は,先日の宮城ブルベの様子などをお聞きした。他に誰が走っていたのか訊いたら,スタートからゴールまでトップを走り続けたので,誰とも会ってないとか,.。なるほど,そういうこともありますわな(笑)。10分ほども四方山話に華を咲かせて,ではではとお別れした次第。

のんびりと走って4時半過ぎに帰宅。169km,Ave. 20km/h 弱というところ。累積標高 2300m ほど。まあ,距離も高さも,最低限満足できるレベルなり。BRM908宇都宮300km 以来の,久しぶりの 100km 越え。体重が増えているので,正直登りはどうだろうかと戦々恐々だったが,それほど苦しまずに登れたので,体重増加によるマイナス分を差し引いて考えれば,少しだけ進歩しているのかな?

本日のコースと記録

 今日ロード 169km,今月 304km,今年 11549km。

今回は秋空の下で気持ちよく走れたのだが,景色的には不満の残るもの。やはり,飯豊に初冠雪,辺りは紅葉真っ盛りくらいの時を狙わんといかん。10月末か,11月始めか?

2012年10月 7日 (日曜日)

重さと運動と天気10/7/12

 起床は6時少し前。外を伺えば,雨は止んでいるようだけど,路面はハードウェット。朝の体重は 76.5kg と末期症状。午後からは天気が回復らしいので,午前中はローラーでも踏んでいるか,..。

 昼頃にローラー61分,30km。勾配負荷3%,ケイデンス 85 - 95rpm で。

 今日ローラー 30km,今月 135km,今年 11380km。

2012年10月 6日 (土曜日)

重さと運動と天気10/6/12

 起床は9時半。どこに寝ているかわからないと言った有り様。朝の体重は量り忘れた。昨夜は,空きっ腹にそれなりの量のアルコールを流し込んで寝落ちして,午前3時頃に腹減って飯食って,それからまた寝た。吐き気とかムカムカはないものの,どんよりした怠さがあって,何もする気になれない。

 午前中はローラーも踏めずに,ダラダラと過ごし,11時半に24時間心電図の計測終了。電極をバリバリとはがし,ようやく解放された。機材は後で女房に病院に届けてもらうことにする。電極を留めておいた絆創膏跡が痒い。いや〜,清々した。解析結果を聴きに行くのは15日だ。多分,数年前と同じ結果になるんだろうな。

 そういや,初めて房室ブロックの指摘を受けたのは,ブルベの SR シリーズに本格参戦を始めた翌年からだったように思う。やはり,10〜30時間もそこそこ高い心拍を維持するような遊びに対応するために,心臓も機能変化していると言うことなんだろうか?

 2時頃に職場へ。業務は30分ほどで終了。あまりにもあっさりと仕事が終わってしまったので,仕方がないのでビールを呑んじゃったぜ(笑)。

 帰宅してちょいと家庭内業務をこなす。夜はダラダラと過ごして就寝。

 実に,まったく,呆れるほどの非生産的な一日だった。

IMG_1156.jpg

あまりにも非生産的だったので,ちょいと遊んでみた。

2012年10月 5日 (金曜日)

重さと運動と天気10/5/12

 起床は6時。あらら,4時には起床の予定だったのに,..と時計を見れば,電池切れで止まっているし(苦笑)。朝の体重は 76.2kg と由々しき事態は継続中。バタバタとイヌの世話したり,掃除したり,飯食ったりして,..

 朝飯後にローラー31分,15km。勾配負荷3%,ケイデンス 85 - 95rpm で。大分気温は下がったのだが,相変わらずの滝のような汗だ。

 今日ローラー 15km,今月 105km,今年 11350km。

 朝一で講義(独演会ともいうが)。ポロシャツ一枚でも汗が流れる始末。終了後,急いで三友堂病院へ。

ホルター装着:

 受付して,まずは心電図。そして,次に診察。あらかじめ予約してあるので,流れはスムーズ。カルテを見れば3年ほど前にも房室ブロックの検査をしている。医師が言うには,時々現れる状態の方がよろしくなく,いつも同じ状態で自覚症状がないのなら恐らく問題ないだろうけど,念のために24時間心電図を取りましょうと。ああ,また電極貼り付けて身体に記録計ぶら下げての生活か,..。

 場所を移動して看護師に胸の5箇所に電極貼り付けられる。まずは安静時の5分間を測定とのことで,ボーッとしてたら眠り込みそうになった。明日の昼まで電極の付いたモルモットになる。やれやれ,..。普段通り生活して下さいって言われても,こんなの付けて,大汗流れるローラーとか無理だよなぁ(苦笑)。

IMG_1153.jpg

こんなのをぶら下げて24時間生活しなければならん。鬱陶しいことこの上なし。

2012年10月 4日 (木曜日)

房室ブロック

 午後からシコシコと明日の講義準備をしていると,携帯に着電。見慣れない番号で,なにかいな?と出てみれば,相手は女房で電話は勤め先の病院。先日受けた人間ドックの心電図に異常が見つかったと。またか〜・・という気分で,電話を替わったドクターの話を聞く。また,房室ブロックらしい。何年か前にも出て,心エコーやら,ホルターの24時間心電図計測などやった。結局,運動を続けていて心肥大の傾向があるからかなぁとかいう話に落ち着いた。で,昨年は出なかった。今年はまた出たらしい。しかも,ドクター曰く「これほど長い間隔の遅れは見たことがない」と。学会報告ものですか?光栄でございます。「明日にでも,病院に来て検査を受けて下さい」と。自分の中では,明日にでもポックリ行っても悔い無しくらいの気持ちではいるんだけど,辺りにはそれなりの迷惑かけるだろうなと思うと,無下にも出来ずに,明日の11時頃に行くから診察の準備をしておくようにと伝えた次第(えらそうに)。:-D

 それにしても,朝寝起きの脈を取っていると,自分でも脈の抜けがわかるレベルではある。自覚症状などは全くなし。なお,症状は,ここに詳しく説明されている。以前の心電図では,このページのアニメーションで示されるのとまるっきり一緒のパターンがそこかしこに散見された。つまり,心房からの小さなシグナル(P波)の後に来る心室からのシグナル(QRS波)の間隔が次第に長くなって,心室のシグナルの抜けが生じる(要するに心拍の抜けが生じる,心臓がさぼっている)。で,また,元に戻るというもの。ある程度激しい運動を継続した場合などに心臓が鍛えられた結果生じることもあるとかないとか,..。病的なものになるとペースメーカーの埋め込み対象になる。

IMG_1152.jpg

我が家の老犬。こいつも12才で,飼い主と同様に,大概ポンコツになりつつある。

重さと運動と天気10/4/12

 起床は6時過ぎ。あらら,寝過ごした。昨夜は,先だって録画しておいた,ジロ・デ・ロンバルディアを観ていて,ちょいと夜更かししてしまった。バタバタして活動はじめたら,朝の体重をまたも量り忘れた。多分,75.5kg くらいと思われ,..。明け方まで雨が降っていたような感じで,舗装路面はハードウェット。おかしいなぁ,平日なのに(:-D)。予報では,晴れて23℃くらいまで上がるらしいけど,どうも,経験上,外れそうな予感。

 朝飯後にローラー44分,21km。勾配負荷3%,ケイデンス 85 - 95rpm で。なんか,ちょいと苦しい。脚が重い感じ。先週辺りから,体調が今一つの状態が続いている。

 今日ローラー 21km,今月 90km,今年 11335km。

IMG_1140.jpg

ペットボトル入りのベルギービール。一本,88円なり。不味くはない。

2012年10月 3日 (水曜日)

重さと運動と天気10/3/12

 起床は5時。場所はリビングのソファの上。アホですね。パンツ&Tシャツスタイルである。少々寒い。軽いアルデヒドの残留感すらある。いわゆる,軽度の二日酔いと言う奴。朝の体重を量り忘れた。恐らくは,76kg 前後と思われる。軽量化の誓いなどはどこかにいったようだ(苦笑)。

 今日は突然代休なるもので,休みとなった。土曜日に突発的業務が入ったためである。まあ,休みと言っても完全に休めはしないので,せめてもの抵抗に午後から出勤する積もり。それにしても,面倒見の良さとかを売り物にし始めたら,大学も末期の状態ではないかと思うのだが。

 午前中にローラー70分,34km。勾配負荷3%,ケイデンス 90rpm 前後でユルユルと。

 午後から出勤。ちょいと実験方法でアイディアが浮かんだので,若者たちと小1時間ほど議論。予備的な実験を少々やってみたが,予備的にやれる条件では,ちょいと巧くいかない。実際に装置を組んでやってみるしかなさそうだ。ある程度,試行錯誤的なものが必要になるかも知れない。

 今日ローラー 34km,今月 69km,今年 11314km。

IMG_1145.jpg

しばらく行ってないので,また遊びに行きたいなぁ。あ,行ってないと言うのは少々語弊があるか。宇都宮までの移動で何度も通過だけはしてるんだけどね。

2012年10月 2日 (火曜日)

iOS6のカメラのパノラマ撮影

iPhone が iOS6 になって,カメラソフトにパノラマ撮影機能が付いた。今までは,DSC-TX10(通称:モッサリ君)でパノラマ写真を撮っていたが,今度は iPhone でも可能になった。

IMG_1138.JPG

先日の,新人戦後の様子。そこそこ,良く撮れているように思う。でも,これだとパノラマって感じがしないので,..

IMG_1132.JPG

米沢駅前の様子(クリックすると大画像)。まずまずのように思うけど,..。

重さと運動と天気10/2/12

 起床は5時過ぎ。昨夜は,酔っ払って寝落ちしたんだが,深夜に結構強い地震があったような記憶が,..。外は,雨がザーザー。予報では晴れだったように思うんだけど,..。あら,予報が変わっているようだ。朝の体重は 76.2kg と浮腫み爆発。

 朝飯後にローラー41分,20km。勾配負荷3%,ケイデンス 85 - 95rpm で。なんか,妙な苦しさ。酒はいかんなぁ(笑)。

DSC04472.JPG

朝っぱらから,汗をダラダラ流す,パンツとTシャツ姿のオッサン

 懸案の原稿をようやく作成して送付。出来の悪さを嘆きつつ。そんな訳で,終わった終わったと一杯やって,今日もガッツリ寝落ちしたなり。

 今日ローラー 20km,今月 35km,今年 11280km。

2012年10月 1日 (月曜日)

重さと運動と天気10/1/12

 起床は6時過ぎ。ああ,また寝過ごした。4時には起きて,仕事しようと思ってたのに。orz 寝る前に,ビール呑みつつ,文庫を読み切ったのが敗因か(苦笑)。現在出ている分は,全て読破。左から6冊目の,少々背が傷んでいるのが,GW の東北ツーリングのときに持参したもの。ちょいと懐かしいような気分。あれからほぼ5ヶ月掛かってようやく読めた。

IMG_1146.jpg

 外は,台風一過とは行かずに,どんよりとした曇り空だが,風雨は止んでいるらしい。昨夜は,風の音で2時過ぎに一度目を覚ましたくらいだった。朝の体重は 75.2kg と高値安定は続く。イヌの世話して,掃除して,朝飯食って,...。

 朝飯後にローラー31分,15km。勾配負荷3%,ケイデンス 85 - 100rpm で。台風のせいか妙に蒸し暑く,汗の量と灼熱感はかなりのもの。

 シャワー浴びて,バタバタと三友堂病院へ。今日は検査日なのだが,データは先日の人間ドックのものを使うので採血などはなし。そういう訳で早々と終了。最早,医師とのやり取りもマンネリ化の感はある。なので,いろいろと質問してみた。なるほどね。

 帰宅して,バタバタと職場へ。午後一での講義資料を作り,さらに,その後の説明会のスライドを作り直す。昼飯食う時間はなし。

 夕方に原稿にほぼ目処が着いたので軽く呑んだら,がっつり寝落ちして,夜のローラー踏めず。

 今日ローラー 15km,今月 15km,今年 11260km。

« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »